-
鶴ヶ城 美濃 大堀切が見どころの鎌倉期に築城され戦国期まで改修が繰り返された山城
(2024-10-19 | 歴史)
鶴ヶ城は岐阜県瑞浪市土岐町鶴城にあります。鎌倉時代に土岐氏が築城したと伝わり、織... -
杉谷城 伊勢 方形の曲輪が連続する信長狙撃で有名な萩原善住房が城主だったと伝わる城郭
(2024-10-13 | 歴史)
杉谷城は三重県菰野町杉谷にあります。善住房は居所から杉谷善住房とも呼ばれます。佐... -
仁木城 三河 その2 春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城
(2024-10-07 | 歴史)
仁木城は愛知県豊田市上仁木町にあります。今回はその2です。今回の参考資料も(1)... -
若狭 砕導山城と高浜城 東海古城研究会の見学会 案内ハガキが届きました
(2024-10-01 | 歴史)
東海古城研究会の10月度、日帰りバス見学会の案内ハガキが届きました。 -----... -
仁木城 三河 その1 春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城
(2024-09-29 | 歴史)
仁木城は愛知県豊田市上仁木町にありま... -
米倉城 遠江 混乱する伝承が残る城郭 主郭部の残りが良好
(2024-09-23 | 歴史)
米倉城は静岡県周智郡森町米倉にあります。森町米倉は現在森町一宮に住所表示が変更さ... -
天王山砦 美濃 木曽川の渡河地点を見下ろす武田氏によって築かれた単郭の拠点
(2024-09-17 | 歴史)
天王山砦は岐阜県恵那市武並町藤にあります。明治まで木曽川を渡し船で渡河していた... -
広見城 三河 その4 拡張された城域の興味深い登城路を探索する
(2024-09-11 | 歴史)
広見城は愛知県豊田市広幡町にあります。その1~その3では縄張図に描かれた広見城の... -
齢松山城 信濃 城郭遺構の残りが良好 城域を取り巻く鬼場新汐も興味深い
(2024-09-05 | 歴史)
齢松山城は長野県茅野市本町にあります。上原城の東の備えとして築かれ、諏訪氏の支族... -
原城 肥前 世界文化遺産 島原・天草一揆の地を訪ねる
(2024-08-30 | 歴史)
原城は長崎県南島原市南有馬町にあります。有馬氏が日野江城から移る予定で築かれ、そ... -
隠岐城 近江 祖先が隠岐国主の隠岐氏によっての築かれたと伝承される城館
(2024-08-24 | 歴史)
隠岐城は滋賀県甲賀市甲賀町隠岐にあります。隠岐城は隠岐国主佐々木判官義清の遠孫と... -
名護屋城 肥前その2 破却の跡が生々しく残る見どころてんこ盛りの総石垣造りの豊臣秀吉の大城郭
(2024-08-18 | 歴史)
名護屋城は佐賀県唐津市鎮西町名護屋にあります。東海古城研究会の九州地区特別見学会... -
名護屋城 肥前その1 破却の跡が生々しく残る見どころてんこ盛りの総石垣造りの豊臣秀吉の大城郭
(2024-08-14 | 歴史)
名護屋城は佐賀県唐津市鎮西町名護屋にあります。東海古城研究会の九州地区特別見学会... -
東海古城研究会の城郭研究セミナーが開催されます 非会員の参加もOK!
(2024-08-12 | 歴史)
毎年恒例の、東海古城研究会の城郭研究... -
白瀬城 伊勢 その2 員弁川の絶壁の上に築かれた城郭 遺構の残りは良好だが主郭の位置に疑問が残る
(2024-08-08 | 歴史)
白瀬(しろせ)城は三重県いなべ市藤原町本郷にあります。その1では城域の西側半分を... -
白瀬城 伊勢 その1 員弁川の絶壁の上に築かれた城郭 遺構の残りは良好だが主郭の位置に疑問が残る
(2024-08-02 | 歴史)
白瀬(しろせ)城は三重県いなべ市藤原町本郷にあります。員弁川に削り取られた高さ3... -
家田城 遠江 点群データの立体図を利用して城郭の縄張りを確認してみる
(2024-07-27 | 歴史)
家田城は静岡県磐田市家田にあります。隣接する南側には仲明城があり家田城は仲明城の... -
土居城と上土居城 美濃 鳥羽川を挟んだ二つの城の関連はあるのか
(2024-07-21 | 歴史)
土居(つちい)城は岐阜県岐阜市下土居にあります。城主に土居駿河守頼継の名が伝わり... -
飯盛山城 三河 その2 鎌倉期に足助氏によって築かれたが今はモミジの香嵐渓として有名
(2024-07-15 | 歴史)
飯盛山城は愛知県豊田市足助町にあります。今回はその2をお届けします。城址の位置、... -
飯盛山城 三河 その1 鎌倉期に足助氏によって築かれたが今はモミジの香嵐渓として有名
(2024-07-09 | 歴史)
飯盛山城は愛知県豊田市足助町にあります。初代足助氏は平安末期に足助の地に入り、足...