お早うございます
昨日13日はお盆です。
地福禅寺(宗派:臨済宗建長寺)にはお爺ちゃん、おばあちゃん、子供連れの御家族など沢山の方がお墓参りに来られていました。
信仰深い信者の方が奉納された垂れ幕でお寺の恰好も目立ちます。
これだとご先祖さまも迷わないかもね。
丸に二つ引(足利将軍家)の家紋はシンプルでとてもかっこ良いですね。
【石碑の歌】
すかんぽや 父母眠る 山の寺
地元の有識者のi.i様にお話したら、この人だと判明しました。
地元出身の俳人で多数の本も出版されていました。
昔、有志を集めて篠窪で色んな俳句を読まれていたそうです。
俳名は篠窪出身の方で俳名は 「山口 十九巣」 と言う方でした。
残念ながら、また何て読むのか判りません。
【石碑の作者は誰】
長坂とは矢倉沢往還道の一部で、篠窪から神山神社(こうやまじんじゃ)へ向かう細くて長い坂の部分を言っているのだそうです。
流石に篠窪の有識者であるi.i様が本をお持ちでした。
お寺の石碑を確認に行ったらうっすらと「十九巣」の文字が読めました
【地福禅寺が化粧】
泰山木(たいさんぼく)の実を大きくなったのを楽しむ
7地蔵にお参りしてから階段を上り本殿へ向かう
本殿の屋根部分だけがが曇っている。
・・・霊が降りてきているかもと思いましたが、なんだ、レンズが汚れていたのか。
普段は見られない景色です。
【富士見塚見晴し休憩所からの景色】
見晴し休憩所からの景色はこんな感じで曇っていました。 小雨がパラパラ
【篠窪の家紋調査記事】
篠窪(しのくぼ)にて 家紋調査で篠窪の歴史を感じる
以下の関連記事もクリックして見てね
http://blog.goo.ne.jp/shinokubo_picture/e/d5483376acc376b2ac3ad52fabc5da03
【その他】
時間が許せば「NPO法人しのくぼ」のホームページも見てくださいね。
http://nposhinokubo.web.fc2.com/
最新の画像[もっと見る]
- 篠窪(しのくぼ)の隣町 龍生派窪寺様が春を知らせる「マンサクの花」を生ける(2025/01/28) 3日前
- 篠窪(しのくぼ)の隣町 龍生派窪寺様が春を知らせる「マンサクの花」を生ける(2025/01/28) 3日前
- 篠窪(しのくぼ)の隣町 龍生派窪寺様が春を知らせる「マンサクの花」を生ける(2025/01/28) 3日前
- 篠窪(しのくぼ)の隣町 龍生派窪寺様が春を知らせる「マンサクの花」を生ける(2025/01/28) 3日前
- 篠窪(しのくぼ)の隣町 龍生派窪寺様が春を知らせる「マンサクの花」を生ける(2025/01/28) 3日前
- 篠窪(しのくぼ)の隣町 龍生派窪寺様が春を知らせる「マンサクの花」を生ける(2025/01/28) 3日前
- 篠窪(しのくぼ)の隣町 龍生派窪寺様が春を知らせる「マンサクの花」を生ける(2025/01/28) 3日前
- 篠窪(しのくぼ)の隣町 龍生派窪寺様が春を知らせる「マンサクの花」を生ける(2025/01/28) 3日前
- 篠窪(しのくぼ)の隣町 龍生派窪寺様が春を知らせる「マンサクの花」を生ける(2025/01/28) 3日前
- 篠窪(しのくぼ)の隣町 龍生派窪寺様が春を知らせる「マンサクの花」を生ける(2025/01/28) 3日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます