命は尊いと言っても、殺人は止まないし、親は子を殺し、子は親を殺し、金目当てもあれば、感情のもつれ合いもある。
医者は安楽死させてはならないという、厳しい法律がある以上、どんな状態であっても患者を生きさせなければならない。
一人の痴呆老人を見るのに10人が介護に当たるという。
寝たきりの老人も同じようなものである。
脳死が人の死であるなら、脳死に近い高齢者をことさらに生かせようとすることが、人命尊重になるのであろうか?
もちろん100歳を越えても元気で仕事をやっている人たちがいる。
NHKの「百歳万歳!」を見ていると驚くばかりであるが、100歳越をした人が3万人を越えた現状で、同じく自殺者が3万人を越えている現状を照らし合わせると、自殺者を救うキャンペーンはほとんどその効果を果たしてはいない。
結局死を決する多くの原因はお金である。
病気で苦しんでも医療費が無い、ということの方が多い。
あるいは借金や収入を断たれるなどの原因が多いのである。
自殺者の多くにはまだまだ働くことが出来、年齢が若い人たちもいる。
年寄りを多く抱える国は、殺さない地雷を踏んでしまった軍人を多く抱える軍隊のように厄介である。
どこへ行っても年寄りだらけになってしまったが、これから10年もするとさらに年寄りだらけになってしまう。
お金があっても年金やその他のサービスが受けられる人たちは、ちっとは我慢して貰わなければならない。
経済は平等にはたらくものではない。今後、中国の年寄りは世界的な問題へと発展していくことであろう。
すべてを生かせるほど危険なことはない。危険なウィスルを殺すのは我々が生存するためである。生存を脅かすものはそれが人間であっても殺人犯であるなら処罰するのと同じである。
医者は安楽死させてはならないという、厳しい法律がある以上、どんな状態であっても患者を生きさせなければならない。
一人の痴呆老人を見るのに10人が介護に当たるという。
寝たきりの老人も同じようなものである。
脳死が人の死であるなら、脳死に近い高齢者をことさらに生かせようとすることが、人命尊重になるのであろうか?
もちろん100歳を越えても元気で仕事をやっている人たちがいる。
NHKの「百歳万歳!」を見ていると驚くばかりであるが、100歳越をした人が3万人を越えた現状で、同じく自殺者が3万人を越えている現状を照らし合わせると、自殺者を救うキャンペーンはほとんどその効果を果たしてはいない。
結局死を決する多くの原因はお金である。
病気で苦しんでも医療費が無い、ということの方が多い。
あるいは借金や収入を断たれるなどの原因が多いのである。
自殺者の多くにはまだまだ働くことが出来、年齢が若い人たちもいる。
年寄りを多く抱える国は、殺さない地雷を踏んでしまった軍人を多く抱える軍隊のように厄介である。
どこへ行っても年寄りだらけになってしまったが、これから10年もするとさらに年寄りだらけになってしまう。
お金があっても年金やその他のサービスが受けられる人たちは、ちっとは我慢して貰わなければならない。
経済は平等にはたらくものではない。今後、中国の年寄りは世界的な問題へと発展していくことであろう。
すべてを生かせるほど危険なことはない。危険なウィスルを殺すのは我々が生存するためである。生存を脅かすものはそれが人間であっても殺人犯であるなら処罰するのと同じである。