
こんばんは
渋沢駅にある秦野市役所の支所にはお花が生けてあります。
ボランティアの方々が1週間単位にお花を生けて下さいます。
お正月は、支所が閉まっているため、お花が生けてありませんでした。
お正月明けは 窓月古流 奥谷先生の作品です
・・・目出たいお正月を祝うような作品でした
その翌周は 花芸安達流 北澤先生の作品です
・・・春の初めを感じさせる作品です
北澤先生の作品に使われている真っ赤な実がなる木は何の木?
私の記憶によると東京駒場東大駅横にある駒場野公園で見た赤い実の様な
まじかで見たのはお隣中井町の道端で見た赤い実とそっくりです。
きっと過去に見た「イイキリ(飯桐)」と言う木の実に違いないと思います。
大木ですが真っ赤な実がぎっしりと数か月にわたりついています。
鳥もつつかないと言うことはきっと美味しくない実と思えます。
【お正月はさみしい】
↑ 丹沢も寒波で寒そう
↑ 富士山も雲で隠れている
↑ 市役所のお正月休みに合わせて花も生けてありませんでした
花がないとやっぱり寂しいな
【お正月明け最初の作品】
↑ お正月らしい素敵な作品です
【真っ赤な実の作品】
第2週目の作品
↑ この赤い実は見たことがある実だ
【過去記事】
(1)都会のど真ん中で見た
↑ 井の頭線の車窓から見える真っ赤な沢山の実がついている木を発見
↑ ケルネン田んぼのすぐ横にありました
(2)お隣の中井町でまじかに見た
↑ 10メートル程に成長する大きな木です
↑ まじかに見れて赤い実の正体が判明しました
(3)関連記事
篠窪(しのくぼ)より 都会で見た赤いかんざしを挿した美木 君の名は?(2018/10/18)
https://blog.goo.ne.jp/shinokubo_picture/e/6d004fef4c779094e5b539f5a9b33628
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます