「処暑 (しょしょ)」 8/23~9/6頃
二十四節気が立秋から処暑へと変わりました。
ブログの写真で読者の皆さんも季節の変わりを、一緒に感じませんか。
厳しい残暑もいよいよ和らぎ、朝夕は涼しさも感じられる頃です。
七十二候(しちじゅうにこう)
第四十二候「禾乃登 (こくものすなわちみのる)」 9/2~9/6頃
稲などの穀物が実り始める頃
写真は、Canva等のフリー写真素材を一部使用
【一口メモ】 二十四節気と七十二候
「二十四節気」は、太陽の高さが最も高くなる「夏至」と最も低くなる「冬至」、その中間にあって昼と夜の長さが等しくなる「春分」「秋分」を基点として、太陽の動きをもとに1年を24等分したもので、それぞれ約15日間です。
「七十二候」は、それをさらに「初候」「次候」「末候」に3等分した約5日間を表した暦。鳥や花、気象などの様子でそれぞれの季節が表現されており、農業や漁業、日々の生活の「目安」になってきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます