今日も応援お願いします<ブログランキングへ>
本日は、「山茱萸(さんしゅゆ)の花」を紹介します。
黄色が綺麗な 山茱萸の花
撮影は、3月16日(日曜日) 福岡にて
山茱萸は、宮崎県民謡の「ひえつき節」を思い出します。
ひえつき節 【宮崎県(椎葉村)民謡】
庭のさんしゅの木 鳴る鈴かけて
ヨーオー ホイ
鈴の鳴るときゃ 出ておじゃれヨ
鈴の鳴るときゃ 何と言うて出ましょ
ヨーオー ホイ
写真の山茱萸は、近くの緑道で写しました。
一つひとつは、小さな花ですが、アップで写真を撮ると
結構綺麗な花です。
【ワンポイント】
「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み。
”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような
実がなります。赤く熟し食べられます。
(上記のワンポイントは、インターネット検索によるHPより引用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも応援ありがとうございます♪
クリックしていただけると、順位が判ります。
貴方の一日一回のポチで10点アップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
sadao4432さんの写真の撮り方参考になります。
勉強させて下さい。
今まで見過ごしていた花でした。
よく見ると綺麗な花です。
大和路でも、梅から桜が咲く頃、あちらこちらで
サンシュユを見かけます。近づいてアップで撮ると
本当に可愛い花です。
>我が家の庭のサンシュユはようやく咲き始めましたよ。
家に山茱萸(さんしゅゆ)があるなんて、
季節が家で楽しめますね。
>春は黄色の花が好きです。
菜の花、黄水仙など
春は黄色の花が多いですね。
>鈴のような花ですね
なるほど、言われてみると
そのような感じがします。
写真の花の名前は、私も昨年知った次第ですよ。
それも、グミのような実を見て初めて知りました。
山茱萸(さんしゅゆ)は、黄色の小さな花をたくさん付け、
早春を代表する花木のひとつですね。
>やさしい春が咲いてるね♪
黄色の花は、やさしさを感じますね。
「茱萸」はグミのことで、秋にはグミのような実がなります。
グミのような実を見て、この木が山茱萸 (さんしゅゆ)と判りました。
近くから写真を撮りましたので少し大きく感じるかも知れませんね。
さんしゅゆ綺麗ですね。
春は黄色の花が好きです。
希望に燃えているような気がします。
それにしてもいつもいつも素敵なお花の写真ですね。
ゆったりと眺めさせて頂いています。
なるほど!こんな木だったんですか
鈴のような花ですね
春ですね。ようやく暖かくなりました。
これで名前が解りスッキリしました。
花に近づいて見るとなかなか綺麗は花でしたね。
バックとのバランスか、美しく撮れてます。
シトリン(黄水晶)さんはバックが大空との
撮影、お上手ですね!!
「今日の花材です・・・♪庭のさんしゅゆ~って歌、知ってるかな?」
昔~華道のおけいこで一度お目にかかりました。なつかしいな!!
きれいな黄色、かがやき色、やさしい春が咲いてるね♪
山茱萸って言うんですね~
写真、とっても綺麗*(^ω^@)
鶴富屋には、階段を登った所にこの花が植えてありました。
花の大きさはこれより少し小さかったようにおもいます。
懐かしい花です。