goo blog サービス終了のお知らせ 
MAYURI SHOJI
体当たりリポーターの取材日記
gooブログ

庄司麻由里のカッパすいすい

ブログ プロフィール インタビュー
料理レシピ?/?2008年06月19日 15時11分03秒
今週はインディ・ジョーンズ プレゼント

先週末の岩手・宮城地震 驚きましたね・・・・
山形でも、かなり揺れたと聞きました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被害にあわれた方々にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧、復興をお祈りいたします。

さて、
FMナック5
BEAUTIFUL・FRIDAY~ハナキン~
先週に引き続き、今週もスペシャルウィークです~~!!

先週の放送中は、ものすごい数のご応募をいただきまして、ありがとうございました!!
さてさて、今週のスペシャルプレゼントは~~
「インディー・ジョーンズ」のスペシャルセットです!!

まずは、今までの
「インディー・ジョーンズ」三部作のDVD 
                                    

こちらに、今週末全国ロードショーされる
「インディー・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国」
 劇場用ペア鑑賞券
                                   

これをセットにして、1名様に!!
「インディ・ジョーンズファン」ならずとも、ぜひぜひ押さえておきたいセットです!

さらに、今週も先週に引き続き、
ガソリン券1万円分を2名の方に

嵐オリジナルパスポートケースを3名の方に


ご好評いただいているハナキンオリジナルエコバッグ
これにNACK5のステッカーに私のサインを入れたものをセットにして
1名様に
                    

さて、今週の20日(金)のメッセージテーマは~~~~
「私にとってのヒーロー物語り!!」

インディ・ジョーンズとはいかないけれど、
皆さんの職場で大活躍のヒーローとか、
子供のときにあこがれたヒーローなど、
みなさんにとってのヒーローのエピソードを教えてください!

なんと嵐の松本潤くんも、このテーマでメッセージをくださいました
こちらもお聞きの逃しなく!



もちろん、フリーメッセージやリクエストだけでもお待ちしています。

メールのあて先はhanakin@nack5.co.jpです
どのプレゼントが希望か書いて、今週もたくさんのメッセージお待ちしていまーす!!
 


comment ( 11 ) | Trackback ( 0 )

料理レシピ?/?2007年12月11日 18時42分17秒
ハナキン!今回のスペシャルウィークは!?

毎週金曜日の朝6時から9次まで、私がお送りしているラジオ
FMナック5BEAUTIFUL・FRIDAY~ハナキン~
さて今週は、恒例のスペシャルウィーク!
いつにもまして豪華賞品を取り揃え皆様のメッセージをお待ちしております!

今回ハナキンがご用意したのはっ!
なんとおせち料理~~~~!!!
しかも京都のお店の豪華三段重ね~~~
年末に当選した方のお宅へお届けいたします!

さらにさらに、お菓子・料理研究家 中村史さんのレシピ本もプレゼントです!
実は中村史先生には何度も取材でお世話になっているのですが、とってもかわいらしいお人柄の先生の作るお菓子は、美味しさもさることながらそのキュートさにいつも感心させられます。今回中村先生が学習研究社から出版されたお菓子のレシピ本は
「笑うスイーツ」という題名
その名の通り、どのお菓子もクスクスッアハハと笑ってしまうものばかり・・・・・
例えばおだんごも先生の手にかかれば・・・

ほら、その名もパンダンゴ!

バナナチョコは皇帝ペンギンならぬ、
コーティングペンギンに早変わり!

マンゴープリンクッキーもこんなファンキーな姿をしています!
  

この本を見れば、だれにでもこんなにかわいいお菓子が作れちゃうというわけ・・・・
見ているだけでも、まるで絵本のようで楽しい気分になってくるレシピ本なのです
このレシピ本はドーンと5人の方にプレゼント
ちなみに中村先生は、お教室もやっていらっしゃいますし、お菓子の工房も持っていらっしゃいますので、先生のスイーツをぜひ食べてみたいという方はこちらのホームページを覗いてみてはいかがですか?http://www.fumizkitchen.com/index.html

この他にも、キンキキッズノベルティグッズセットなどもありますし、毎週プレゼントしている、私のエッセイ「体当たりリポーター庄司麻由里のへのカッパ」もサインをお入れして、そして私のイラスト入りの特製しおりをお付けして、
1名の方にプレゼント

さて今週14日(金)のメッセージテーマは~~~~
「the 2007 私の大ニューススペシャル~~!」

皆さんにとって2007年はどんな一年だったのでしょう?
身の回りに起こったことで、一番の大ニュースは何?
よかったことでも、悪かったことでも
皆さんにとっての大ニュースだったエピソードを聞かせてください!


メールのあて先はhanakin@nack5.co.jpです

お待ちしていま~~~~す!!
               

さてさて、このブログにもどうにかならんのかね大大門君さんがコメントを書き込んでくださっていますが、ハナキン鬼玉ではひそかにコラボが進行中・・・?
今週のハナキンではバカボンさんがっ・・・・・
ぜひお聞きの逃しなく!!!

 


 


comment ( 4 ) | Trackback ( 0 )

料理レシピ?/?2007年08月10日 20時42分36秒
さすが!ルーさん!!

「はなまるカフェスペシャル」ご覧いただけましたか??
そう!ループレイスとは、なんと私もよく行く二子玉川のすぐ近くの玉川の川っぺり・・・・
あんなところで、こんなに魚が取れるとは・・・・

ほら、この魚はなまずです

子供たちは、次々と獲れる魚に大興奮!
私たち大人の目ではよく見えないくらいの小さなえびや魚まで、
「うわー獲れた!」「ゲット!!」「キャッチ!!とおおはしゃぎ・・・!きっと夏休みのいい思い出になったことでしょう

               

それにしてもルーさんって、すごい!なにがすごいってあの、ルー語はすごい!「さぁ、こっちから魚を追い込むから、チルドレン、網をかまえてて!トゥゲザー獲りしようぜ!」「みんなのハートにイノセントだぜ!!」と、わかるようなわからないような・・・・・・
しかも、カメラもまわっておらず、スタッフも近くにいない、まだ下見の段階で、私とふたりきりのときから、「ほら、庄司さん、水槽をオープンして!」「ね、フィッシュのベイビーだよ!」とルー語で話しかけられて、なんだかよくわからないけど感激・・・・すっかりルーさんのファンになってしまったのでした・・・・・・

 それにしても、私のこのかっこ・・・・
もう少しかっこいい魚釣りスタイルにはならなかったのかしらね~~~~~
comment ( 9 ) | Trackback ( 0 )

料理レシピ?/?2005年12月22日 20時47分54秒
クリスマスにおすすめのチキンソテーレシピ

大変、大変、おととい「明日みかんの皮まで使ったお料理のレシピ、アップさせまーす!」なんて言ってた(書いてた?)のに、昨日は思いのほか帰るのが遅くなってしまい、アップできませんでした
ごめんなさーい

では、気を取り直して、クリスマスにぴったりのお料理レシピをご紹介しましょう!
まずは、番組でも紹介したみかんシロップを作ります。 このみかんシロップの特徴は、みかんを皮ごとまるごと使うことです。「はなまるマーケット」の本番では、ゲストのボビーさんが「皮まで食べなくてもぉ~~」とおっしゃっていましたが、実は私も最初は同じように「いくら、がんや糖尿病などの生活習慣病予防に効果のあるβクリプトキサンチンが、皮に多く含まれているからって、なにもみかんの皮ごと食べなくてもいいんじゃないかしら・・?」と思っていたのです。ところが、浜内千波先生にこのみかんシロップにお湯をそそいだホットミカネードをいただいて
「あらこれ、おいしい
と思ったのです。



実は私、オレンジマーマレードってちょっと苦くてあんまり好きではないのですが、このみかんシロップは苦くないし、甘さをジャムよりずーっと抑えてあるので、こうやってホットミカネードにして飲むと、さわやかな香りで、あまり甘くなくて、(甘いのが好きな方ははちみつをちょっと加えるとこれまたよいですよ)体が温まるまさにおいしいハーブティー、さらにお料理にも使える万能ソース

ではまず、浜内千波先生に教えていただいたみかんシロップの作り方です。

  《材料》
   みかん Mサイズ5~6個
    水   1カップ
   砂糖   65グラム
   しょうが ひとかけ

①みかんは、へたをとってあら塩でよーくこすって洗います
②皮をむいて、まずは皮だけできるだけ細く千切りにします。
③千切りにした皮と水、砂糖を鍋にいれて強火でひと煮たちさせたら、中火にして水分がなくなるまで、煮切ります。ここがポイントここでよけいな水分を飛ばすことで、日持ちするシロップになります。でもくれぐれもこがさないようにね
④鍋の水分がなくなってきたら、みかんの果肉を薄切りにしたものを加えてひと煮たちさせます。
⑤ここでしょうがの千切りを入れて弱火でことこと5分ぐらい煮ます。このしょうがも日持ちさせるためですよ
水分と果肉が半分半分ぐらいになったらできあがり。



さてさてこのみかんシロップ、よく洗ってかわかした保存用のびんなどに入れておけば、冷蔵庫で一ヶ月は持つそうです。
さきほども書きましたように、お湯をそそいでホットミカネードにしてもいいし、紅茶に混ぜてオレンジティーにしてもいいし、サラダ油、お酢、塩、こしょうを加えてサラダのドレッシングにしてもいいのですが、この時期一番のおすすめは、チキンソテーのソースに使うことなのです。
いつものチキンソテーが、おしゃれな、ワンランクアップのご馳走になること間違いなしです

  《材料》
 とりもも   大2枚
  塩     適宜
 こしょう   適宜
 みかんシロップ100cc

作り方はまずはふつうのチキンソテーと同じ
①とりのもも肉に塩、こしょうをしてなじませます。
②フライパンで中火の強で焼きます。とりのもも肉はものすごく脂が出るので、テフロン加工のフライパンで、油を使わずに焼きたいですね。このとき、皮から焼きますが、できれば、フライパンのとりもも肉の上に耐熱皿などを置いてその上に水のはいった小鍋などをのせて重しにすると皮がパリッと焼けますよ!
③ある程度火が通ると、よけいな脂がものすごく出てきます。この脂はキッチンペーパーなどで吸ってしまいましょう。むだなカロリーはカットです
④皮が充分パリッと焼けたら、ひっくりかえしてじっくり火を通します。ここまではいわゆるチキンソテーの作り方と同じですよね。そしたら、最後にこのみかんシロップをフライパンに入れて全体にまぶして、塩こしょうで味を整えればできあがり

 

ねっ、きれいな色のソースおしゃれでしょ
クリスマスにぴったりじゃない?
とりの丸焼きもいいけれど、これって簡単なわりには、お料理上手に見えるでしょ
クリスマスに限らず、ホームパーティーなんかのおもてなし料理にもってこいじゃない?
なーーんて、私は、簡単なのにちょっとゴージャスに見えるお料理が大好きです
これって、つまりみえっぱりってことかしら・・・・・?


comment ( 4 ) | Trackback ( 0 )

料理レシピ?/?2005年12月15日 09時48分41秒
お正月料理レシピ第3段!テリーヌも作ってみよう!

浜内千波先生にならうお正月レシピ最後は鮭のテリーヌです




庄司「先生、お正月だから、ちょっとがんばってもう一品つくりたいんです・・・テリーヌって挑戦してみたいんですけど、いくらなんでも難しすぎ
浜内「わかったわ!まかせて!じゃあ、あるものを使って簡単につくる方法を教えてあげるわ
庄司「あるもの・・・?
浜内「そう!これよ!
と言って浜内先生が取り出したものはジャーン!はんぺん!
庄司「えーっ!フランス料理のテリーヌ作るのに、はんぺん使うんですか?
浜内「だって、はんぺんは白身魚をペースト状にして、蒸して作ってあるんだから、テリーヌの材料にはうってつけよ!
ということで、材料はこちら



    生鮭3尾(皮と骨をとって300グラム)
    はんぺん1枚(約110グラム)
    卵1個生クリーム250cc
    白ワイン大1
    レモン汁小1
    塩小2分の1



鮭は骨と皮をとります。皮は、ちょっと切り込みをいれて引っ張ればペリペリめくれます。
ミキサーにいれやすいように、ブロック状に切ります。はんぺんも同様に切っておきましょう。



そうしたら、生クリーム以外の材料をフードプロセッサーにかけます。
材料が多いので、回らなかったら、2回にわけてくださいね。
材料がペースト状になったら、生クリームを入れてもう5秒ほどスイッチオン
庄司「なぜ、生クリームはあとから入れるんですか?
浜内「生クリームをを最初から入れると、まわしすぎてホイップ状になっちゃうからよ
庄司「あっ、そうですね、ふわふわのメレンゲ状になっちゃいますものね

さぁ、テリーヌ型を用意しましょう。ガラス製でも、パウンドケーキを焼く金属製のものでもいいですよ。



この容器の内側に、バターを塗ります。こうしておくと、あとでスルッと型からはずれます。

容器にフードプロセッサーでペースト状にしたものをいれホイルでふたをしたらどんどんと何回か、まな板の上で、容器の底を打ち付けます。
ちょうどこんな感じの動きです・・・)



こうすると、すきまができません。テリーヌの真ん中が穴だらけではかっこわるいですもんね。



さあ、これをオーブンにいれて焼いていきます。蒸し器で蒸してもいいそうですよ!
とその前に、浜内先生裏技アドバイス

浜内「庄司さん、こういうテリーヌとかミートローフとか、オーブンで焼いてみないと味見のできないものは、ほんのひとくちをラップに包んで、電子レンジでチンして火を通して味見すればいいのよ、ここで、『塩が足りない』とおもったら、加えればいいでしょ
庄司「なるほど、こうすれば、焼きあがるまで味がわからなくて不安なんてことがないんですね
浜内「それから、オーブンを使うときは、必ず予熱をしておいてね。最初からオーブンの中の温度を一定に保っておかないで、中に物を入れてから、だんだん温度が上がっていくのでは、上手に焼けないのよ。でも意外とこの予熱をしない人が多いの。今回は160度に予熱をセットしておいて、160度になったらオーブンの下の段にテリーヌをいれて30分焼きましょう!

さて、あとはオーブンまかせ、30分たちました。

 

庄司「おおーっ!見事にふんわりふくらんでいる!おいしそー
浜内「庄司さんちょっと待った!こんな風に膨らんでいるときに型からはずそうと思ってはだめよ、やわらかいから、形が崩れちゃうわ、よく冷まして、荒熱が取れたら、冷蔵庫でよーく冷やしてから、型からはずして切ってね

ということで、充分に冷たくしてから、型から取り出すと、いい具合に固まっていてきれいに切れました。



今回は基本のテリーヌ地だけで焼いてみましたが、この真ん中に、にんじんやアスパラガス、うずらの卵などをいれると、切り口がさらに華やかになりますよ!これも冷蔵庫で5日は充分持つそうです。 

ということで、今回は、お正月に作ってみたいお料理をご紹介してみました。
いかがでしたでしょうか?
暮れにちょっとがんばって、お正月はのんびりすごしたいものですね・・・・

ところで、昨日の野菜料理エチュベの作り方をご紹介したところ
「レーズンは苦手なのだけれど、抜いてもいいですか?」
というご質問を書き込みでいただきました。
うーーーん、もちろん料理というのは、自分でアレンジして作るものなので、私もよく材料を変えたりしますし、基本的には苦手なものは、抜いてもいいと思うのですが、このエチュベに対するレーズンの役割は、酸味と甘みがやはりかくし味の決め手になっていると思うので、入れたほうがいいと思いますよ。


comment ( 6 ) | Trackback ( 0 )

料理レシピ?/?2005年12月14日 09時40分00秒
お正月料理レシピ!続いては洋風おにしめ

さて、昨日ローストビーフの作り方をご紹介しましたが、そのできあがりの写真のつけあわせのお野菜も気になるところでしょう。
そもそもお正月の料理というのは、、三が日ぐらいは、主婦も台所に立たなくてもいいようにとおおみそかに作り置きしておくもの。
つまり日持ちのするものでなくてはならないですよね!ということで「ローストビーフのつけあわせにもなる、日持ちのする野菜料理」というリクエストを浜内千波先生に出したところ「エチュベ」という、フランスの野菜蒸し煮料理を教えていただくことに!




これは、ピクルスにちょっと似た、でももっとマイルドな、洋風お煮しめといった感じでしょうか?




     〈材料〉
   にんじん1本
   大根3分の1本   
   セロリ1本   
   マッシュルーム1パック   
   パプリカ黄と赤ひとつづつ  
   カリフラワー2分の1株  
   小たまねぎ(ペコロス)10個  
   レーズンひとつかみ
   
   全部あわせて野菜約1キロです



これを、このように、食べやすい大きさに切ります。
野菜の大きさはそろえたほうが、きれいだし、火の通り具合もそろうとのこと。
小たまねぎはおしりに十字の切込みをいれましょう!



これを、火の通りにくい野菜から順に、大きなフライパンでオリーブオイル大1を入れていためていきます。
パプリカは色が変わりやすいので最後にいれてね!



この野菜たちが、なんとなくまわりが透き通ってきたら

   白ワイン2分の1カップ
   白ワインビネガー(なければお酢でもいいですよ)大4
   砂糖大2
   黒こしょう少々
   ベイリーフ1枚
   あれば、クミンシード少々
   塩5グラム

これらを全部加えます。
ここで、浜内先生のワンポイントアドバイス!

浜内「本来、野菜が1キロなので、塩はその1パーセントつまり10グラムが適量とされますが、お酢をつかうことにより、減塩することができるのよ!
だから、半分の5グラムでいいんですよ
庄司「塩の量が半分でいいとは健康面でも、美容面でもうれしいですね!

さて調味料を全部入れたら、強火でひと煮たちさせ、かきまぜ、ふたをして弱火で10分
10分たったら、竹串を突き刺して火が通っているか確かめます。
火が通っているようならば、ふたをとって、強火にして、煮詰めて一気に水気を飛ばします
ここで、くれぐれもこがさないように気をつけてくださいね!

浜内「さぁ水気がとんだら、急いでバットに広げて並べて!ここからが大切よ
庄司「なになに?もう一枚大きなバットが出てきましたが・・・?
浜内「野菜のきれいな色艶を保つために、急速にさますことがポイントなの!だから、ひとまわり大きなパッドに氷水を入れて、その上に重ねて野菜の入ったパッドを置いて急速に冷ますのよ!
庄司「なるほど・・・



浜内「こうしておけば、これはお酢を使った保存食なので、一週間は持ちますよ
ということで、ローストビーフの付け合わせにもなるし、洋風おにしめといった風情のエチュベのできあがり!



さて、明日はお魚を使ったお正月料理レシピをおおくりしまーす!


comment ( 3 ) | Trackback ( 0 )

料理レシピ?/?2005年12月13日 00時01分08秒
お正月料理レシピ、まずはローストビーフ

みなさん、おせち料理は作りますか?
私の家では、実家の母はおにしめ、こぶまき、黒豆、くりきんとんなどなど、いわゆる伝統のおせちを毎年作り、私もそれを手伝っていましたが、母が病気をしてからは、いわゆるおせちのお重はデパートで買うようになってしまいました
でも、それだけでは、なんだか味気ないので、私も何品かは手作りのものを、毎年なにかしら作ります。
そこで!今年は私のブログ元年を記念して、「はなまるマーケット」でもおなじみの料理研究家浜内千波先生に個人的にお正月料理を習いに行き、
それを、みなさんにも、公開したいと思いまーす



庄司「浜内先生!お正月に出す料理を教えてください!
浜内「庄司さんはどんなお料理が知りたいの?
庄司「いわゆるおせち料理じゃなくて、お正月はもちろん、クリスマスにもホームパーティーのとき  にも出せるような特別な日のお料理を教えてください!
浜内「あら、ものすごくよくばり・・・・たとえば?」
庄司「たとえば・・・ローストビーフの作り方!実は私、何度かローストビーフを作ったことがあるんで  すけど、どうもうまくいかないんです。なんだか中が赤すぎて切ったら血がしたたっちゃって、びっくりしてもう一度オーブンに入れたら今度は中まで火が通り過ぎちゃってパサパサになちゃったり・・・
浜内「OK!では失敗しないローストビーフの作り方をおしえちゃうわ!今日はオーブンではなくこのちょっと深いフライパンでつくってみましょうね

・・・・ということで、



みなさまこのようなふたつきの、ちょっと深めのフライパンをご用意くださいまし。なかったら、普通のフライパンにステンレスのボールをさかさまにかぶせてもいいそうです。
さて材料のお肉ですが、



牛もも肉のかたまりローストビーフ用、というのを買ってきてくださいませ。これは、安いお肉でもそれなりにおいしく、高いお肉ならさらにもっとおいしくできますので、そこらへんはそれぞれのご家庭の予算に応じて・・・といったところでしょうか?
このお肉は室温にもどしておくことが大切。

浜内「庄司さん、ローストビーフはね、すりこむ塩の量がとっても大切なのよ、それによって火の通り具合も変わってくるの
庄司「えーっ!?塩によって火の通り具合もかわってくるんですか?
浜内「そう、だから塩は目分量ではなくはちゃんと計りましょうねローストビーフの場合、肉の分量の1パーセントなの。この肉のかたまりは、1500グラムあるから、塩はその1パーセントつまり15グラムよ、ね、思っているより多いでししょ
庄司「あら、ほんとだ、けっこう多いんですね
浜内「それから庄司さん、上手にたこ糸まける?
庄司「いつも適当にぐるぐるまきです・・・
浜内「このたこ糸によって形が決まるのだから、ちゃんとまきかた覚えてね、こんなふうに大根で一度練習するといいわよ、」
庄司「なるほど・・・なんだか刺繍のアウトラインステッチみたいですね・・


こんなふうにたこ糸をまいてから、塩、粗引きこしょうをすりこみます。ここでたこ糸をけちると失敗のもとだとか・・・
さあいよいよ焼いていきましょう!フライパンにうすく油をひいて、最初は強火でまわりをしっかり焼き付けます。こうするとうまみが逃げません。一面づつひっくり返しながら、まわりを焼き固めます。



まわりが焼けたら、ふたをして、弱火にしてまず10分。タイマーを忘れずにかけます。10分たったら転がして違う面をまた10分。こんなふうに10分づつ4面焼いたところで、竹串をさしてみます。


そしてこの竹串の先を唇にあてて、冷たかったらまだ火が通ってない証拠ぬるかったらちょうどいい、とのことで、ここがちょっとむずかしいかな・・・・?今回はまだ少し冷たいということで、もう10分延長しました。合計50分焼いたところで、火からおろしてさぁ切ってみよう!と思ったら

浜内「庄司さん!ちょっと待った!!まだ切っちゃだめ!!
庄司「えっ!?だって先生もう焼けたんでしょ??
浜内「ここで、すぐ切っちゃうから、中の肉汁が血みたいに出ちゃうのよ!ここでホイルをまいて10分さませば肉が落ち着いて、切っても肉汁が出なくなるのよ
庄司「なるほど・・・・・

ということで、ホイルをまいて待つこと10分



さぁ切ってみよう!中はどんな感じかな?ドキドキ・・・



キャーきれいなピンク色!!

火が通り過ぎてもいないし、血がでることもなく、バツグンの火の通り具合
・・ということで、見事できあがり!ご覧くださいませ!



いかがでしょう!おせちのお重の横に豪華な一品!お正月気分を盛り上げてくれるのでは、ないでしょうか?
ちなみにこのローストビーフ冷蔵庫で1週間は持つとのことです。
いかがでしょうか?手順はわかってもらえたかしら?
さて、明日はこの付け合せのお野菜料理レシピを載せますね!!

comment ( 9 ) | Trackback ( 0 )