今日の「はなまるマーケット」
ご覧いただけましたか~~?
私が先週の22日から3日間にわたって大分、福岡で取材していたテーマは
「柚子こしょう」でした!!みなさんおわかりだったかしら・・・?
寒河江の菅ちゃんさんは「ポン酢?油??」と迷っていらしたし、BPKさんは「しょうゆ?」と答えてくださいましたが、正解をズバリ言い当ててくださったのは、ココタンさん
気まぐれ秋兵衛さん
だけでしたね・・・・
難しかったかな・・・・・? 
この柚子こしょう材料は本来、「青柚子の皮」「青唐辛子」「塩」だけで作られています。
「あれあれ?
?柚子こしょうっていうんだからこしょうが入っているんじゃないの??

?」と思っていらした方も多いようですが、実は大分では昔から唐辛子のことを「こしょう」と呼んでいたんですって・・・!
私は個人的には大好き!
ピリッと辛くて、でも上品な柚子の香りがたまらなくて、以前は九州に出張
に行くと「柚子こしょう買って帰らなきゃ!
!」と、必ず帰りに空港のおみやげやさんで買い求めたものですが、ここ4~5年近くのスーパーマーケットなどでも手に入るようになりました!
さて、皆さんのお宅
にはありますか?柚子こしょう・・・もしあったとしても、鍋や湯豆腐にしか使われていないという方に、柚子こしょうをもっと活用してもらいたいということで、今回提案したのは、まずは「いろいろな薬味の代わりに使ってみよう
」
大分の方は、刺身や納豆、うどん、味噌汁、ぎょうざなどを召し上がるときも柚子こしょうを使っていて、まさに、わさびやからし、七味、はたまたラー油の代わりになっているようです
どれもいつもとは違う味わいですのでぜひお試しアレ!

そして「調味料として使おう!」
料理に使うときのコツを伝授。たとえば、豚の角煮を作るとき、下湯でする時に、臭み消しに使ってみてください。普通は生姜やねぎの青いところうを入れたりしますよね・・・・・
また、もちろん味付けにも使えます。つまり醤油や塩の代わりになるわけです。
そして最後は香り付け!柚子のいい香り
が料理の味を引き立てます。
こんなふうに、ものごい実力の持ち主の柚子こしょううなのですが、ひとつ難点が・・・・
というのも、ペースト状だと、どうしても偏りすぎてしまって、辛すぎたり、しょっぱすぎたり、してしまいがち・・・・・
そこで
柚子こしょう使いの達人になるための最後の提案は,
「ソースにしてみよう!!」
柚子こしょうを液状つまりソースにすることを提案しました!!
濃い目のだしに、醤油、酒、柚子こしょうを混ぜて火にかけ、ひと煮だちすれば、冷蔵庫で一ヶ月はもつ柚子こしょうソースのできあがり
・・・・・・・・・
これだと料理にも絡みやすく、辛さも調整しやすくて炒め物なんかに使うときは特に使い勝手がいいんです!!


これで、あなたも柚子こしょう使いの達人になること間違いなし
詳しいお料理レシピは「はなまる公式ホームページ」
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/index-j.htmlに放送日から一ヶ月は載っているので、
テレビ
を見逃してしまった方はこちらでチェックしてくださいね!!
