「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

あら、正座が楽だわ!!

2017-12-07 22:12:33 | 患者さんの言葉
昨日に続きお天気に恵まれました。
夫の昨日の往復4時間の運転疲れを癒して上げようと思い
今日は藪塚温泉へ私の運転で行ってきました。
屋上の露天風呂は気持ち良かったです。
夫も広い湯船にゆっくり浸かりやすらいだ様子でした。
昼食をいただき予約の患者さんに間に合うように帰宅しました。
いえ、渋滞もあったりしてぎりぎりでしたが間に合いました。
良かったです。

調整後なかなか改善の自覚をしていただけない方がおられます。
個人差がありますので勿論それでよろしいのです。
とても変形していて見た目も捩れているのがわかります。
「しんそう」の登録商標である検査も左右差が大きく出ます。
完璧にはいかないのですが
それでもお見えになったときよりは見違えるほど綺麗になります。
今日で2回目の調整です。
一回目の調整が終わったときも変化が解りませんとお帰りになりました。
2回目、今日お見えになったとき「変化ありましたか?」と
おたずねすると「良く解りません」とおっしゃってました。
ところが調整が終わって立ちあがって少しお話ししている間に
「そう言えば前回調整して貰った夜は熟睡できました」と。
そして、ちょっと正座をされたんですね、
すると「あら、正座が楽だわ!!」と呟かれました。

まだ間隔を空けると振り出しに戻ってしまいますので
もう少し間隔をあけないで調整されるようお話させていただきました。


今日は土曜日の京都探求会の切符を買いに
東武トラベルにも行ってきました。
忙しかったですが午前中、温泉でゆっくりしてきたせいか
少しも疲れを感じませんでした。

一日元気に動くことができました。感謝です。

★★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。

★★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「し んそう」体験会人数の多少にかかわらず無料でさせていただいてます。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956

お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。

形を正す しんそう館林木戸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄法寺跡? 玉藻稲荷神社 那須神社行

2017-12-07 21:47:48 | 趣味の俳句

月一回の「おくのほそ道」巡り
12月は6日那須へ行ってきました。
7日はうっかりして患者さんの予約を入れてしまい日帰りとしました。
往復4時間、主に高速道を使いましたが夫が運転してくれました。
往路は一度サービスエリアで休憩しましたが
帰路は遅くなってしまって休みなしで帰ってきました。
大丈夫と言いながらも帰宅後、疲れた様子でしたので
次回は休憩を取ろうと話しました。

下準備がしっかりしてなかったせいでしょう?
まず那珂川町役場をめざしましたが移転したとの張り紙。
スマホで調べても旧役場を案内されてしまい
近くなのですが、車でどの道から入るのかなとか
うろうろとした末、諦めました。
芭蕉は14日黒羽に滞在して名所旧跡を廻っていますが
浄法寺跡がスマホで出てきましたので
宿泊し世話になったという浄法寺跡かは定かではありませんが
スマホを頼りにして行きました。
ところがすれ違いのできない狭い道で案内は目的地となってしまいました。
仕方なく少し広い道路に戻りますと、間もなく大日堂がありました。
門柱を見ると浄法寺大日堂とあります。
駐車場もなく道の端にとめて境内に入りました。




「おくのほそ道」に記載されている通りに廻ろうと言うことで
「犬追物跡」を探しました。

通り過ぎて行ったり来たりしましたが案内板のみありました。



カーブしている道路端にある看板で車を止めるところもなく
また車が行き交いますので写真を撮るのも危険な状態でした。

次に玉藻稲荷神社へ。少し暗くなりかけていて
また枯れきって荒れていて恐くて、私一人では行けません。





芭蕉句碑
 
秣(まぐさ)負ふ人を枝折の夏野哉



薄暗くなってきたせいもあって寂しいところでした。

出だしが遅れてしまったので、欲を出してもう一箇所ということで那須神社へ。
スマホが電池切れでカメラは使えませんでした。
参道が長く立派ですが古びてゆくばかり。
維持してゆくのは大変なこととしみじみ思いました。
隣に「与一の郷」という立派な店舗があり駐車場を整備していました。

冷え込みましたがお天気に恵まれてホントにありがたいことでした。

元気に無事に行ってこれて感謝するばかりです。


★★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。

★★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「し んそう」体験会人数の多少にかかわらず無料でさせていただいてます。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956

お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。

形を正す しんそう館林木戸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする