筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

宗像大社の御神木は楢の樹

2008年01月02日 | 01.自然(草花等)

本日は、「宗像大社の御神木」を紹介します。

宗像大社の御神木は、「楢(なら)の樹」でした。

写真A 御神木の楢の樹の根元


写真B 大きな葉っぱの楢の樹


写真C 樹齢550年の大樹です。

写真C の立札には、
「御神木と神紋について
 この楢の樹は、当大社の御神木であります。
 当大社の神紋は、この楢の葉に実をあしらった
 紋様で歴代の宗像大宮司家の家紋としても使用されてきました。
 この御神木の樹齢は約五五〇年位です。   宗像大社 」

私は、年末に行きましたのでゆっくり御神木まで見れました。
宗像大社へ機会がありましたら、ここまで見られたらと思います。
この他、歩いて5分ぐらいの所に第二宮・第三宮ががあります。
第二宮が沖津宮(沖ノ島)、第三宮が(大島)の御分霊をお祀りしています。


                 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        いつも応援ありがとうございます♪
クリックしていただけると、順位が判ります。
 貴方の一日一回のポチで10点アップ


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明けましておめでとうござい... | トップ | 縄文の炎 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
550年前 (シトリン(黄水晶))
2008-01-03 08:34:10
550年前を調べてみました。
室町時代で足利義政が征夷大将軍の頃のようです。
返信する
Unknown (妙子)
2008-01-02 16:35:21
この木はいろ~~なこと色~んな人のこと見てきたんでしょうね。
歴史を感じますね。
ますます行ってみたくなりました。
返信する
Unknown (ryo)
2008-01-02 15:51:43
550年もの樹齢の木御親睦にふさわしい木ですね♪

葉っぱはかしらの葉に似ていますね?

それにしても、宗像大社立派出すね!第三宮まであるのですね♪

返信する
Unknown (hoppu)
2008-01-02 10:15:46
550年の楢の木、初めてです。
貫禄がありますね。
いつまでもこの姿を保ってほしい物です。
返信する

コメントを投稿

01.自然(草花等)」カテゴリの最新記事