お早うございます。
先日、篠窪のサツマイモのおばあちゃんのお宅に行ってきました。
無農薬の朝採れキュウリを貰いに行きました。
トゲと花がまだついているビチピチ(パリパリ。ポキポキかも)のキューリは市販のキューリとは全く別物です。モロミソをつけて頂きました。
また、ご自慢のサツマイモ畑は、毎日晴れ続きであったにもかかわらず、立派に成長していましたよ。
そのサツマイモ畑の横では観賞用に植えた たばこの花 が咲いていました。
淡いピンクがとても綺麗でした。
以前、御自宅が火事になりましたが、その焼跡からいくつかの草が生え、その中に43年前まで栽培されていたたばこの芽がありました。
既に亡くなられた御主人と共に生きて来られたおばあちゃんですので、その苗は御主人からのプレゼントだと思い観賞用たばことして再生し、その花を楽しんで(懐かしんで)おられます。
今ではすっかり嫌われ者になったたばこの煙とは違い、その花は控えめの小さいピンクの花であり、心が安らぐとても綺麗でな花です。
いつもは9月の秦野たばこ祭りの頃に渋沢駅や秦野駅でたばこの花を見る事ができますが、一足先に篠窪でたばこの花を見る事が出来ました。
また、秦野市と同様に篠窪はたばこの産地でしたので、特殊な形をしたたばこ乾燥小屋を今でも見る事ができます。
【観賞用のたばこの花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a0/e9848576c88b6e3d8b6c266211746cec.jpg)
2017/07/17 18:41 茎の天辺に小さな花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/0069d65bf038be497807fad2adf59e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/2e11dd0d18db6d5d2ab313a4a0840b3a.jpg)
拡大したたばこの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/12ac7fbec1fbeebc6b422ed7b4a341cb.jpg)
全てを無農薬で栽培されるので、葉っぱは虫に食われてしまいました。
虫たちにとってはきっと美味しい葉っぱなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/cbff35016bfca06d73d37ac00e1e112c.jpg)
(ご参考)2016/11/15 たばこの花に実がついた写真 (初めて見た超貴重な写真です)
【今も残る貴重なたばこ乾燥小屋】![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/c92fe51c0c48d3b5e1926b5d36da9cb5.jpg)
屋根の上の小さな換気用の屋根が特殊ですね。
家の横にはピザ窯の様に薪をたける窯と煙突があります。
完全に昔の形が残っているのはこの写真のお宅のみで貴重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/a81e4d83cf9f6df5bedc60e3743a362d.jpg)
小屋の中に沢山の葉っぱをぶら下げていたそうです。
【篠窪で見たその他の花など】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/cfc93ded72edc33f0e8888093d505e25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/087c7b038e339d911d21ca79eefd8c47.jpg)
モクレンの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/2595baf5943996b263e683ff585cd84d.jpg)
お花屋さんで売られている百合は美白顔の真っ白ですが、篠窪のヤマユリはソバカスがチャーミングな独特の顔をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/4bf0503ff5ffb0de3a590fd17799f323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e7/cb22b8c3a0fb52a323e8fc1f431bf7e8.jpg)
咲き誇るヤマユリの花
(個人のお宅で何とか生き延び、大事に育てられているヤマユリです)
矢倉沢往還沿いのヤマユリは、根こそぎ摘みとられ、今は全くと言ってよいほどに見る事ができません。
ここに生えているヤマユリがもっと増えて、これを元にして矢倉沢往還沿いにも復元できたら良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/d65314cc8f104f8fe2a953beb2d1d584.jpg)
何の実かと思っていましたが、たぶんクルミの実だと思っています。
実の形がオニクルミとは異なり、アケビの様な形をしています。
もう少し調べてみます。
2017/07/24 鹿角またぎ様の御指導で実の名前が判明 追加
「ポポー」の実でした。 食べられます。
参考URLは下記をクリックして見てね
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/pawpaw.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/f9e980188c5875cba0667994f2c847af.jpg)
クリもだいぶ大きくなってきました。 ・・・楽しみ
【その他】
(1)今年、2017年秦野たばこ祭りは9月23(土)9月24(日)だと思います。
(2)時間が許せば「NPO法人しのくぼ」のホームページも見てくださいね。
http://nposhinokubo.web.fc2.com/
先日、篠窪のサツマイモのおばあちゃんのお宅に行ってきました。
無農薬の朝採れキュウリを貰いに行きました。
トゲと花がまだついているビチピチ(パリパリ。ポキポキかも)のキューリは市販のキューリとは全く別物です。モロミソをつけて頂きました。
また、ご自慢のサツマイモ畑は、毎日晴れ続きであったにもかかわらず、立派に成長していましたよ。
そのサツマイモ畑の横では観賞用に植えた たばこの花 が咲いていました。
淡いピンクがとても綺麗でした。
以前、御自宅が火事になりましたが、その焼跡からいくつかの草が生え、その中に43年前まで栽培されていたたばこの芽がありました。
既に亡くなられた御主人と共に生きて来られたおばあちゃんですので、その苗は御主人からのプレゼントだと思い観賞用たばことして再生し、その花を楽しんで(懐かしんで)おられます。
今ではすっかり嫌われ者になったたばこの煙とは違い、その花は控えめの小さいピンクの花であり、心が安らぐとても綺麗でな花です。
いつもは9月の秦野たばこ祭りの頃に渋沢駅や秦野駅でたばこの花を見る事ができますが、一足先に篠窪でたばこの花を見る事が出来ました。
また、秦野市と同様に篠窪はたばこの産地でしたので、特殊な形をしたたばこ乾燥小屋を今でも見る事ができます。
【観賞用のたばこの花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a0/e9848576c88b6e3d8b6c266211746cec.jpg)
2017/07/17 18:41 茎の天辺に小さな花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/0069d65bf038be497807fad2adf59e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/2e11dd0d18db6d5d2ab313a4a0840b3a.jpg)
拡大したたばこの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/12ac7fbec1fbeebc6b422ed7b4a341cb.jpg)
全てを無農薬で栽培されるので、葉っぱは虫に食われてしまいました。
虫たちにとってはきっと美味しい葉っぱなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/cbff35016bfca06d73d37ac00e1e112c.jpg)
(ご参考)2016/11/15 たばこの花に実がついた写真 (初めて見た超貴重な写真です)
【今も残る貴重なたばこ乾燥小屋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/c92fe51c0c48d3b5e1926b5d36da9cb5.jpg)
屋根の上の小さな換気用の屋根が特殊ですね。
家の横にはピザ窯の様に薪をたける窯と煙突があります。
完全に昔の形が残っているのはこの写真のお宅のみで貴重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/a81e4d83cf9f6df5bedc60e3743a362d.jpg)
小屋の中に沢山の葉っぱをぶら下げていたそうです。
【篠窪で見たその他の花など】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/cfc93ded72edc33f0e8888093d505e25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/087c7b038e339d911d21ca79eefd8c47.jpg)
モクレンの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/2595baf5943996b263e683ff585cd84d.jpg)
お花屋さんで売られている百合は美白顔の真っ白ですが、篠窪のヤマユリはソバカスがチャーミングな独特の顔をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/4bf0503ff5ffb0de3a590fd17799f323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e7/cb22b8c3a0fb52a323e8fc1f431bf7e8.jpg)
咲き誇るヤマユリの花
(個人のお宅で何とか生き延び、大事に育てられているヤマユリです)
矢倉沢往還沿いのヤマユリは、根こそぎ摘みとられ、今は全くと言ってよいほどに見る事ができません。
ここに生えているヤマユリがもっと増えて、これを元にして矢倉沢往還沿いにも復元できたら良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/d65314cc8f104f8fe2a953beb2d1d584.jpg)
何の実かと思っていましたが、
実の形がオニクルミとは異なり、アケビの様な形をしています。
2017/07/24 鹿角またぎ様の御指導で実の名前が判明 追加
「ポポー」の実でした。 食べられます。
参考URLは下記をクリックして見てね
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/pawpaw.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/f9e980188c5875cba0667994f2c847af.jpg)
クリもだいぶ大きくなってきました。 ・・・楽しみ
【その他】
(1)今年、2017年秦野たばこ祭りは9月23(土)9月24(日)だと思います。
(2)時間が許せば「NPO法人しのくぼ」のホームページも見てくださいね。
http://nposhinokubo.web.fc2.com/
日本を代表する素晴らしい景色ですね!
山百合は私も大好きです。
アケビに似た果物は…北米原産の「ポポー」だと思います。
私の庭にも植えており、今年もたくさん実がついてます。検索してみて下さい。
こんにちは
コメント有難うございます。
アケビに似た果物「ポポー」を以下URLで確認して見ました。
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/pawpaw.htm
まさに「ポポー」ですね。
初めて聞いた果物の名前であり、お教えいただかなければきっと分からなかったと思います。
こんな珍しい果物が歴史が古い篠窪にあったとは、驚きと感動です。
御指導有難う御座いました。
(追伸)
いつもブログ見させて頂いております。
秋田県は美味しい食べ物が豊富ですね。
ダダッチャマメ、いぶりがっこ、ハタハタ、きりたんぽ、しゅっつるなど数えきれないくらい美味しいものがありますね。 秋田は海と山に恵まれ、とてもとても広いので色んな情報楽しみにしています。