「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

間もなく90歳男性「楽に正座できます!」

2018-11-19 18:52:08 | 患者さんの言葉

午前中は治療所はほかほか暖かかったです。

午後から曇ってきましたが出張もありましたので雨にもならずありがたいことでした。

 

間もなく90歳になられる男性の方です。週一度くらい調整させていただいてます。

今のところ痛いところはなく2泊の旅行に行って来られた直後でした。

疲れたとおっしゃってました。疲れているときは変形しています。

やはり、今日は「しんそう」の登録商標である検査は

いつもより左右差がはっきりと出ました。

ところが調整は順調に進みバンザイ検査(R)殿屈(R)は揃い

いつも股間節が揃うのはなかなかなのですが

今日は股関節の左右差を見る検査である4の字検査(R)も左右差がかなり少なくなり驚きました。

お終いの正座をされたとき「正座が楽です!」と教えて下さいました。

自覚をしていただけて嬉しく思いました。

背筋がまっすぐにもどり肩胛骨も正しい位置に戻り綺麗になりました。

ご高齢でも定期的に調整させていただいてると揃いやすく回復する力を持っているのです。

健康の形ならばこその快食・快眠・快便です。

調整を継続されて快適人生を全うして欲しいと切に願っています。

 

今日は午前中「城沼句会」の点盛りや会報作成に入りました。

できれば明日、発送したいと思っています。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう無料体験会のご案内   お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

      しんそう東京会事務局  TEL 054-367-7837

           メール:shinso.tokyo@gmail.com 

      お気軽にお問い合わせ下さい  

  ①会場:綿商会館3階 

   〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10

   日時:東京研修会 日曜13時~14時  12月は9日

 ②会場:しんそう東京小石川 

   〒113-0024 東京都文京区西片1-15-18 モリカワル ビル

   日時:毎月第4水曜日 13時~15時  11月は28日

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

   学校や職場での「し んそう」体験会

   人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。

   「しんそう東京会事務局」 電話054(367)7837
   「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956 

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  


   お読みいただきありがとうございました。 

   これからも宜しくお願い申し上げます。   形をなおすしんそう館林木戸      

   パート1へはこちらからどうぞ。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は押さえていなくとも夜は痛みなく良く眠れます!

2018-11-18 20:25:52 | 患者さんの言葉

今日も良いお天気で動き安かったですね。

昨晩はゆっくりと頂き物の蟹を肴にして泡盛をいただきましたので

今朝は少々寝坊をしましたが爽やかに目覚めました。

久しぶりの感じで朝のとりせんさんの一割引きセールに行き

その後、孫の所へ行ったりしましたが

これと言ったこともしないで一日が終わりました。

 

四十肩の患者さん何人かお見えになっております。

50代男性、にこにこしてお見えになり、この頃「いいんですよ!」と。

夜は押さえていないと痛くて眠れなかったのですが

この頃痛みを感じないで熟睡できるようになりましたと教えて下さいました。

家族からも「この頃、調子よさそうね!」と声を掛けられたとのことです。

発症している方のバンザイが短いことは、はっきりしていますし

4の字検査、殿屈検査結果も想像出来ましたので

痛い方の手は触れないようにして足の方から主に調整させていただいてます。

週一回で7回ほどの調整でかなり改善していますので私も驚いています。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう無料体験会のご案内   お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

      しんそう東京会事務局  TEL 054-367-7837

           メール:shinso.tokyo@gmail.com 

      お気軽にお問い合わせ下さい  

  ①会場:綿商会館3階 

   〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10

   日時:東京研修会 日曜13時~14時  12月は9日

 ②会場:しんそう東京小石川 

   〒113-0024 東京都文京区西片1-15-18 モリカワル ビル

   日時:毎月第4水曜日 13時~15時  11月は28日

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

   学校や職場での「し んそう」体験会

   人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。

   「しんそう東京会事務局」 電話054(367)7837
   「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956 

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  


   お読みいただきありがとうございました。 

   これからも宜しくお願い申し上げます。   形をなおすしんそう館林木戸      

   パート1へはこちらからどうぞ。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届きました!!ありがとうございました!

2018-11-18 16:52:30 | 日記

昨日、宅急便が富山から届きました。

先日伺ってお世話になった夫の友人からです。

紅ズワイガニと「どなん」という60度のお酒が届きました。

 

 

 

蟹は大小あわせて6杯もあり早速、孫の所へ半分届けてきました。

 

 

夫が食べやすく分解?してくれました。野菜を沢山入れて鍋にもしました。

昨晩はゆっくりと食事をして海なし県にとっては誠に貴重な味を堪能しました。

夫はともかくとして私はこの歳にして初めてのことでした。

結婚した当初からお心遣いいただき感謝の言葉のほか見つかりません。

男同志の友情についてしみじみ思うこの頃です。

 

★しんそう無料体験会のご案内   お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

      しんそう東京会事務局  TEL 054-367-7837

           メール:shinso.tokyo@gmail.com 

      お気軽にお問い合わせ下さい  

  ①会場:綿商会館3階 

   〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10

   日時:東京研修会 日曜13時~14時  12月は9日

 ②会場:しんそう東京小石川 

   〒113-0024 東京都文京区西片1-15-18 モリカワル ビル

   日時:毎月第4水曜日 13時~15時  11月は28日

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

   学校や職場での「し んそう」体験会

   人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。

   「しんそう東京会事務局」 電話054(367)7837
   「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956 

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  


   お読みいただきありがとうございました。 

   これからも宜しくお願い申し上げます。   形をなおすしんそう館林木戸      

   パート1へはこちらからどうぞ。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだの調子は相変わらずです!

2018-11-16 20:40:08 | 患者さんの言葉

午前中、荷物をつくり宅急便を出しに夫と行ってきました。

宅急便を出しにコメダの前を通って往復しますので

久しぶりに寄りたかったのですが金曜日はバランス体操教室があり

午後1時40分発で西公民館へ行くため、横目で見ながら真っ直ぐ帰宅しました。

 

今日の患者さん、ご高齢のメンテナンス男性の方です。

「調子はいかがですか?」とお聞きすると「相変わらずです!」とのこと。

相変わらずというお返事をお聞きするとほっとします。

毎日のように歩かれておられます。

歩数は一日8000歩くらい以前は歩いておられましたが、しばらく前から5000歩に変わり

現在は3000歩くらいと変化はしてきています。何が何でもと言うのではなく

ご自身のからだの調子と相談しながら歩かれておられるのですね。

素晴らしいことに泊を伴う旅行もおできになれます。

お歳の割には調整は整う方と私は思っています。 

メンテナンスを継続されて「相変わらずです!」と言う

お返事がずっと聞けることを願って止みません。

 

今日も忙しい一日でしたが元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう無料体験会のご案内   お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

      しんそう東京会事務局  TEL 054-367-7837

           メール:shinso.tokyo@gmail.com 

      お気軽にお問い合わせ下さい  

  ①会場:綿商会館3階 

   〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10

   日時:東京研修会 日曜13時~14時  12月は9日

 ②会場:しんそう東京小石川 

   〒113-0024 東京都文京区西片1-15-18 モリカワル ビル

   日時:毎月第4水曜日 13時~15時  11月は28日

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

   学校や職場での「し んそう」体験会

   人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。

   「しんそう東京会事務局」 電話054(367)7837
   「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956 

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  


   お読みいただきありがとうございました。 

   これからも宜しくお願い申し上げます。   形をなおすしんそう館林木戸      

   パート1へはこちらからどうぞ。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝の痛み消えました!

2018-11-15 20:05:27 | 患者さんの言葉

今日は快晴、気持ちの良い一日でした。

行かなくてはと思っていたお墓参りにも行って来れてほっとしました。

 

今日の患者さん、50代男性です。変形が進んでいます。

膝や腰が痛いとのことでした。時には力を必要とする作業も

あると言うことです。「しんそう」の登録商標である検査では

左右差が微妙なんですね。

痛みがあるのに左右差が微妙、こういうこともあるのです。

そこで左右差には関係のない調整法でやらせていただきました。

調整の途中で「膝の痛みは消えました!」とおっしゃったので驚きました。

もともとが頑強なのでしょう。

膝の痛みを我慢して生活していると腰まで痛みが及んできたりします。

また膝の痛みは使い方で再発しやすいものです。

今日は揃い切れていませんので

揃いやすくなるまで調整を継続され快適な人生を全うされるよう願ってやみません。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう無料体験会のご案内  

  お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

   しんそう東京会事務局  TEL 054-367-7837

                                    メール:shinso.tokyo@gmail.com 

   お気軽にお問い合わせ下さい  

  ①会場:綿商会館3階 

   〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10

   日時:東京研修会 日曜13時~14時  12月は9日

 ②会場:しんそう東京小石川 

   〒113-0024 東京都文京区西片1-15-18 モリカワル ビル

   日時:毎月第4水曜日 13時~15時  11月は28日

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

   学校や職場での「し んそう」体験会

   人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。

   「しんそう東京会事務局」 電話054(367)7837
   「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956 

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  


  お読みいただきありがとうございました。 

  これからも宜しくお願い申し上げます。

  形をなおすしんそう館林木戸      

  パート1へはこちらからどうぞ。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする