白山城は静岡県周智郡森町にあります。城薮は白山城の麓にあり城代の屋敷跡とされます。
白山城は三倉川を挟んだ北側にある天方本城の出城として築かれたと伝わります。城薮は地名として残りますが、今は茶畑となっています。茶畑になる前は薮だったのかもしれませんね。

白山城と城薮 北から

白山城と城薮地図 国土地理院地図をカシミール3Dで加工・加筆
白山城の縄張り図を見かけなかったので、地図だけを持って訪れましたが、思ったよりも遺構が残っているようでした。
気付いた遺構を地図に書き入れてみましたが、見落としているものもあるかもしれません。

南尾根の削平地 南西尾根にも削平地がありました
今回は谷本神社の左側から南尾根に取り付いて登りました。途中から踏み跡がありました。さらに登ると南尾根を削平した数段の平坦地がありました。下りの南西尾根でも2段の削平地を見ることが出来ました。

南尾根の尾根を断ち切る堀切 南西尾根にも同様の堀切がある
南尾根からの主郭への侵入を防ぐ位置に堀切がありました。少し埋まっているようです。南西尾根にも堀切が設けられていて、南方からの防御施設になっているようです。

西尾根の虎口と土橋 奥に主郭
西尾根の途中に虎口地形と土橋地形があり、土橋の両側は堀切られていました。西側は細尾根が続いていましたが、この先は城外のようでした。

主郭 レンガづくりの遺構?
主郭の狭い削平地の頂点には、石積の上にレンガ造りのものが置かれていました。どのような目的・用途かわかりませんでした。
主郭から北尾根にかけての途中には虎口地形が見えました。城薮に屋敷があったとすると、この尾根に城道が有ったかもしれませんが、今回は虎口までで引き返しました。

城薮 今は茶畑 西から
城薮は天方本城の出城の城代の屋敷地とされますが、今は見事な茶畑になっていました。
イザというときには、ここから北尾根の道aを駆け登ったかもしれません。
尾根の削平地は耕作地だった場合も多々あるのですが、白山城の尾根の削平地は城郭遺構と見ても良いのではないかと思いました。
白山城は三倉川を挟んだ北側にある天方本城の出城として築かれたと伝わります。城薮は地名として残りますが、今は茶畑となっています。茶畑になる前は薮だったのかもしれませんね。

白山城と城薮 北から

白山城と城薮地図 国土地理院地図をカシミール3Dで加工・加筆
白山城の縄張り図を見かけなかったので、地図だけを持って訪れましたが、思ったよりも遺構が残っているようでした。
気付いた遺構を地図に書き入れてみましたが、見落としているものもあるかもしれません。

南尾根の削平地 南西尾根にも削平地がありました
今回は谷本神社の左側から南尾根に取り付いて登りました。途中から踏み跡がありました。さらに登ると南尾根を削平した数段の平坦地がありました。下りの南西尾根でも2段の削平地を見ることが出来ました。

南尾根の尾根を断ち切る堀切 南西尾根にも同様の堀切がある
南尾根からの主郭への侵入を防ぐ位置に堀切がありました。少し埋まっているようです。南西尾根にも堀切が設けられていて、南方からの防御施設になっているようです。

西尾根の虎口と土橋 奥に主郭
西尾根の途中に虎口地形と土橋地形があり、土橋の両側は堀切られていました。西側は細尾根が続いていましたが、この先は城外のようでした。

主郭 レンガづくりの遺構?
主郭の狭い削平地の頂点には、石積の上にレンガ造りのものが置かれていました。どのような目的・用途かわかりませんでした。
主郭から北尾根にかけての途中には虎口地形が見えました。城薮に屋敷があったとすると、この尾根に城道が有ったかもしれませんが、今回は虎口までで引き返しました。

城薮 今は茶畑 西から
城薮は天方本城の出城の城代の屋敷地とされますが、今は見事な茶畑になっていました。
イザというときには、ここから北尾根の道aを駆け登ったかもしれません。
尾根の削平地は耕作地だった場合も多々あるのですが、白山城の尾根の削平地は城郭遺構と見ても良いのではないかと思いました。