中年おやじの生活を綴るブログ

単身赴任中の中年おやじの何気ない日常。家飲みのネタを中心に、妻との逢瀬、旅行、1人飲み、散歩などなど。

go to キャンペーンで東京外しは不公平か?

2020年08月22日 | 日々これ思う
go to キャンペーンが始まって1ヶ月。
最初の頃によくネットなどで同じ税金を払ってるのに東京だけ外されるのは不公平だと言う意見が多数聞かれた。
中年オヤジも最初はなるほどと思っていたが、よく考えてみると、それなら税金が投入されてるのに新幹線が走らないところや空港が無い地域は不公平じゃないの?
東京は鉄道も空港も高速も全部あってとても便利。でもこれは全てとは言わないが、多くの税金が投入されている。他方、高速や新幹線が通らない地域の人は自分たちも税金を払ってるのに、何で新幹線の恩恵が受けられないのは不公平だって騒ぐのだろうか?
まぁ今回のgo to キャンペーンがあまりにも行き当たりばったりだったから東京都民が怒るのも無理はないが、冷静に考えると不公平な税の使い方なんていっぱいあるんじゃないかな。


Go To キャンペーンなんとかならんかいな

2020年07月22日 | 日々これ思う
政府のGo Toキャンペーンご迷走してる。って言うか完全暴走だよね
キャンペーン初日である今日のニュースによると

22日、全国で新型コロナウイルスの感染が確認された人は、これまでに724人以上となり、全国の1日の感染者数としては過去最多を更新しました。これは、緊急事態宣言が7都府県を対象に出されていた4月11日の720人を上回る数字です。

こんな状況でGo Toキャンペーンってありえんでしょ?
しかもキャンペーンの中身も全然詰まってなくボロボロ

ワイドショーでは
 Go To トラブルキャンペーン
とか
 強盗トラベルキャンペーン
とか揶揄されとります

お願いだから国民の命を守るためと税金の効果的な使用のためにGo Toキャンペーン考え直しておくんなまし


カタカナ文字にモノ申す❗️

2020年06月04日 | 日々これ思う

今夜は休肝日で、ネタがないので先日のお休みの日のお家ランチ

冷やしうどん
生卵、ネギ、ごまをたっぷりとかけて



話は変わり、
東京の感染者が増えていて、心配

東京アラートとかソーシャルディスタンスとか何故横文字を使う💢

東京アラート=東京警報
ソーシャルディスタンス=社会的距離
オーバーシュート=爆発的患者急増
ロックダウン=都市封鎖
クラスター=感染者集団
って言えょ
年寄りには解らないぞ(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

若者の言葉が乱れてると言う人がいるが、本当に乱れているのは誰かな

上の写真の料理もクールヌードルとでも名付けてやろうか( ͡° ͜ʖ ͡°)


特定警戒区域から解除はされたが…伝え方って難しい

2020年05月23日 | 日々これ思う

タワシの住む京都府もようやく特定警戒区域から解除された。

もちろんここで気を緩めてはいけないのは百も承知であるが、解除後の京都府のホームページを見ると

 施設の使用について 
    これまでにクラスターが発生した施設等については、引き続き休止の協力 を依頼する。

   キャバレー・ナイトクラブ等の接待を伴う飲食店、カラオケボックス、 バー、ライブハウス、性風俗店、スポーツジム 

というわけで、居酒屋は接待を伴わないので多分対象外(と理解)。

てなわけで府内の居酒屋もチラホラと再会している現状。

他方、以下の要請も

 外出等の行動について 
  これまでにクラスターが発生しているような施設や「三つの密」のある場 所への外出を控えるよう要請する。

 この下りを読むと「居酒屋は控えてね」と読める。

つまり、

 居酒屋は再開してもいいけど、できるだけ府民の人は行かないでね

っていうことなのか(うーーーん…)

それなら

 居酒屋さんとかも営業自粛を解除したので、三密にならないように若しくは、なったとしても短時間にして

 大変な店をみんなで応援しよう

って言ったらダメなのだろうか。

ちなみにわが社では今も「夜の繁華街出入り禁止」の指示

言い方って難しい。

早く胸を張って居酒屋で生ビールを飲んでみたい

 


本当の幸せ

2020年05月10日 | 日々これ思う
幸せとは、何だろう?
お金があること、好きな人と一緒に居ること、家族が仲良いこと、出世すること人によって幸せの尺度は色々だと思う。
サラリーマンの自分は若い頃は出世したいのと、仕事で言い負かされるのが嫌で正論を振りかざし、部下の気持ちや周りの人の思いなどにあまり気が向いていなかった〔今から思うと〕。50歳を過ぎると段々と人間としての経験、生き方の経験わ、積んでくると、しっかりと仕事は押さえながらいかにしてチームワークよく仕事をしていかなければならないかということに最大限腐心する必要があることに気がついてくる。しかし、三つ子の魂百までで、どうしてもガリガリと仕事をしてしまう時がある。偉くならなくても定年後にも家族や部下から仕事抜きで慕われる人生が、多分本当の幸せではないだろうか🤔今の世の中1番大事なことはヒューマンスキルすなわちに人間力ではないであろうか🤝

パワハラ防止のために

2020年05月09日 | 日々これ思う
人間、歳をとっていくと体力などの身体能力が落ちていく反面、これまでの経験などから知力や対人能力は上がっていくものと思われる。

しかし、中にはそうでない人がいるので世の中パワハラがなくならない。パワハラについてはその線引きが難しく、指導のためと言いつつやりたい放題やっている者が居るのも現実ではないだろうか。

会社などの世界で行われるパワハラを止める1番の特効薬は、やはり人事権を持っている人間からの注意ではないだろうか?サラリーマンの1番の関心は配置や給料。当然パワハラを行う者には配置転換や減給もチラつかせながら言い含める必要がある〔ここまでやらないと気づかないのが残念だが〕。しかし、定年近くになって日和見になっている者や面倒なことに関わりたくない上司は見て見ぬふりをする。これが、パワハラを助長させる、または、させて来た最大の原因ではないだろうか。

自身が部下を指導する時、人事権を持っているのであれば当該権利を最大限活用して、パワハラを止めるべきであると思うのは私だけだろうか。

ちょっといい話その1 感情のコントロール

2020年05月05日 | 日々これ思う
晩酌や散歩ネタがない時は、以前学んだ知識や自己の経験からちょっといい話をブログで紹介しようと思いつき、綴ることにした🖊

【感情のコントロール】
他人からの中傷や自分の意見を批判されるとムッとしたり仕事が手につかないことがある。自分の意見なんて多くの意見の1つなので違う見方もあるし、絶対正しいとも思わない。こんな場合、相手の言い分に逐一腹を立てているよりもそんな意見は無視して、さっさと自分の仕事ややりたいことをしよう。そのうち、自分の意見に賛成する人も出てきてくれるし、そういう人と出会うと、嫌な人のことは忘れてしまう。つまらないことや、関与しなくてもいいことはさっさと忘れて自分のやるべきことややりたいことをやっていると、自ずといいことに出会い、気分も晴れてくる。人生なんてそんなもんだ。