篠窪の四季写真

神奈川県大井町篠窪(しのくぼ)から見える冨士山は超きれいで感動します。
春夏秋冬それぞれ見所があります。 現代版頼朝?

篠窪(しのくぼ)の隣町 秦野市曾屋神社近くの不思議な古道を散策する

2017-07-18 04:54:15 | 14_写真公開
 おはようございます
先日から道祖神を見るために秦野市の曾屋神社近辺を数日かけて散策しました。
以前から乳牛通り(ちゅうしどうり)と言う不思議な道があり何だろうと思っていました。
更に、その昔に乳牛通りの乳を使い、チーズ見たいな「蘇」「醍醐」をつくっていた地域があり醍醐通り(だいごどうり)と言う道もあります。
商業中心地の周辺にありながら農業のまちの風情を残す乳牛通りと醍醐通りは不思議な空間です。
醍醐通りには丸に剣片喰(けんかたばみ)の家紋の殿様屋敷の様なお宅もあり、歴史ある不思議な空間も残っています。
・・・・歴史の奥深いものが感じられる不思議な空間です
以下の2カ所は以前から写真を撮影していた場所ですが、有形文化財および登録記念に登録されました。
秦野駅から歩いて10分程の場所です。ぜひ足をお運び下さい。

(1)タウンニューズ秦野版 2017年3月16日号
   宇山商事が有形文化財に
   http://www.townnews.co.jp/0610/2017/03/16/374432.html



(2)タウンニューズ秦野版 2017年6月23日号
   曽屋水道が登録記念物に
   http://www.townnews.co.jp/0610/2017/06/23/387465.html


 【宇山商事が有形文化財に】 


 【乳牛(ちゅうし)通りを歩く】 
散策したMAP (赤線:乳牛通り、緑色:醍醐通り、水色:文化財など)






本町上宿の観音堂




上宿の消防団


道の途中に八幡神社


古い建屋の玉川屋豆腐店







お稲荷さんがあるお宅




天徳寺








雨だれ石を穿(うが)つの教え






多数の家紋があり不思議な空間(どんな歴史があり、何を意味するのでしょうか)


天徳寺は曹洞宗のお寺です。 浄土真宗にはないお施餓鬼(おせがき)やお塔婆(おとうば)などのしきたりがあるようですね。
昔の子供の頃は親につれられて本堂の大きな柱と畳の中でお経を読んでいた(聞いていた)記憶があります。 大きなお寺を見ると一瞬子供の頃の記憶がよみがえってきます。


すぐそばには天理教もあります。


乳牛自治会の掲示板 ・・・・・乳牛?何だろうと最初は思ってしまいました。


道の途中には乳牛通りの立札があります。


お米屋さん


曾屋神社側のカマカピーナッツ屋さんの向かいには乳牛通り入口の立札があります。


街灯はこんな感じ


曾屋神社横のピーナッツやさんに出ます。

 【曾屋水道が登録記念物に】 
曽谷水道付近を「水神町 すいじんちょう」と言います。
神様の名前がついているなんて町名がかっこいいですね。






ヨイトマケの歌のモニュメントがあります




曾屋神社の側面に防空壕があるものとずっと思っていましたが、水の取り込み口でした。





 【乳牛通りの途中から醍醐(だいご)通りに向かう】 


郵便局の側から




ここが醍醐(だいご)通りで秦野市役所方向へ向かう道


民家の中にはお稲荷様が祭ってあります。


まるで殿様の御屋敷の様なお宅


丸に剣片喰(けんかたばみ)の家紋が見えます


自治会会館




市役所がわから醍醐(だいご)通りを見る。
醍醐(だいご)通りの立札もなく歴史から葬り去られた道。 地元の方や道祖神好きの方だけが知る道の様です。


秦野市役所に出ます。


 【その他】 
 時間が許せば「NPO法人しのくぼ」のホームページも見てくださいね。
 http://nposhinokubo.web.fc2.com/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿