shu's bar

趣味や仕事、時には世の中の出来事のこと。心に写りゆく思いたちを徒然に書き綴ります。もちろんメニューはその日のおまかせで。

会津藩と北の大地。

2008-08-28 18:06:34 | 徒然なるつぶやき
先日、会津藩の北方警備についての記事にいただいたコメントに触発されて、会津藩と北の大地の関係について、いろいろと調べてみました。

その結果、いろいろと興味深いことがわかりました。

宗谷丘陵に本陣を置いて、樺太や利尻島の警備に赴いたこと。

宗谷岬から少し行ったところにある宗谷公園に会津藩士の墓があること。

津軽藩士の話にはなるけれども、庶民が日本で最初にコーヒーを飲んだ地は稚内であること(水腫病に効く薬ということで飲まれていたそうです)。

それが故にコーヒーをかたどったモニュメントがあること。

等々。

また道東に目を転じると、会津藩が北方警備の際に領地とされたところは、別海から斜里、紋別にかけての一帯で、紋別、斜里、標津には陣屋もあったとか。

知床も会津藩の領地だったみたいだし。

コレはまた行って、調査するしかありません(笑)。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おーっと!!! (りばーさいどん)
2008-08-29 21:30:19
…これは、例のですね(笑)
宇都宮駅の餃子像級の衝撃でした。
豆も、モニュメントになるんですね!

…ちなみにうちの地元の平和の像は、一時期なぜかパンツを履いてました。
最近、脱ぎ捨てたようですが。。。

日本には面白いモニュメントがたくさんあるようですね♪
返信する
そのとおり! (しゅーまん)
2008-08-30 01:06:55
りばーさいどんさま、まいどどうもです。
そのとおり、これが例のヤツです。
早く実物を見てみたいですけどね。
それはちょっと先になりそうです。
宇都宮の餃子も平和像のパンツ?も面白いですね。
ちなみに、函館のマンホールにはイカが住んでいました(笑)。
そう思うと、日本のご当地モニュメントは確かに奥が深そうですね。
こういった特集をやってみても盛り上がるかも。
いろいろ調べてみようかな~。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。