風はなくてまあ過ごしやすかった1日。午前中、東武トラベルに。
午後は患者さんの合間を縫ってカインズに行き、庭に入れる鶏糞を購入。
行きながら館林県立美術館、多々良沼周辺廻りで桜を愛でました。
あちらこちらの桜が満開です。今年は色々な所の桜を見ることができました。
県立美術館の裏手から初めての景色。
県立美術館から多々良沼への川べりの土手の桜並木。
多々良沼の鯉幟と遙か彼方の桜。
60代男性の方です。
少し咳が出ていました。仕事が忙しいとのことです。呼吸が苦しい様子でした。
「しんそう」の登録商標である検査は余り左右差はないのですが
両肩が巻いて背中が丸くなっていました。
毎日前屈みで重いものを持ち上げ運んでいらっしゃる様子。
からだはしっかりとその形を覚えてしまったのです。
調整はバンザイがなかなか揃いませんでしたので
伏臥位に入り調整してのち仰臥位に再び戻ってみますと
バンザイも綺麗に揃っていました。
年齢にしては綺麗に調整できたと私も思いました。
最後の正座をして背中を見せていただくと
見違える程、綺麗な背中に戻っていました。
ご自身もふーっと大きく息をしながら「楽になりました!胸が開いて呼吸が楽です!」と
おっしゃって身長を測りに歩かれました。お役に立てて良かったです。
今日も一日元気に楽しく動くことができました。感謝です。
★しんそう無料体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
しんそう東京会事務局 TEL 054-367-7837
お気軽にお問い合わせ下さい
会場:綿商会館3階
〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 日曜13時~14時 4月は14日
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「し んそう」体験会
人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話054(367)7837
「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。 形をなおすしんそう館林木戸
パート1へはこちらからどうぞ。