ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

10-2:会田、会田宿、交通の要所?

2025-01-18 15:16:57 | ひとりごと

10:むかしの「松本」?


:10-2:会田、会田宿、交通の要所?

:会田、会田宿?


・会田は、交通の要所である。
・会田は、「四つの峠」に囲まれている。


・「四つの峠」・・「青木峠」、「保福寺峠」、「立峠」、「刈谷原峠」
「青木峠」、「保福寺峠」を下ると青木村。ここは上田藩領域だが、青木峠の先は「上田」、保福寺峠の先は佐久である。

・会田は宿場町でもあった。「会田宿」。

--この宿場町を「柘植義春」(=漫画家)が愛した。


善光寺街道


正式には、北国西脇往還という。現在、国土交通省では北国西往還とされている。善光寺街道、善光寺西街道などの別名を持つ。また善光寺とは逆方向に進み、中山道から西の伊勢や京に行く用途(伊勢参りなど)では西京街道の名が使われ、稲荷山宿にその名が刻まれた道標が残されている。
洗馬で中山道と分かれた後、松本城下を経て山間地に入り、街道最大の難所である猿ヶ馬場峠を超えて善光寺平の南端(稲荷山宿・桑原宿)に至り、丹波島で北国街道に合流するのが北国西街道の正式なルートであるが、実際に西国から善光寺に参詣する際には、十返舎一九の『続膝栗毛』に見られるように、中山道塩尻宿から千国街道沿いに安曇野を経て、大町宿から西山地域を超えて善光寺平の西端に至る経路も頻繁に利用された。


宿駅
洗馬宿(長野県塩尻市)
郷原宿(長野県塩尻市)
村井宿(長野県松本市)
松本宿(長野県松本市)
岡田宿(長野県松本市)
刈谷原宿(長野県松本市)
会田宿(長野県松本市)
青柳宿(長野県東筑摩郡筑北村)
麻績宿(長野県東筑摩郡麻績村)
桑原宿(長野県千曲市、間の宿)
稲荷山宿(長野県千曲市)
篠ノ井追分宿(長野県長野市、間の宿)
丹波島宿(長野県長野市)
・・


いわゆる「善光寺街道」といわれる道は、三つある。善光寺西街道の他、北国街道(軽井沢追分宿で分岐して善行寺に向かう街道)、十日町街道・谷街道(小千谷宿(新潟県小千谷市)から長野県飯山市で谷街道に接続して、松代城下を経由して善行寺に至る街道。)しかして、北国街道と十日町街道は、二義的に「善光寺街道」ともいわれ、一義的に善光寺街道といわれるのは、この「善光寺西街道」以外にはない。つまり、善光寺街道といわれるのは「ここ」。


「善光寺西街道」は、一里塚の設置位置から推測すると中山道の洗馬宿(せばじゅく) が起点で、北国街道の篠ノ井追分までの、十五里参十二町(約62km)です。

なお、「洗馬」は「せば」と読む。義経が、兄:頼朝から疎まれて、「東北」への逃避行の途中、ここに立ち寄り、休憩して馬を洗ったという」逸話が残っており、洗馬(せば)と名付けられたという。初見では、正解の読みができないという難読漢字・・・


「善光寺西街道」は、それ程「善光寺」への参詣者が多かったのであろうか?


これから以降は、多分に推理が混じります。


善光寺縁起」・・・異説もあるが、善光寺では、この縁起説をとっている


本多善光は、信濃国で貧しい暮らしをしていたが、600年に信濃国司の供として都(大和国)に上った際、難波の堀江でかつて物部守屋によって打ち捨てられた百済から渡来した阿弥陀如来像と出会う。肩におぶさって来た如来に喜び、善光は家に連れて帰って臼の上に祀ったところ、光ったことから坐光寺(元善光寺)の由来となった。
642年には如来のお告げにより、信濃国水内郡芋井の郷(現在の善光寺の所在地)に御堂を建てて如来を移動することとなったが、途中の諏訪郡で6年間安置された。これが 善光寺 (諏訪市)の由来である。
643年、亡くなった善光の子・善佐を如来が地獄に救いに行ったところ、なんと当時の皇極天皇に会う。善佐の願いから、如来は皇極天皇も生き返らせてあげた。皇極天皇はこのことを感謝し、善佐と善光にそれぞれ信濃と甲斐を与えることにした。そして皇極天皇は如来のために立派な御堂を建て、善光の名をとって善光寺と名付けられた。
『伊呂波字類抄』では若麻績東人(わかをみ の あずまんど)とも称される。長野市の善光寺には現在でも、開山像を安置する「御三卿の間」があり、善光と妻の弥生御前、子の善佐の像が安置されている。


・・ 善光寺は、この「本多善光」の名に由来しています。


創建が、飛鳥時代ですから、天平の「天台宗」や「真言宗」よりも古く、従って、「宗派」はありません。事実、善光寺を「賄って」いるのは、天台宗と浄土宗であり、大勧進貫主は天台宗から派遣されています。
では、本多善光とその末裔はどうなったのでしょうか?


善光は、信濃国水内郡芋井の郷(今の長野市)で善光寺を創建の後、朝廷から、甲斐の国に行くことを命じられ、そのあと末裔は、京都に呼ばれ、後に九州へ行くことを命じられたそうです。
時がたち、「建武の新政」のとき、初期は同盟した、後醍醐天皇と足利尊氏は反目して、尊氏は、九州まで敗走し、九州から反転して、京都に攻めあがります。こと反転攻勢の与力の部隊の主力となったのが、本多善光の末裔を名乗った「本多」系譜の諸流で、足利尊氏が幕府を開くときに、矢作川両岸に散在した」と謂われています。
この、三河・矢作川流域の「本多の由来」は、各本多家に伝わる伝承で、本多家以外での「古文書」的証左はないそうですが、従って、推理・推論の域をでないわけで・・・

 


ただ、家紋を確認すると、善光寺の寺紋が、「立葵」であり、本多家の家紋が「葵」紋であることから、幾分の客観的な「状況証拠」になる可能性もあり・・・

 


三河の一向一揆のことと三河の本多家・一族のことを調べると、「一向一揆の起こった愛知県の三河の農家には、「聖徳太子絵伝」「善光寺如来絵伝」が飾られ、宗派は浄土真宗だという家がかなり多いらしいが、これは何を意味しているのだろうかと昔考えた。その時の疑問の収斂は、仏教信仰という巾の広い概念の中に、その時代の流行の”浄土真宗”があり、あるいは浄土宗があり、一般的には矛盾がなく信仰が同居していたのではないだろうか。浄土宗や浄土真宗と禅宗二派(臨済宗や曹洞宗)とは対立関係にあったのだが、善光寺は包括的前提であるがゆえに、矛盾ではなく受け入れられていたのではないだろうか。これが当時の庶民の感覚であり、今に続いているのである。」


本多家は、出自が「坐光寺」(=座光寺:昔は麻績といった)であり、ここには「元善光寺」があり、長野の「善光寺」の創設にも関り、三河一帯の民は、「伊那」と「善光寺」に対して憧憬や愛情が深く、「阿弥陀如来」は、時々里帰りをする」ということが信じられて、「元善光寺」と「善光寺」の二か所を参詣する「二度参り」は流行ったという。


この三河からの「善光寺参り」が、実は本流で、三州街道を経て、「村井宿」で追分合流し善光寺街道から善光寺に向かったのではないか」と。・・・


勿論、江戸時代には「伊勢参り」の帰りに、中山道を通って、洗馬で善光寺街道に入り、善光寺も参詣したという記述も多く見かける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

:10-1:会田、会田宿、あるいは「会田御厨」?

2025-01-12 13:51:44 | ひとりごと

10:むかしの「松本」?


:10-1:会田、会田宿、あるいは「会田御厨」?


・松本から北方、会田という所がある。街道筋は、古い町並みが残る。
・・1955年4月1日 - 嶺間4箇村と呼ばれた錦部村・中川村・五常村・会田村が合併して発足。
・・2005年4月1日 - 松本市に編入。同日四賀村廃止。

保福寺峠


長野県松本市と上田市の境にある、松本盆地と上田盆地を隔てる峠。律令時代の東山道が通る、重要な交通ポイントであった。 なお、近隣の地籍である保福寺は「ほふくじ」と読むが、峠の名前は「ほうふくじとうげ」であり、誤って「ほふくじとうげ」と読まれることが多い。
峠の南東側の小丘には、「ウォルター ウェストン 日本アルプス絶賛の地」の石碑がある。


 

 つまり・・飛騨山脈を「北アルプス」と命名した「言われ」の場所なのだ。
お陰で、「アルプス」的でない(と私は思っている)南アルプスと中央アルプスが、相対的位置関係の理由で、名付られてしまった。赤石山脈と木曽山脈は、隆起型で、つまり左右から圧力がかかり、山谷山谷山と皴のように凸凹し、赤石山脈、谷(川:小渋川と三峰川)伊那山脈、天竜川、木曽山脈と連続するわけで・・・山脈は、大概急峻でもなく、深くて長い山林を頂上付近で抜けると、つまり森林限界を越すと、お花畑と雷鳥に出くわすわけで・・・この森林限界の標高は、美ヶ原や霧ヶ峰や菅平と比べて極めて高いわけで、「赤石山は巍巍として」とは、到底思えない。さすがに頂上付近は、風雪で、岩肌の様だが・・山脈は、南北に連なるが、北端に、糸魚川−静岡構造線断層帯が、直角に遮るように走る。断層帯は、仁科三湖、諏訪湖、富士川と連続して、山脈の北端近辺の山容風景を険しく変容させる。「鳳凰三山」だ。この山は、若干岩肌が激しい。


 
さて、この山脈と構造線断層帯が交わる付近の特色は、古代地層を「露頭」するという。花崗岩地層は、積年の酸性雨と劣化で、ひび割れ・雨の浸透、氷結により割れ目の拡大、劣化を繰り返し、川が山肌を削っていく。「釜無川」はそのいい例で、削り取られた砂岩が川底を厚くして、洪水氾濫が起きやすい地域に変えていく。「白洲松原」は、花崗岩の石英部分が白浜を形成する。
露頭が多い」ということは、信玄の「金山」がこの地に集中しているということと無関係ではなさそうだと判断する。
そういえば、「安部川もち」の語源となった「砂金」もあながち「うそ」でもなさそうな気がする。源流は、この山脈の北端・・・.


 さて、題材が、「会田・保福寺」から離れて、「アルプス」の逸れたので戻す。「アルプス」は、まあ・私の感性の話なので、他人が「南アルプス」というのを拒否するつもりもないが・・
少し話がそれたので、もとへ・
保福寺川は、断層沿って流れる。断層は、古代の地層を「露頭」する。この古代の地層から、「シガマッコウクジラの化石」の骨が発見される。

 

会田、会田宿、あるいは「会田御厨」?

「会田御厨」


・厨・・調理をする場所」新見
・御厨・・神饌を調進する場所のこと:神の台所
   ・・伊勢神宮の「食物」等を調達する荘園を意味する場合が多い
・「会田御厨」会田盆地に存在した伊勢神宮の荘園。中心に、伊勢神宮系の神社「神明社」が存在する。伊勢神宮系の神社・神明社は「農耕の神を祀る。


歴史


古代の筑摩郡錦服郷の地にあたる。鎌倉時代の嘉暦4年(1329年)の「諏訪上社頭役注文」が初出で、通常は伊勢神宮の神領が諏訪大社の祭礼に勤仕することはないが、会田御厨では信濃国の諸荘と同様、地頭の海野信濃守入道が頭役を務めている。また『神鳳鈔』には「会田御厨70町」とあり、鎮守の会田御厨神明宮もこの時期に創建されたとされる。
戦国時代には武田氏の支配の下、青柳頼長の所領となっており、永禄9年(1566年)の『諏訪社上社造営再興次第』には「会田御厨五ケ条」として刈谷原、明科、塔原、会田、多沢(田沢)の5か村が挙げられている。天正7年(15年)の『上諏訪造営清書帳』では「会田之郷」として造営役500貫文を負担している。同9年(1581年)には内宮御師の宇治久家が訪問(『信濃国道者之御祓くばり日記』)、武田氏滅亡後の同10年(1582)年には、頼長によって伊勢神宮に寄進された.

 


・・
村の西端に伊勢神宮内宮御厨の会田神明宮が鎮座している。この地は古代の錦服にしごり郷、中世の会田郷、近世の会田宿のあった所で、松本藩領会田組の中心地である。
会田御厨の成立は鎌倉時代初期とみられるが、「神鳳鈔」に「内宮、麻績御厨八ケ条、内宮、会田御厨七十町」とあるところから麻績おみ御厨の後の成立とみられ、鎌倉時代の初期に小県ちいさがた郡の海野氏が地頭としてはいってからと思われる。「神鳳鈔」記載例や、両者が内宮の神官荒木田家の所領となっていることなどから、麻績御厨とは深いかかわりをもっていたと考えられる。
荘園」なので、伊勢神宮への「奉納・貢物」が何かと興味がわきます。


「神鳳鈔」(=伊勢神宮の御厨のことを記載した記録帳)に、麻績御厨のことの記載があり、『神鳳鈔』には「麻績御厨八ケ条」とあり、本家の内宮への神貢(供祭上分料)として、「鮭150隻、同児1桶、搗栗1斗、干棗1斗」等を納入し、領家の内宮禰宜荒木田元雅には口入料として、「六丈布60端、四丈布16疋、鮭30隻、同児1桶」を負担していたことがわかる。」とあります。


恐らく、麻績御厨と会田御厨は、近在で、犀川右岸も同じであり、禰宜・荒木田氏も同じであることから、量(規模)こそ違えども、上記同様の神貢(供祭上分料)が想像できます。


つまり、室町時代以前には、犀川に「鮭」が上ってきており、麻績川や会田川・保福寺川では鮭の捕獲が一般的であっただろうということです。


旧地名や、残存の地名の錦織」とか錦部」をみたり、麻績」の謂れを考えると、この地方は,麻の栽培が盛んであり、麻布の機織りの帰化人がいた可能性があります。
それにしても、どうやって、伊勢神宮まで運んだのでしょうか・・・興味があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする