インターネット
で、自分の名前を検索すると、私のデーターが何種類か出てきますが、その中には、自分で知らないうちに作成されて載せられているものが、いくつかあります。ですから、そこに書かれていることに、自分で「へーっ
」っと、びっくりすることがあるのですが、そのうちのひとつに、「庄司麻由里の趣味はソース作り」というのがあります。これを見て「ソース作り?
ソースって、あのウスターとか とんかつソースとかのソース??
ドレッシングとか たれとかは、料理の中で自分で作ることもそりゃあるけど、ソース???
しかもそれが、私の趣味ってどういうこと????
・・・どっからこんな話が出たんだろう・・?????
」と思っていたのですが、先日、知り合いの方と話していて、「あれ、庄司さん、ソースじゃなくて、リースですよね
」と言われ、やっと間違いの原因がわかりました
そうそう
私の趣味のひとつはソースを作ることではなくて、リースを作ること
これも正確に言えば、リースだけではなくお花のアレンジメントです。ただ、仕事柄、なかなか毎日生のお花の手入れはむずかしいので、ドライフラワーやプリザーブドフラワーや造花のアレンジメント
。最近は造花も、とてもおしゃれで、一見本物みたいに見えるものが多く出回っていますし、また造花だからこそできるポップなアレンジメントもあるんですよ!
習っている先生は、高田きよみ先生。芸能人のウェディングブーケなどもいろいろ手がけ、テレビや雑誌などでも活躍中の彼女!お教室ではたくさんの生徒さんを持つ、おしもおされぬ「先生」ですが、実は彼女は私の大学時代からの親友の妹さんで、彼女が中学生のチューボウ
のときからのお付き合い・・・お互い、年をとったものです
・・・
本当は毎月行きたいんだけど、なかなかスケジュールが合わず最近は3ヶ月に一回ぐらいのペース。それでも季節ごとに、部屋の雰囲気を変えることができる楽しい習い事
です。今回はその様子をちょっとご紹介しますね。
このときの材料はこちら。
このガラスの器にこれらの造花をアレンジしていきます。
きよみちゃん、じゃなかった高田先生のセンスと、いまどきの流行をつかまえるアンテナの鋭さは天下一品
で、今回は下のガラスには果物とちょうちょのオブジェをいれて、上半分にお花をアレンジしていくことに・・・・
このピンクに見えるのが、サハラといわれるもので、ここに造花をプスプス刺して、のりで固定していくのですが、これが簡単に思えてなかなか奥が深い
・・・・バランスよく、ペチャンとしないように、かといってあまり飛び出したようにもならないように刺していくのですが、ここでいつも不思議なのが、生徒さん、みんな同じ材料で作っていても、できあがった物の雰囲気がそれぞれちがうんです!
今回は大平嬢と二人だけだったのですが、
いつもきちっとバランスを考えて小さくまとめる彼女が、
今回はとっても華やかに・・・・・・・・
そしていつもはあっちこっち飛び出して大きく大きくなりがちの私が、
ちょっとおとなしめにまとまりました

これってやっぱりそのときの心の様子が反映されるのかしら・・・?なんか花占いみたい・・・
とにかく今回も大満足

こちらが、きよみちゃんこと高田きよみ先生

このほか、今我が家のあちこちに飾っている私の作品(おおげさな・・・)もついでにいくつかご紹介させていただいちゃうと、
リビングの壁にはこちらが・・・・
廊下の壁にはこれ
玄関にはこのふたつが・・・

このあじさいのアレンジメントは、ふたつきのかごに、造花をペタペタ貼りつけていったもので、小物入れになっています
ついつい作ると嬉しくなって、なんでも飾りたくなっちゃう私。以前、一ヶ月に一度習いに行っていたときは、毎月作品が増えていくのが楽しかったのですが、あるとき夫から「ねぇ、頼むからさ、ひとつ作ったらひとつ片付けてよ・・・この狭い家に、こんな あっち向いても
こっち向いても、お花のオブジェがあるのって、落ち着かないというか、じゃまというか、ちょっとどうかと思うんだよね~~
」と言われて、あらためて見回すと、なるほどそれもそうだというくらい、季節感めちゃくちゃになっていて、ちょっと反省
したのですが、でもそれってどうも私だけではないらしく、はなまるでも、いろいろな取材で一般の主婦の方のお宅に、訪ねさせていただく機会が多いのですが、おうちを拝見すると「あら、こちらの奥様は、トールペイント習っていらっしゃるのね・・
」とか「この方は絵葉書を習っていらっしゃるんだわ!
」とか「ビーズ細工にはまっていらっしゃるのかな・・・
」とすぐに分かるおうちが結構多いのです。
みなさんは、はまっている習い事、なにかありますか?