先日行った青森県浅虫温泉にある鶴亀屋食堂さんのランチをご紹介。ダブル丼と行きたかったけど、ランチに4400円はちょっと無理

なので、インドマグロのづけ丼に


着丼。ちょっと想像していたのと違う😅

でも、マグロは美味しそう🤤

ご飯に乗せてみた🍚

ちょっと拡大🔍

美味しくいただきました♪
参考⬇️
6/30のひまわり🌻
3つ蒔いた種が全て発芽しましたょ🌱


今夜から奥さんとの逢瀬でーす

薬味とは本来、漢方医学における生薬のこと。医薬品に関する中国最古の書物と言われる「神農本草経」にも薬味についての記述があり、1世紀ごろには既に薬味という言葉が使われていたという説もあります。「加薬」は文字通り、主薬の効果を高めるために補助的に加えられる薬を指した言葉。主役を引き立たせる存在であることから、「加役」と表記されることもあるようです。一説によると、日本では室町時代ごろ、漢方の材料となるショウガを加薬と呼んでいたとされています。江戸時代の書物には、ネギや山椒などの香辛料一般が加薬と呼ばれていたことが記され、滋養ある食材(薬)をご飯に加えて炊いた「加薬ご飯」も登場。やがて、具材全般を指す言葉として「かやく」が使われるようになったとされています。
とのこと。なるほど。読んでためになる中年おやじのブログ👨🏻