
酒は、詰まるところ、生酛造り。
私は、強くそう思っています。
燗酒大好き、呑み歴40年余りの経験が、否応なくそう結論付けました。
生酛造りとは・・・
「生酛系酒母という自然の乳酸菌の力で雑菌を排除して、酵母が活動しやすい状態をつくり、アルコール発酵を促進する。
また、山卸しという米をすり潰す作業を行う伝統的な醸造方法」
「生酛造り」とは何か、わかりやすく言うと、「自然の力を活用した、昔ながらの日本酒の造り方」です。
昔ながらの造り方というのは、明治時代中盤まで主流だった日本酒の造り方を意味します。
日本酒が一般人にも広がった400年も前の、江戸時代に主流だった方法です。
それに反して、現代の主流は、人工の乳酸を投入した速醸酛による速醸造りというもので、綺麗だけど、やや線の細い酒です。
勿論、それを否定するものではありませんが、私は、滋味深い生酛造りの酒が好きです。
そして、その生酛造りしかしないのが、大七酒造さんなんです。
「酒の宝島」は、店主(ワタクシメ)が大のファンにつき、大七の買える店なんです。
定番は、皆伝、純米生もと、からくち生もとです。
そして、近々、「純米生もとCLASSIC」と「極上生もと」が入荷いたします。
その詳細と発売日は追ってご案内いたします。
乞うご期待!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます