![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/4a9a4bd98275ebfb556cadc612b66151.jpg)
こんにちは
過去に撮りためていた篠窪の色々な種類の桜を紹介します。
色々な方達がそれぞれに思いを込めて植えられた桜が花をつけています。
自分の代では花を見れないかもしれないのに、思いを込めて植えた桜もあると思います。
篠窪の方達はとてもお花が好きです。
自宅には勿論、野菜や果樹の傍にも必ずと言ってよいほどお花が植えてあります。
この思いが伝える花々の共演には見ごたえがあります。
篠窪は心豊かな人たちが住まわれていると思います。
大事に育てられた桜たちは、こんな感じで花を咲かせてくれます。
運よく晴れて運よく富士山との共演が見れたら、更に素敵です。
了全山には「NPO法人しのくぼ」が桜の苗木を植えてあります。
鹿に何度も幹をかじられ、予防のための防護ネットをかけ、大分大きくなってきています。
これから花が咲き、更に桜の名所が増えて行くことと思います。
神奈川県大井町の素晴らしい財産だと思います。
大切にしたい場所です。
【篠窪(しのくぼ)の桜 色々】
MM/DD/YYYYの順に並べています
季節毎にお楽しみください
↑ 01/01/2021 初日の出を待つ富士山 (右上はお月さまです)
↑ 01/01/2021 ソラマメ畑の暴風袋が「提灯流し」の様で綺麗
篠窪の粋な方のおかげで素晴らしい景色を楽しめています。
↑ 01/24/2017 峠から見る富士山と梅の木
02/11/2017 大雪の後富士山を見ながらハイキングする人々
↑ 03/03/2021 富士見塚から見る「春めき桜」と富士山
↑ 03/03/2021 給水塔へ向かう道より見える「春めき桜」と富士山
↑ 03/08/2019 菜の花があった頃の「春めき桜」と菜の花と富士山の共演
↑ 03/09/2020 菜の花はほんの少しだけとなった
03/13/2018 春めき桜のパノラマ 菜の花は手前の畑だけ少し
↑ 03/13/2019 菜の花は連作障害で育たなくなりました。
↑ 03/18/2019 富士山~丹沢までの大パノラマ
↑ 03/22/2017
↑ 03/22/2017 タカンド(高田堂)の高台から見る
↑ 03/23/2014 乗馬クラブの方が富士山を見に来られた
↑ 03/23/2018
↑ 03/23/2018 カメラマンの方が早朝から来られます
↑ 03/24/2020 春めき桜は色があせ、大島桜とソメイヨシノが咲き始める
手前
↑ 03/24/2020
↑ 03/24/2020 富士見塚のソメイヨシノが満開
↑ 03/24/2020
↑ 03/24/2020 大島桜
↑ 03/24/2020 峠から見る富士見塚付近
↑ 03/24/2020 向かって左の山桜も咲いてきた
↑ 03/24/2020 富士見塚のソメイヨシノが満開
↑ 03/24/2020 篠窪自治会館(旧小学校跡地)の枝垂れ桜も満開
↑ 篠窪自治会館のすぐ横の地福禅寺の桜も満開
↑ 03/24/2020 カリマタで地元の有志の方々が枝垂れ桜の花見
↑ 03/24/2020 カリマタの見事な枝垂れ桜
↑ 03/24/2020 カリマタの見事な枝垂れ桜
↑ 03/25/2018 カリマタの枝垂れ桜
↑ 03/28/2014 山ザクラにストロボを当て富士山と共演させる
↑ 04/01/2014 タカンド(高田堂)からみるダイヤモンド富士
↑ 04/03/2019 富士見塚のソメイヨシノ
↑ 04/03/2019 富士見塚のソメイヨシノと富士山
↑ 04/06/2018 私も立派な桜です。 淡い色のサクランボの花
↑ 04/07/2020 峠の菜の花と八重桜
↑ 04/07/2020 手前は仲睦まじい夫婦の枝垂れ桜 奥のピンクは八重桜
↑ 04/07/2020 一番手前左の八重桜が咲き始めた
それぞれ微妙に色合いが異なります。
↑ 04/13/2014 八重桜の色で雰囲気ががらりと変わる
↑ 04/13/2018 八重桜摘みが始まった
↑ 04/15/2014 淡い色がなんとも言えない (富士山との共演)
↑ 04/15/2014 遠くに峠の夫婦の枝垂れ桜が見えます
↑ 04/15/2014 見晴し休憩所の横付近からみる景色 (奥左が給水塔)
↑ 04/15/2019 お茶畑と八重桜
↑ 04/16/2017 峠の夫婦しだれ桜
↑ 04/17/2019 八重桜摘み
↑ 04/20/2017 峠の八重桜と富士山
↑ 04/20/2017 家蔵総出で八重桜摘み
↑ 04/23/2020 蛍の水付近で珍しい「イワミズザクラ」を見る
↑ 04/23/2020
↑ 04/23/2020
↑ 04/24/2020 篠窪大橋の上から見る八重桜
↑ 05/01/2017 寒山(カンザン)の八重桜 (これを塩漬けにします)
↑ 05/01/2017 御衣黄桜(ギョイコウザクラ)と言う八重桜
↑ 05/02/2018 サクランボの木
↑ 05/02/2018 サクランボの木 (99% 小鳥が食べます)
↑ 05/02/2018 暖地サクランボと言う一本でも実がなるサクランボ
↑ 05/17/2017 超美味しそうな八重桜漬けです (寒山 カンザンです)
目出度い席に必須のものです
↑ 05/17/2017 熱いご飯にのせるとピンクの花が開きます
↑ 05/24/2020 桜の花も終わり、静かな篠窪へと戻ります
↑ 05/24/2020
【次の苗を植えています】
↑ 10/02/2016
↑ 07/16/2017 桜を植え鹿対策をしています
↑ 10/02/2016
↑ 10/02/2016 篠窪を愛する方達が、人手をかけて雑草との闘います。
農薬を使わず、人手の為、昆虫、動物も共存しています。
↑ 10/02/2016 こんな感じで桜を植えています
↑ 10/02/2016 鹿にはネットで囲い、「食べちゃダメ」と教えてあげます。
↑ 11/06/2016 「NPO法人しのくぼ」の作業が終わり一段落
↑ 11/16/2019 了全山。何も書かれていない卵塔が祭られているだけ。
いまは石碑が建ち、先祖の事を語り
継げるようにしてあります
↑ 12/10/2015 篠窪の三嶋神社付近の紅葉
静かな静かな篠窪の景色です。
コロナで近場以外は出かけられない事と思います。
篠窪だけでこんなにも色んな桜を見ることが出来ます。
撮りためていた写真で楽しんで頂ければ幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます