ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

R・6110 病窓から・ report1

2019-09-15 15:30:23 | 日記

R・6110 病窓から・ report1


:・伊奈町l小室780(・Access:ニューシャトル丸山St.15分)
:SAITAMA CANCER CENTER

report:1
。転移再発です。2年+1ケ月ぶりです。手術入院になります。
。9/2入院;9/4手術。
。今回の病名は「扁平上皮癌」だそうです。
。肋骨と胸骨のところに腫瘍が発生したようで胸部の骨のとこが膨らんでいます。
。この癌の発生と構造は単純なんですが、肋骨裏の胸部と首のところは、血管の大動脈が存在するため、肋骨と胸骨を切って、骨を浮かしながら骨の裏側の腫瘍を除去するという作業になり、「大手術」になりました。。このブログを見ていただけている、ということは成功裡・ということになります。
以後、今日まで傷の回復を待つ日・・ということになります。

report:2
・今回二度目ということもあり、考えた末、事後報告とさせていただきました。
・兄弟、友人、知人、すべからくご了承ください。
・「お見舞い」等の配慮を無用にしていただきたく、以外の他意はございません。

 

 

.R・6110 病窓から 10階高層病棟の6階部分---駐車場に面し、手前が上越、奥手が東北新幹線が見えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子兜太 逝く・・Condolences

2018-02-23 04:51:23 | 日記


金子兜太 逝く・・Condolences


哀悼の意・(Condolences)


金子兜太 埼玉県出身の俳人。海程」創刊、主宰。小林一茶、種田山頭火の研究家。98歳。
五年ほど前のこと、妻の病明けに秩父・札所を廻ったことがあった。秩父・札所は、全部で三十四か所、その最後を締めくくる「三十四番」が水詮寺という寺であった。三十四番全てを廻りきると、満願成就ということで「満願の湯」という温泉宿も近くにはあった。滝(秩父華厳の滝)も、近くにあった記憶がある。
水詮寺境内にあった句碑が強烈だった。


画:

 ○ 曼殊沙華 どれも腹出し 秩父の子  --兜太


 ・野性的で、生命力に溢れる、土着的な逞しさ、-- そして妙に明るい・
以前から、名前と業績だけは知識として知っていたが、以来ファンになった。


・「水潜寺 水くぐりの岩戸が・ 札所三十四番 ・・・秩父巡礼」2013-09-16

その他:

○ 谷の鯉 もみあう夜の 歓喜かな -- 兜太

・「氷川神社の鯉!?」2016-02-22

 ・多少エロティックで、生命力がほとばしって、--- これもいい・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安楽亭  ・炭火焼肉・の炭

2018-01-30 22:26:08 | 日記

安楽亭  ・炭火焼肉・の炭


まあ!!埼玉が誇る?焼肉レストラン安楽亭!
近くにあるので、たまに利用する、、メニューが豊富で、価格がリーズナブル!
と、まあ・ でも「グルメ」の話ではない。

「炭火焼肉」の炭、のことであるが、・・・
火力は強い、ようである。
見ると、四角い・・・
見ると、穴が開いている・・・
ぬぬ・ これはなんだ!きわめて人工的?な炭・




オガ炭(オガたん)というのだそうで、、
 --製材時に発生する大鋸屑(オガクズ)を圧縮加熱成形して製造する
   ・オガライト(成形薪) を主な原料とした木炭である。--
 特徴は、火力が強く、一酸化炭素の発生が少なく、飲食店に使われるそうで・・
少し面白い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝・

2018-01-23 11:46:03 | 日記

雪の朝・


近くの公園で・・

公園入り口付近・



近所の駐車場・



降ったねー・大雪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背高のっぽの軽・・・

2018-01-11 07:55:28 | 日記

背高のっぽの軽・・・

先日、・---入院していたとき、隣のベッドの、好漢と知り合いになった。歳は50歳代、初老か?・・
それはどうでもいいことだが、たまたま車の話になった。
車の話になったので、だと思うが、彼は経歴の話をしてくれた。---四国に生まれ四国で育ったが、大学を卒業して、埼玉の自動車メーカーに就職した、エンジン設計のエンジニヤだそうである。埼玉の自動車メーカーって、--そう「○○○」。
今、ホンダが、次世代で注力しているのは、ハイブリッドではなく、アメリカ・「ステラ」に対抗すべくの「電気」でもなく、「水素」だそうである。
そして、現時点で、ホンダが、他メーカーを”圧倒”しているのは、「N-box」という、背高のっぽの軽・なのだそうである。

外見でも、車高が、普通車を超えている。今室内空間の居住性を極限まで高めているようで、どの自動車メーカーもこぞって、”背高のっぽ”の競争に励んでいるらしい。--・の勝ち組が「N-box]ということか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホ」ナビ ・

2017-11-21 13:00:26 | 日記

「スマホ」ナビ ・

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
承前2・・
「スマホ」初心者です。
   メールは「スマホ」で書きません。メールは「PC」で書きます。
   歳を重ねて、面倒なことは出来れば避けたいです。
「スマホ」の利用法として・「ドライブ・ナビ」があります。
  ---「Y!ナビ」という無料カーナビを使っています。
  前に使っていたのは、地図情報が更新できなかったので、
    新道路ができたときはかなり不便だったのですが、
      これは、かなり使い勝手は良いようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


車への装着・

・スピードメーターやタコメーターの計器類の上部は、見やすくするため、光調整で「庇(ひさし)」状になっています。
・この庇部分に挟み込むクリップタイプ・写真・です。
・案外強力な固定ですが、急ブレーキとスマホの重量で、スライドして外れるかもしれないので、両面テープで固定できる「マジックテープ」で補強してます。

   ---・ビクともしません。
・スマホを挟む時、スマホ中央部に、音量調節ボタンがあります。
 ---・ 多少ずらさないと、音が消える可能性があります。

電源は、シガーソケットからとり、USBケーブルで供給します。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヤフーカーナビはスマホで使える本格カーナビ!車載ナビに匹敵する充実の機能を搭載。
その機能①地図もナビも無料で自動更新 ②無料でJARTIC交通情報を表示 ③駐車場空き情報のリアルタイム表示 ④スピード注意情報を提供。
これさえあれば、あなたのスマートフォンがカーナビになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テザリング ・って!?

2017-11-19 19:24:42 | 日記

「テザリング ・って」なに?


この年になって、・と思っているので、携帯の時代から、いまの「スマホ」の時代に至っても、あの小さいキーで文字を打つ気には一向にならない。

勿論パソコンでのメールは、人並みに、いや人並み以上に頻繁に行っている。
これには、老齢が理由で、目が疲れることも、新しいことを覚えるのが面倒だと感じていることも、かなり正直な理由である。



愛用:タブレットパソコン:ASUS ・・案外安い!


最近になって、ネットからデータを入手し、加工して、ロジックを組み立てることに熱中し、多少仕事がかってきたため、昼間パソコンから離れられなくなってきている。こうなると、外出が儘ならない。かなり拘束されて、息が詰まる。データを拾うのはポイントでいいので、外出先で「ネット」が使える環境があればいい。調べると、WiFiを提供しているところが急増しているよう(公衆無線LAN)なのだが、ファミレスであったり、コンビニであったり、駅であったり、・・がそんな場所である。しかし、これらの場所は、かなり欠点もある。例えば、ファミレスの場合は、食事や喫茶を前提にしているときは有効だが、それ以外の時は、かなりコストを必要としてしまうし、どこにでも「ファミレス」が見つかるわけでもない。コンビニは、最近は「イートイン」が増えてきたが、まだかなり少数派で、たまたまか大概か高校生などに占領さているケースもおおい。よって、現実には使える機会は極めて少ない。あれやこれやで、外部WiFiはまだまだ無理がある。モバイルWiFiルーター(ポケット携帯」WiFi)などの金のかかる機器もあるようだが、現実的な実用化の方法としては、スマホ通信の電波を、ノートパソコンで受信できるように変換して、ノートパソコンをネット通信に使うのが、一番利便性が高く低コストパフォーマンスのようだ。ただし電池消耗が激しいのが難点。---・外での充電電源の供給は、車の「シガーソケット」利用が一番利便性が高そうだ。


アンドロイド:スマホ


で・・・、最初のタイトルになる。
「スマホ通信の電波を、ノートパソコンで受信できるように変換して、ノートパソコンをネット通信に使う」方法が、「テザリング 」という。
方法 スマホ側画面
1:設定マーク

2:その他

3:テザリング

4:onモード
で終了


・・後はノートパソコンの「WiFi」の設定で「AndridAP]を指定する、で完了。

これで、外出先のどこでも、野外でも、「スマホ]でで通話が可能な所ならどこでも「ネット通信」ができるのだ。メールの送受信、グーグル検索などなど・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
承前・・
「スマホ」初心者です。
   メールは「スマホ」で書きません。メールは「PC」で書きます。
   歳を重ねて、面倒なことは出来れば避けたいです。
 しかし、「スマホ」は案外役に立っています。
  ・前回の記事・デジカメとしてもそうです。
  ・今回の、外出先のノートパソコンの「web通信」もそうです。
  ・あと一つ、・「ドライブ・ナビ」があります。
     ---「Y!ナビ」という無料カーナビを使っています。
       前に使っていたのは、地図情報が更新できなかったので、
         新道路ができたときはかなり不便だったのですが、
           かなり使い勝手は良いようです。
      --- 機会があれば、使い勝手や使い方などアップします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

興味ある方は、参考にしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R・6116 病窓から・story Ⅵ・-----「エピローグ」にかえて

2017-10-03 01:14:39 | 日記

R・6116 病窓から・story Ⅵ・-----「エピローグ」に変えて

story Ⅵ :病気との付き合い

・今回で、・story」とか・view」とかのの経験の話を終わりにします。

私の場合が特異な例なのかどうか知りませんが、
・どうも「唾液」に関係しているようです。
・前述で、少しだけ、「唾液」の効用を述べましたが、
    「転移」の可能性が低い場合は、
        「抗がん剤」治療よりも「唾液の分泌を促進」が効果があるみたいです。
        
◇:口腔症状の治療
・唾液の分泌を促進する・不足している唾液を人工唾液で補充する
・う蝕予防や真菌感染予防・口腔内の衛生環境を整える
---・
がん治療を開始する前に歯科で口のケアを受け、合併症を予防しようとすることが一般的になっています。 ... また細菌の感染に限らず、カンジダ(真菌:カビの一種)やヘルペスウイルスなどの特別な感染症も起こりやすくなります。 ...... また口や喉のがん、食道のがんなどでは、手術前に口のケアを行い細菌を減らしておくことによって、手術後の傷の感染や肺炎などの ...

・手術後の診断は、まず手術後の患部・傷跡の目視の診断がされます。
・その後、ほとんど首周りを触ります。
・この病名の場合は、血液の「腫瘍マーカー」よりも、首周りの「腫れ」「シコリ」の方が発見が早く、
・兆候があれば、針を指して、疑惑患部を採取して検査する方法が確実性があるそうです。

       ◆スポンジ歯ブラシ:画


・口腔内治癒では、合併症防止で、口腔内衛生環境の清潔が求められます。
・傷口を痛める可能性のある歯ブラシは禁止で、スポンジ歯ブラシが奨励されます。
・多少血が出ても、汚れ除きの方が優先されるようです。
・スポンジ歯ブラシととに「アズノール」といううがい薬の処方を指示されます。

◇:上記は、私の場合の”治療例”です。
 :一般的か、特殊例は分かりませんが、想像するに、軽い症例の治療風景ではないかと思います。
 :これに、前章の「三種の儀式」の検査結果の数値変化により、
      各種治療が加味されていくのではないか、と思ったりもします。
      
◇:手術を終えた「病院生活」で、やや時間ができると・・・「考える」時間が増えます。
 :今までの人生「来し方」を振り返り、「生末」を慮る・・という作業
 そういえば、家内が”同じ病気”になって退院してから、
     しきりに「神社」とか「寺院」とかへ行きたいというようになりました。
     
 :----- ある日、
            ◆三峯神社:画


          奥秩父:三峯神社に行きました。
  
  三峯神社は荒川源流の山奥、秩父湖を迂回してさらに上っていきます。
  建立の起源・経緯は詳しくないのですが、神社の正面方向は甲府を向いているそうです。
  秩父の神社の眷属は、狛犬ではなくて、オオカミが多いことで有名です。
  ・狼は、姿の「恐ろしさ」に反して滅多に人間を攻撃しないそうです。
  ・それどころか、山村の生活の糧の「農作物」を荒らす・猪や鹿の天敵だそうです。
  ・おそらく・山村の生活の敵「猪・鹿」の敵が狼で、敵の敵は味方という理由かと、思われます。

  ・自然界の「生態系のバランス」です。神が演じている、としか思えない「調和」の世界です。
  
  家内は、境内の杉木立前でしばらく動かなくなりました。
  杉の木の、生命の呼吸が聞こえるというのです。
  耳を澄ましたって、僕には聞こえるわけではありません。
  実際は、聞こえるのではなくて感じているだけかもしれません。
  感じているのなら、「そんな馬鹿な!」などという否定の言葉は必要ありません。

  「そうなんだ」と共感してやればいいのかもしれません。
  
  :-----また、ある日、
          ◆正法寺:大銀杏:画


      東松山・正法寺・岩殿観音・・境内の銀杏の巨木


  ここの銀杏の見ごろは、下界付近の銀杏が落葉する頃より1,2週間遅れます。
  ここの銀杏・巨古木はかなりの年輪を感じさせます。
  敷き詰められた、銀杏落ち葉の絨毯は、それはそれは見事なんですが・・
  それとともに、家内はこの古木にも生命の息吹を感じるらしくて、・・
  毎年の、アッシイ君の務めでありまして、欠かしておりません。
  
  特に信心深い・人生を送ってきたわけでもありませんが・
  秩父巡礼:札所三十四ヵ所巡りを希望したときも車でですが付き合いまして、
  
  同じ立場に立ってみて、改めて思うのは、
     信心深くなったとは思わないが、「神社・仏閣」の域は、妙に落ち着くものだと感じる。

以上・・エピローグにかえて・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R・6116 病窓から・story Ⅴ

2017-09-21 22:16:21 | 日記

R・6116 病窓から・story Ⅴ

story Ⅴ :入院の日常生活?

・退屈な話が続きます・-----

・睡眠から目覚めます・・am5:00~7:00

 <湯呑:画>


・朝食前に、3種の儀式:体温測定、血圧測定、血中酸素濃度検査(指先にクリップを挟む)
・温かいお茶が配られて、少しして「朝食」・・am7:30~8:30
・症状検診:am9:00~:担当医がいない場合は、他の先生になります。問診と患部診断。
・検診以後~昼食までの間(約am9:30~11:30)比較的自由時間

 <体温計:画>


・昼食前に、3種の儀式:体温測定、血圧測定、血中酸素濃度検査(指先にクリップを挟む)
・温かいお茶が配られて、少しして「昼食」・・am11:30~12:30
・昼食以後~夕食までの間(約pm12:30~6:00)比較的自由時間

・夕食前に、3種の儀式:体温測定、血圧測定、血中酸素濃度検査(指先にクリップを挟む)
・温かいお茶が配られて、少しして「夕食」・・pm6:00~7:00
・夕食以後~睡眠までの間比較的自由時間
・1日に内で、小水と排便の回数チェックが入ります。

入院生活というのは、、このように、時間帯ブロックで分割され、
   ある程度フォーマットされた生活と検査で構成されているようです。
 ・ここに記録される、3種の儀式:体温測定、血圧測定、血中酸素濃度検査の
 ・日々の暫時的な数値的な改善(あるいは悪化)が、次の手法への手掛かりになるわけです。
 ・もちろん悪化という数値が出れば、処置法の変更:薬の変更とかリハビリとか再手術とか・・
 ・もちろん数値が良くても、スムーズな日常生活が送れるような、体力・筋力などの改善が指示されます。
 
・文字に起こせば、かなり退屈な話なのですが・・
・この「3種の儀式」の数値は、手術前、手術中、手術後、そして手術後の療養の時と
    ・・・まさに、劇的な変化があるそうなのです。
    ・考えてみれば当たり前の話なのですが、手術で、「血が流出」すれば血圧が下がり、
       ともなって、体温が下がりそうだし、血中の酸素濃度も変化しそうです。
    ・ということは、診断というのは、ここ部分に数値管理が”肝”ということなのでしょうね!

患者の症状の経過管理は、
  「ナースステーション」の機器を眺め,医師・看護婦さんの動き方を見ていると、
      「データベース」化されているのが分かります。


  ・公立の病院を「企業」と呼んでいいのかどうかわかりませんが、
      いわゆる、「企業内:ラン・システム」というやつです。
  ・「データベース」に中には、入院日や手術日や、日々の体温の記録や血圧の記録、体重の推移、
   ペットやMRIなどの画像診断などが不足なく記録されており、
   データの共有化により、看護婦や医師が休日や休憩をしても、代替の仕組みが発動して、
   均質な管理が出来るように、仕組みを作っているように思えます。
   
さて、筆者の「患者」体験は、
  ・手術直後の異様体験は、切開部分縫合のところの痛み、は、
       ---・あるにはあるが、体を捻じ曲げなければ耐えられるレベル。

  ・小水の管外し、自力トイレ、は
       ---・たれ流れ、みたいな違和感と気持ち悪さ、とトイレ回数(約15回/1日)の多さ。
  ・大の方、5日間ぐらいの便秘症状。もっとも「食べなきゃ出ないわけで」すが、
       ---・薬のお世話になりました。
  ・睡眠は、唾液が激しく出ていた手術直後は、ほとんど眠れませんでした。
     こんな日が、3,4日ぐらい続き、唾液を飲み込む工夫をしてから、睡眠が出来るようになりました。
       ---・昼間は、四六時中用事がある訳でなく、間で睡眠が取れます。
       ---・手術直後は、何時も起きてて、いつも寝ているような、変な時間帯を過ごしました。
  ・唾液の飲み込みコントロールが出来るようになると、俄然自由時間が出来てきます。
  ・自由時間の使い方は、目や耳や手足は不自由ではないので、パソコンで「ブログ」でも書きたいのですが、
     入院する前に確認したら、ひたすら病気治癒に専念するため、禁止だそうです。
  ・そこで、出てくるのが、「散歩」「読書」「TV]。
  ・「散歩」 ・・毎日30分から1時間ぐらい歩きました。運悪く雨続きになり、もっぱら館内中心・
  ・「カード」を差し込むタイプ。定時のニュース中心。
  ・「読書」 ・・家から持ってきた本2冊。外出許可を取り、買ってきた本3冊。
       <ヒマワリ文庫マーク>

         
       ---・「ひまわり文庫」というのが、各フロアーに書庫を設置してあります。
          小説、紀行文、漫画、などなど ・・・久しぶりに漫画を読みました。
          一定期間で、各フロアーごと入れ替えのローテーションということだそうです。
          ◇書籍は、全て寄贈品ということのようです。
       
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R・6116 病窓から  ・view Ⅵ

2017-09-14 22:42:41 | 日記

R・6116 病窓から・view Ⅵ

view Ⅵ

”無線山”界隈・

・”無線山” ・・何か意味ありげ・なので?・
・病窓から俯瞰すれば、眼前に「馬場」が広がり、「馬場」の先に高層のビルが”存在”を誇る。下地が、緑の木立ばかりなので、かなり目立つ。そして、「高層ビル」の建物には、「日本薬科大学」とあるのが判読できる。思うに、すごく自然豊かな環境の”大学・学園”なのだろう。


・”無線山”は、「無線山・KDDIの森」という「緑のトラスト」になっている。
・このばあいの「トラスト」は「信託」という意味らしく、検索しても、埼玉県の例しかヒットしないので、独自の方法と思われる。
・-----さいたま緑のトラスト運動の仕組み  ---・(有名なのは「トトロの森」(=狭山丘陵)のトラスト)
緑のトラスト運動は、県民の皆さんから広く寄附を募り、それを資金として土地等を取得し、埼玉の優れた自然や貴重な歴史的環境を、県民共有の財産として末永く保全していこうという運動です。昭和59年に県民主体の運動の推進組織として「さいたま緑のトラスト協会」が発足し、翌60年には、運動の資金となる「さいたま緑のトラスト基金」が県に設置され、現在、この両者が一体となって運動をすすめています。-----・
・「無線山・KDDIの森」という、冠の名称がついた・緑の保全地域・なのです。「日本薬科大学」は、むかしKDDIの研究所があったところ・・1993年より国際短波通信の受信所があったので”無線山”(=俗称)となっていたようです。そんなに古い話でもないようです。
・「日本薬科大学」の設立: 2004年4月とありますから、この大学も歴史は新しいようです。

・”無線山”は、桜の名所・・

      ・伊奈町・広報・写真借用・

・「無線山・KDDIの森」は、「SCC」と「日本薬科大学」の間の「ゾーン」になるようです。

 

・”無線山” ・・何か意味ありげ・なので?・ >>
 ▶:こういうのを”穿る”のが好きなのです。
 :TVの普及していなかった時代、ベルリンからの短波を受信したのが、ここ:「小室受信所」・・
 :ここから、ラジオにのせて・「前畑ガンバレ!」の放送が流れたそうです。 --・聞いた話で、真偽は確かめていません。
 :今では、パソコンで、海外からのデジタル通信を”音声”に変換する・かなり簡便になったので、

 :”国際短波受信”など不要になったので、時代の役目は終わったのです。 ---:という逸話。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする