
本日は、「トベラ」を紹介します。
写真の樹は皆さん見たことが有ると思います。
垣根や公園でよく見かける樹です。
実が沢山付いていましたので写真に撮りました。
沢山実を付けた トベラ
この樹の私も名前を知りませんでした。
名前を調べるのに時間が掛かりました。多分間違ってないと思います。
名前はトベラ(扉)と言い、とびら(扉)の当て字を使っているようです。
この見は鳥がよく食べに来るとのことでした。
【ワンポイント】
トベラ(扉)はトベラ科の常緑低木。
東北地方南部以南、韓国、台湾、中国南部までの海岸に自生する。
主に枝の先に葉が集まって着く。
葉は倒卵形、互生、主脈は白っぽく、葉全体はつやのある緑色で、
周辺部がやや内に巻くように、葉全体が反っている。
(上記のワンポイントは、インターネット検索によるHPより引用)
ブログの日記にて「トベラ」
「トベラ」の事を「トラべ」と記載している箇所がありました。
(写真の説明の所)
修正いたしました。
ご記入が有った事を、お詫びいたします。
「トベラ」が正解です。
主人にどちらがどっちか解る?
教えてあげようか?
「千両の方は実が上向きに付いていて
万両の方は下向きなんだよ」
って鼻高々に教えてあげました
主人は黙ってました・・・
近頃、草木の名前が気になる毎日です。
今日も、今のところ一位ですね。
トベラって、自生していると言う事は山に行けばいいのでしょうか・・・ね?
もうこの時期なんですね。
緑に赤、派手な色合いです。
小鳥さんの餌かな?
冬場に、赤い実がとても目立って、きれいです。
名前の由来も知ってるとまた見たときの印象が全然違うものですね。
ここの近くで潜んで待っていると、鳥が来るわけですねφ(.. ) メモメモ ポチ
我が家の方にも、よく見ますよこの木。
触るとベタベタした感じで・・・
では又明日に・・・・