四季の書斎 世界は破滅に向かっている。

永遠不滅の生き方を提供!

視点・論点「情報機器と日本語の変質」

2010年03月10日 23時18分11秒 | 日毎起こること
視点・論点「情報機器と日本語の変質」
書家…石川九楊

わたしは電動英文タイプライタでキー入力を覚えた。
つまり日本語変換のできる今のワープロではなく、英文を打つために出来ていた。
わたしのタイプライターはボール式のパンチでボールを変えるとフランス語とドイツ語も打つことができた。

ただ、キータッチは重く、音はうるさかった。
関東から関西に行くとサイクル数が50Hから60Hになるため、知人にタイプライターを預けた。その彼はフランス語が出来たので預けたが、結局預けたままにかなりの年月が過ぎ去ってしまった。

日本語ワープロは英文を打つのと異なるところは、漢字変換が必ずこちらの思っている文字になってくれないことである。

これはかなり短い時間であるが、結構ストレスが溜まる。
それとキーを叩くときに入力ミスがあったり、漢字変換が間違っていたりと、かなり勝手の違う文章が出来上がってしまうことが頻繁に起きると言うことである。変換に時間が掛かると文脈が変わってくる。考えも瞬間的に違った方向へ行くことがある。

石川きゅうよう氏はそこのところの危険性を指摘する。
文章はあらぬ方向に導かれ、段々に幼稚なダンスをすることになりかねない。

また、漢字を忘れ、時々、支離滅裂なことを考え出すこともある。
ワープロに慣れすぎると、ペンで文章を書いていても、おかしなことが起きることがある。
ときには、全く異なる字を書いていたり、小学校で習う基礎的な漢字を忘れてみたりと、驚くべき現象に出くわすことがある。

特に音に注意が払われすぎ、漢字の意味を見失うことが出てくる。

西洋人と日本人では子どもの名前を付けるときに、はっきりとしたおかしな現象が起こっている。


北野武監督がフランス芸術の最高勲章受章! 週刊実は?

2010年03月10日 19時35分52秒 | 日毎起こること
ヨーロッパでもカナダでもアメリカでも北野武ファンは数多くいる。
「風雲タケシ城」の大ファンであるという北欧のマジシャンがいたことには驚きもした。

わたしは月曜の「TVタックル」を少しと、土曜日の「週刊実は!」のところだけつまみ食いするように見ている。北野武は毎日のように出ているが、そういえば、木曜日深夜の『たけしのコマ大数学科』はレベルの高い数学の問題が出るので、東大生の美人も勢揃いして、日本の民放TV番組らしくなく、面白く見ることができる。ちなみに、第35回国際エミー賞にアジア代表としてノミネートされ、東大生を含めニューヨークの会場に姿を現したときには、まさに教育番組として評価をされた瞬間であった。

以前は芸術新潮をよく買っていた。そこではタケシの絵が載せられていた。別段感動すると言うことはないが、芸人には世間の人よりは絵の才能をもっている人がおおい。タレントとは才能といういみであることを考えても頷けるのである。ただし、それがいわゆる芸術のレベルに到達するということとは別である。どちらかというと今の時代はアンチ芸術の方が受けるのである。

NHKの教育番組では10minや高校講座が面白いが、単刀直入に言うと、10minが一番分かりやすい。

それにしてもダンカンが芸術勲章をひとつも貰えず、これからもそうなのだろうが、北野武だけが群を抜いて賞を貰うのはまさに青天の霹靂であろうか?

鶴岡八幡宮の大銀杏も倒壊したので、これから日本には何が起こるかわからない。



プリウスの制御システム・プログラムは他の自動車メーカと共通されている

2010年03月10日 13時36分39秒 | 事件・事故・自殺
自動車は制御プログラムが動かす時代に入っている。
いまや機械の多くは制御プログラムが動かせていると言っても過言ではない。

わたしは電子技術エキスパート科も出ていて、一応三流以下のエンジニアだと思っている。
素人ながらにオシロスコープも4台備えていた。電子部品もそうとう蓄えており、PICプログラムなどは書き込める程度の技術も持っており、プログラム言語は6以上はある程度理解はできる。仕事で人工衛星を監視していたこともある。この人工衛星から地球を攻撃する方法を模索したが映画で見るようには簡単ではない。

いま、携帯電話に組み込まれているプログラム行は700万行くらいだといういわれている。

プリウス辺りになると800万行以上だとも言われている。
一度プログラムが暴走したり、バクが見つかると、それらは修正しても、機械との絡みで完全になることはほとんどない。パソコンでもそうだが、ソフトとのかみ合わせが悪くトラブルを抱えるものは機械的な面でも何らかの不具合があるのである。微妙なソフトとのかみ合わせが狂えば、それは機械的に制御できない何らかの問題を抱えているのである。

プログラムは記入された命令しか実行しないが、ハードにトラブルがあったり、瞬間的な電磁波の影響を受けてプログラムがニーモニック(機械語0と1)レベルで変化するとトラブルが発生する。

コンピュータで制御された状態のものは、ハンドルを切ろうとしても人為的な意志は機械の方でキャンセルする。

これはパチンコやスロットマシンにも組み込まれている制御プログラムによって、こちらの意志通りには勝ちを決められないのと同じである。

ハイブリッドカーは完全なブラックボックスに乗車していると考えても良い。いつ何時何が起こるかは予測できないのである。

プロのドライバーはできるだけマニュアル車を購入する。それはあくまでも制御するのは人間である自分自身を信頼するためである。それでも機械は何処で故障するかもわからない。そのために、マシーンを研究するくらいの姿勢で車に乗らなければならない。

プログラムが走る速度は極めて高速である。最速は電子の速度になる。
いまあらゆる巨大システムが制御プログラムで動かされており、どの分野でもこのプログラムが暴走する事故が起きている。

そしてプログラマーたちの日常は24時間365日不眠不休でプログラムを書き、検証し、事故が起きたばあいには更に書き上げたプログラムを再検証しなければならない。そのための時間は(365日×24時間)^3に相当する。その時間をプログラマーの数によって短縮するが、日本だけでも数十万人のプログラマー不足に陥っている。

それを補うには日本人の対応者能力だけでは不可能であるから、インドや中国からの人材を取り込まなければならないが、待遇の悪さから日本には優秀な人材は集まらない。
それどころか、日本の人材までがアメリカや中国やヨーロッパに流出している。

自動車会社では、それぞれのメーカを越えてプログラムを統一させようと考えていた。
そうすればプログラマーの数も経費も削減でき、効率よいものが得られると考えたが、バグまで共通するようになってしまった。

JRと営団・都営がスイカとパスモが共有できるようになったが、たった一行のバグでキップ改札のゲートが開かなくなった事故から2年ほど経ったが、航空会社の搭乗券が発行できないなどのトラブルは最近でも起こっているのであるから、これからも益々多くのトラブルが発生することを考えなければならない。医療機器の暴走は表面に出ないのでこのことにはもっと監視が必要である。通信会社ではさまざまなトラブルの発生状況がリアルタイムでやってくる。通信回線は世界中に繋がっているため、どこで事故が起きても回線に繋がれてさえいれば、それらの障害がリアルタイムでチェックできるのである。ただし、これは社内だけで知ることになるが、統計を取っているわけではない。まして総務省などは何もしてはいない。


長い間やる気のない自民党政権のおかげで日本列島は老朽化し、腐敗化し、尚かつ小泉純チルドレンの人気でさらに日本は駄目になるだろう。

優秀な人材は鴨ねぎ背負って新大陸を目指そう!

tbsnews

 アメリカ・カリフォルニア州でトヨタのプリウスが急加速し、ブレーキが利かなくなるなどしたため、連邦道路交通安全局は、原因究明のため調査官を現地に派遣しました。アメリカメディアも大きく取り上げています。

 これは8日、サンディエゴ近郊の高速道路で、トヨタの「プリウス」を運転する61歳の男性から、「ブレーキが利かない」と通報があったもので、パトカーが並走してサイドブレーキなどをかけさせた上、エンジンを切って停止させたということです。

 「その時点で時速130キロくらいでした。アクセルペダルを踏んで足を離しましたが、ペダルが全然もどらず、そのままでした」

 男性は「追い越しのためにアクセルペダルを踏んだら戻らなくなった」としています。

 一連のトヨタの不具合が注目されるきっかけとなったレクサスの死亡事故が、同じサンディエゴ近郊で起きていたことから、アメリカのメディアは今回の件を大きく取り上げていて、9日、道路交通安全局も調査官2人を現地に派遣して調査することを決めました。

 北米トヨタは、専門の技術者を現地に派遣し独自の調査を進めるとともに、当局への協力を行っていくとしています。(10日11:23)



必携 シーケンス制御プログラム定石集―機構図付き
熊谷 英樹 日刊工業新聞社 売り上げランキング: 15482
おすすめ度の平均: 4.5
4 PLCのラダーが分かる良書。5 初心者でしたが,プログラム作れました.5 シーケンス制御の本の中で一番よかったです。




アメリカとの軍事不平等同盟を解消 「ザ・コーブ」との対決

2010年03月10日 12時46分28秒 | 日毎起こること
日本人はあまり知らないだろうが、日米同盟で日本の稼いだ金の9割近くはアメリカに還元されている。

貿易黒字の金はアメリカの国債を買うために使われ、年金基金はすべてアメリカの投資会社へ任されている。リーマンショックで一番安全だと思われていた日本がもっともその資産を無くしたのである。アイルランドどころではない。アイルランドは小国であるが、日本はアメリカに次ぐ経済大国である。それでいて、バブルの頃からして日本は自分たちの貯蓄をすべてアメリカへ還元させてきた。どんなに働いても余裕のある生活が出来ない。財務省の金も郵貯に眠る金もすべてアメリカがもっていく。これはどの植民地でも変わらないことであり、敗戦国はそうならざるをえない。

いま、三国志演義を読んでいるが、やはり負けた国はあらゆるものを勝利国にもっていかれるのである。

力をすべて抜かれてからでは何も出来ない。

「密約」を調査しだしたのは民主党の政権に変わってからであるし、普天間基地においても民主党の政権になってからである。

今なら、日米の関係を不平等から平等な立場に持っていくことができる。

アメリカの映画賞などに翻弄される必要はない。
講義すべき事は腹を決めて講義しなければならない。



毎日.jp

米国:「コーヴ」のスタッフ、鯨肉提供すしレストラン告発

 【ロサンゼルス吉富裕倫】和歌山県太地町のイルカ漁を批判するドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」で米アカデミー賞を受賞した製作スタッフが、鯨肉を提供している米国のすしレストランを“告発”し、米連邦検事局が捜索していることが分かった。

 捜索令状などによると、カリフォルニア州サンタモニカのすしレストランが鯨肉を提供しているとの話を聞いた「ザ・コーヴ」のスタッフが09年、客として同店を訪問。すしネタを鯨と説明するシェフら従業員の様子を隠し撮りし、肉を持ち帰った。肉はオレゴン州立大学などでDNA鑑定した結果、絶滅危惧(きぐ)種のイワシクジラと確認された。

 米国では海洋哺乳(ほにゅう)類保護法で、鯨などすべての海の哺乳類の所持や販売が禁止されている。日本は調査捕鯨でイワシクジラを年間100頭捕獲し市場に販売。同店の鯨肉は日本から違法に輸出された可能性がある。

 訴追され有罪となった場合、最高1年の禁固刑と2万ドル(約180万円)の罰金刑が科せられる。このレストランは高級店として人気があり、東京・丸の内にも支店がある。




クラシック倶楽部  モーリス・ブールグ オーボエ・リサイタルを楽しく聴いた

2010年03月10日 11時45分33秒 | 日毎起こること
モーリス・ブールグはイムジチ合奏団のメンバーの一人である。
かれは多くの日本人オーボエ奏者のあこがれでもある。

しかし、日本のオーボエ奏者は宮本文昭でさえ、音色(ねいろ)が違ってしまう。

そもそもオーボエはアルカディアのパンの神(牧神)が吹く縦笛であり、葦の茎からリードを作る。古代ギリシア語でシューリンクス、Syrinxと呼んだ。わたしの知人はシューリンクスというグループを作っている。渡良瀬遊水池の葦焼きは有名だが、パンセの考える葦でもあるが、日本では葭(よし)とも読んでいる。リードはオーボエ奏者が自分で削らなければならない。それだけでも修行が必要であるが、この葦は地中海の葦を使うから、それだけに日本人にとっては不便な楽器なのである。

モーリス・ブールグのような音を出すにはリードの部分で日本が有利にならなければならない。
渡良瀬遊水池の葦を遺伝的に改良して地中海の葦に近づけるという方法もあるが、日本の葦は日本の葦の特徴がある短足なのも日本的なのかもしれない。

yahoo番組

クラシック倶楽部  モーリス・ブールグ オーボエ・リサイタル
「世俗的変奏曲」 ブリテン作曲 「組曲“動物の謝肉祭”から “白鳥”」 サン・サーンス作曲 「オーボエ・ソナタ ニ長調 作品166」サン・サーンス作曲
「世俗的変奏曲」 ブリテン作曲 「組曲“動物の謝肉祭”から “白鳥”」 サン・サーンス作曲 「オーボエ・ソナタ ニ長調 作品166」サン・サーンス作曲 「オーボエとピアノのための組曲 作品17」 パヴェル・ハース作曲 「歌曲集“ミルテの花”作品25から “きみにささぐ”」 シューマン作曲 (オーボエ)モーリス・ブールグ,(ピアノ)野平一郎 ~東京・紀尾井ホールで録画~
出演
【出演】(オーボエ)モーリス・ブールグ,(ピアノ)野平一郎



プーランク:フルート・ソナタ
ロジェ(パスカル) ポリドール (1995-04-21)売り上げランキング: 125986



北野武映画監督フランス芸術の最高勲章受章。 週刊実は?

2010年03月10日 11時42分36秒 | 美術・建築・工芸
北野武監督がフランス芸術の最高勲章受章 最高章コマンドール章
いまでは芸術が何であるのか、誰のものであるのか、本当に芸術を愛していているのか、すべては幻術の中に嵌り込んでいるようだ。

この賞の受賞理由は様々である。
産業に貢献した人たちにも授与され、とにかくフランスが勲章を与えることによりフランスの権威を保とうとする策略である一面が強い。
貰わなかった芸術家の多くに実に本当の芸術家が多くいることも忘れてはならない。

セザンヌはこういうお役所的なやり方が大変嫌いであった。
たとえば、受賞者たちはフランス核実験に真っ向から反対するかどうか、考えてみるとよい。

南太平洋の美しい場所を徹底的に破壊する。そういう行為と今日のフランス芸術との関係は同一である。

モーリス・ラヴェル (作曲家 は)1920年に辞退している。
ではどれだけの芸術家たちがこの賞を受賞しているのか、多くは映画関係者・実業家、日本の脳天気な人たちがフランスにひざまついている。これは世界中で流行している日本との経済的なパイプを繋ぎ、日本人たちがフランスの商品を買う戦略でもあり、日本人がより多くフランスを訪れるための戦略でもある。

北野武本人はキリスト文化への尊敬は持ち合わせていない。
懺悔はするようだが?


前横浜市長の中田宏氏(45)、フランスの最高国家勲章、レジオン・ドヌール勲章シバリエ章を受章。

堀場厚 フランスからレジオンドヌール勲章を受賞。

米俳優のダスティン・ホフマン(Dustin Hoffman)さん(71)が、半世紀にわたる俳優としての功績が認められ、フランス芸術文化勲章を授与された。

デザイナー滝沢直己(Naoki Takizawa)が、パリ市内でフランス芸術文化勲章シュバリエを授与された。

松井守男 2000年芸術文化勲章シュヴァリエを受章。 2003年7月にフランス最高勲章・レジオンドヌール勲章を受章。2005年愛知万博にフランスの代表画家に選出される。

中国の映画監督賈樟柯(ジャジャンカ)氏がフランスの芸術文化勲章のオフィシエ(将校)章を受章し、国際映画祭で最優秀アジア映画賞に、映画「三峡好人」 が第63回ベネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞に輝いている。

人気ハリウッド俳優ジョージ・クルーニーがフランスの芸術と文学のシュバリエ勲章を受章した。


フランス・パリ(Paris)のエリゼ宮(Elysee Palace)でフランスの最高勲章「レジオン・ドヌール勲章(Legion of Honor Order)」のナイト(Knight)の称号を授与された、「ハリー・ポッター(Harry Potter)」シリーズ原作者の英作家J・K・ローリング(J.K. Rowling)氏。


フランスの芸術や文学に大きな貢献を果たした人々に贈られる芸術文化勲章のうち、スティーヴィー・ワンダーに与えられたのは最高位のコマンドゥール勲章。日本人ではこれまで画家の梅原龍三郎や映画評論家の蓮實重彦らが受章している。

映画俳優兼監督のクリント・イーストウッド、フランス政府から最高位の勲章、芸術文化勲章「コマンドゥール」(3等)が贈られた。

人形浄瑠璃文楽の人形遣い人間国宝・吉田簑助さん(73)が18日、フランス政府から芸術文化勲章「コマンドゥール」受賞。


大島渚映画監督 フランス芸術文化勲章(オフィシエ)受章。

勅使河原蒼風 フランス政府より、オルドル・デ・ザール・エ・デ・レットル(芸術文学勲章)オフィチェ章受賞。


音楽家・坂本龍一が、フランス大使館にて芸術文化勲章オフィシエ (Officier)を受賞。


wikiに詳しく掲載されている。世界と日本との有名な受賞者も載せられている。


wiki レジオンドヌール勲章

レジオンドヌール勲章には等級があり、高位から『グラン・クロワ』(Grand-Croix, 大十字)、『グラン・トフィシエ』(Grand-Officier, 大将校)、『コマンドール』(Commandeur, 司令官)、『オフィシエ』(Officier, 将校)、『シュヴァリエ』(Chevalier, 騎士、勲爵士)の5階級に分かれる。さらにこれより上位に、グラン・クロワを受けた者の中でもフランス大統領など限られた人間に与えられる頸飾がある。同一人物がより上位の階級を受章することで、複数回受章することもある。フランス人の場合はシュバリエから順番に階級が上がるが、外国人の場合はその限りではなく、功績次第でいきなり上位章を受ける事もある。現在までに約1500人の外国籍の叙勲者があり、その内の約1割が日本人である。



各国の著名人 [編集]
ジャン=イシドール・アリスプ - 軍人 1810年頃
アブド・アルカーディル - アルジェリアの抗仏運動指導者 1860年
アルフレッド・ノーベル - 化学者・実業家 1884年
ジャン=アンリ・ファーブル - 生物学者 1913年
サラ・ベルナール - 女優 1914年
アレクシス・カレル - 外科医・生物学者 受章年・受章級未詳
ギヨーム・ビゴルダン - 天文学者 1919年頃
モーリス・ラヴェル - 作曲家 1920年 辞退
モーリス・ルブラン - 作家 受章年・受章級未詳
ダニエル・ダリュー - 女優 1962年
ジェラール・ドブリュー - 経済学者・数学者 1976年
シャーンドル・ヴェーグ - ヴァイオリニスト 1986年
アンドレ・ルコント - パティシエ 1991年
金庸 - 作家 1992年
ジョアン・アベランジェ - 第7代国際サッカー連盟会長 1998年7月11日(グラントフィシエ章)
ジャン・トッド - F1スクーデリア・フェラーリチーム代表2001年(コマンドール章)、2007年(グラントフィシエ章)
アーセン・ベンゲル - サッカー監督 2002年
フィリップ・ビゴ - ブーランジェ 2003年10月
スティーヴン・スピルバーグ - シュヴァリエ章、映画監督 2004年
フランソワーズ・モレシャン - タレント 2004年
ハンス・ブリックス - 政治家 2004年
クリスティアン・ツィマーマン - ピアニスト 2005年
クリント・イーストウッド - 俳優・映画監督 2007年2月17日受章
ダニエル・イノウエ - アメリカ合衆国上院議員 2007年
セバスチャン・ローブ - 世界ラリー選手権レーシング・ドライバー 2009年
日本人 [編集]
安達峰一郎 - シュヴァリエ、コマンドール、オフィシェー、グランクロア 外交官、国際法学者 常設国際司法裁判所長 1900年 1907年 1913年 1930年
滋野清武 - シュヴァリエ章、飛行家 1916年
福田徳三 - 経済学者 1928年
薩摩治郎八 - オフィシエ章、実業家 1929年
川合玉堂 - 日本画家 1931年
渋谷米太郎 - 三菱ふそう自動車会長 1931年
久保猪之吉 - 医学者 1934年
山田耕筰 - 作曲家 1936年
松岡壽 - シュヴァリエ章、洋画家 1944年
永地秀太 - シュヴァリエ章、洋画家 1944年
池内友次郎 - シュヴァリエ章、作曲家 1952年
羽田亨 - オフィシエ章、歴史学者 1955年
荻須高徳 - シュヴァリエ章、画家 1956年
藤田嗣治 - シュヴァリエ章、画家 1957年
梅沢浜夫(梅澤濱夫) - 医学者、細菌学者 1961年
勅使河原蒼風 - シュヴァリエ章、草月流初代家元 1961年
佐治敬三 - コマンドール章、壽屋(現サントリー)会長 1961年
浜井信三 - シュヴァリエ章、政治家 1967年
黒澤明 - オフィシエ章、映画監督 1984年
田淵安一 - オフィシエ章、洋画家 1985年
高英男 - シュヴァリエ章、シャンソン歌手 1992年
石井好子 - コマンドール章、シャンソン歌手 1992年
井上一成 - オフィシエ章、政治家 1995年
山口伊太郎 - オフィシエ章、織匠 1995年
平山郁夫 - オフィシエ章、日本画家 1996年
植田正治 - シュヴァリエ章、写真家1996年
丹下健三 - コマンドール章、建築家 1996年
筒井康隆 - シュヴァリエ章、小説家 1997年
小澤征爾 - シュヴァリエ章、指揮者 1998年
塚本幸一 - オフィシエ章、ワコール会長1998年
千玄室 - オフィシエ章、裏千家15代家元 1998年
土方与平 - シュヴァリエ章、演劇製作者 1998年
盛田昭夫 - コマンドール章、ソニー名誉会長1998年
出井伸之 - オフィシエ章、ソニー社長1998年
永山武臣 - シュヴァリエ章、松竹会長1999年
北野武 - 映画監督 シュヴァリエ章 1999年、コマンドール章 2010年
加藤周一 - オフィシエ章、評論家 2000年
朝吹登水子 - シュヴァリエ章、翻訳家 2000年
秦郷次郎 - シュヴァリエ章、LVJグループ代表取締役社長 2001年
森英恵 - オフィシエ章、ファッションデザイナー 2002年
大江健三郎 - コマンドール章、小説家 2002年
福原義春 - グラントフィシエ章、資生堂名誉会長 2002年
小原敏人 - シュヴァリエ章、日本碍子相談役 2002年
大岡信 - オフィシェ章、詩人 2004年
松井守男 - シュヴァリエ章、洋画家 2004年
広中平祐 - シュヴァリエ章、数学者 2004年
明石博義 - シュヴァリエ章、西日本鉄道会長 2005年
豊田章一郎 - グラントフィシエ章、トヨタ自動車名誉会長 2005年
長尾真 - シュヴァリエ章、京都大学総長,国立国会図書館長 2005年
近藤誠一 - シュヴァリエ章、ユネスコ日本政府代表部特命全権大使 2006年
小野元之 - シュヴァリエ章、独立行政法人日本学術振興会理事長 2006年
霧生和夫 - シュヴァリエ章、埼玉大学名誉教授 2007年
市川團十郎 - コマンドール章、歌舞伎役者 2007年
市川海老蔵 - シュヴァリエ章、歌舞伎役者 2007年
大村智 - シュヴァリエ章、北里大学名誉教授 2008年
竹本住大夫 - コマンドール章、義太夫節太夫 2008年
池田理代子 - シュヴァリエ章、漫画家 2009年
坂本龍一 - オフィシェ章、作曲家 2009年




北野武監督がフランス芸術の最高勲章受章!北野武監督がフランス芸術の最高勲章受章

2010年03月10日 10時25分23秒 | 日毎起こること
北野武監督がフランス芸術の最高勲章受章 最高章コマンドール章
いまでは芸術が何であるのか、誰のものであるのか、本当に芸術を愛していているのか、すべては幻術の中に嵌り込んでいるようだ。

この賞の受賞理由は様々である。
産業に貢献した人たちにも授与され、とにかくフランスが勲章を与えることによりフランスの権威を保とうとする策略である一面が強い。
貰わなかった芸術家の多くに実に本当の芸術家が多くいることも忘れてはならない。

セザンヌはこういうお役所的なやり方が大変嫌いであった。
たとえば、受賞者たちはフランス核実験に真っ向から反対するかどうか、考えてみるとよい。

南太平洋の美しい場所を徹底的に破壊する。そういう行為と今日のフランス芸術との関係は同一である。

モーリス・ラヴェル (作曲家 は)1920年に辞退している。
ではどれだけの芸術家たちがこの賞を受賞しているのか、多くは映画関係者・実業家、日本の脳天気な人たちがフランスにひざまついている。これは世界中で流行している日本との経済的なパイプを繋ぎ、日本人たちがフランスの商品を買う戦略でもあり、日本人がより多くフランスを訪れるための戦略でもある。

北野武本人はキリスト文化への尊敬は持ち合わせていない。
懺悔はするようだが?


前横浜市長の中田宏氏(45)、フランスの最高国家勲章、レジオン・ドヌール勲章シバリエ章を受章。

堀場厚 フランスからレジオンドヌール勲章を受賞。

米俳優のダスティン・ホフマン(Dustin Hoffman)さん(71)が、半世紀にわたる俳優としての功績が認められ、フランス芸術文化勲章を授与された。

デザイナー滝沢直己(Naoki Takizawa)が、パリ市内でフランス芸術文化勲章シュバリエを授与された。

松井守男 2000年芸術文化勲章シュヴァリエを受章。 2003年7月にフランス最高勲章・レジオンドヌール勲章を受章。2005年愛知万博にフランスの代表画家に選出される。

中国の映画監督賈樟柯(ジャジャンカ)氏がフランスの芸術文化勲章のオフィシエ(将校)章を受章し、国際映画祭で最優秀アジア映画賞に、映画「三峡好人」 が第63回ベネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞に輝いている。

人気ハリウッド俳優ジョージ・クルーニーがフランスの芸術と文学のシュバリエ勲章を受章した。


フランス・パリ(Paris)のエリゼ宮(Elysee Palace)でフランスの最高勲章「レジオン・ドヌール勲章(Legion of Honor Order)」のナイト(Knight)の称号を授与された、「ハリー・ポッター(Harry Potter)」シリーズ原作者の英作家J・K・ローリング(J.K. Rowling)氏。


フランスの芸術や文学に大きな貢献を果たした人々に贈られる芸術文化勲章のうち、スティーヴィー・ワンダーに与えられたのは最高位のコマンドゥール勲章。日本人ではこれまで画家の梅原龍三郎や映画評論家の蓮實重彦らが受章している。

映画俳優兼監督のクリント・イーストウッド、フランス政府から最高位の勲章、芸術文化勲章「コマンドゥール」(3等)が贈られた。

人形浄瑠璃文楽の人形遣い人間国宝・吉田簑助さん(73)が18日、フランス政府から芸術文化勲章「コマンドゥール」受賞。


大島渚映画監督 フランス芸術文化勲章(オフィシエ)受章。

勅使河原蒼風 フランス政府より、オルドル・デ・ザール・エ・デ・レットル(芸術文学勲章)オフィチェ章受賞。


音楽家・坂本龍一が、フランス大使館にて芸術文化勲章オフィシエ (Officier)を受賞。


wikiに詳しく掲載されている。世界と日本との有名な受賞者も載せられている。


wiki レジオンドヌール勲章

レジオンドヌール勲章には等級があり、高位から『グラン・クロワ』(Grand-Croix, 大十字)、『グラン・トフィシエ』(Grand-Officier, 大将校)、『コマンドール』(Commandeur, 司令官)、『オフィシエ』(Officier, 将校)、『シュヴァリエ』(Chevalier, 騎士、勲爵士)の5階級に分かれる。さらにこれより上位に、グラン・クロワを受けた者の中でもフランス大統領など限られた人間に与えられる頸飾がある。同一人物がより上位の階級を受章することで、複数回受章することもある。フランス人の場合はシュバリエから順番に階級が上がるが、外国人の場合はその限りではなく、功績次第でいきなり上位章を受ける事もある。現在までに約1500人の外国籍の叙勲者があり、その内の約1割が日本人である。



各国の著名人 [編集]
ジャン=イシドール・アリスプ - 軍人 1810年頃
アブド・アルカーディル - アルジェリアの抗仏運動指導者 1860年
アルフレッド・ノーベル - 化学者・実業家 1884年
ジャン=アンリ・ファーブル - 生物学者 1913年
サラ・ベルナール - 女優 1914年
アレクシス・カレル - 外科医・生物学者 受章年・受章級未詳
ギヨーム・ビゴルダン - 天文学者 1919年頃
モーリス・ラヴェル - 作曲家 1920年 辞退
モーリス・ルブラン - 作家 受章年・受章級未詳
ダニエル・ダリュー - 女優 1962年
ジェラール・ドブリュー - 経済学者・数学者 1976年
シャーンドル・ヴェーグ - ヴァイオリニスト 1986年
アンドレ・ルコント - パティシエ 1991年
金庸 - 作家 1992年
ジョアン・アベランジェ - 第7代国際サッカー連盟会長 1998年7月11日(グラントフィシエ章)
ジャン・トッド - F1スクーデリア・フェラーリチーム代表2001年(コマンドール章)、2007年(グラントフィシエ章)
アーセン・ベンゲル - サッカー監督 2002年
フィリップ・ビゴ - ブーランジェ 2003年10月
スティーヴン・スピルバーグ - シュヴァリエ章、映画監督 2004年
フランソワーズ・モレシャン - タレント 2004年
ハンス・ブリックス - 政治家 2004年
クリスティアン・ツィマーマン - ピアニスト 2005年
クリント・イーストウッド - 俳優・映画監督 2007年2月17日受章
ダニエル・イノウエ - アメリカ合衆国上院議員 2007年
セバスチャン・ローブ - 世界ラリー選手権レーシング・ドライバー 2009年
日本人 [編集]
安達峰一郎 - シュヴァリエ、コマンドール、オフィシェー、グランクロア 外交官、国際法学者 常設国際司法裁判所長 1900年 1907年 1913年 1930年
滋野清武 - シュヴァリエ章、飛行家 1916年
福田徳三 - 経済学者 1928年
薩摩治郎八 - オフィシエ章、実業家 1929年
川合玉堂 - 日本画家 1931年
渋谷米太郎 - 三菱ふそう自動車会長 1931年
久保猪之吉 - 医学者 1934年
山田耕筰 - 作曲家 1936年
松岡壽 - シュヴァリエ章、洋画家 1944年
永地秀太 - シュヴァリエ章、洋画家 1944年
池内友次郎 - シュヴァリエ章、作曲家 1952年
羽田亨 - オフィシエ章、歴史学者 1955年
荻須高徳 - シュヴァリエ章、画家 1956年
藤田嗣治 - シュヴァリエ章、画家 1957年
梅沢浜夫(梅澤濱夫) - 医学者、細菌学者 1961年
勅使河原蒼風 - シュヴァリエ章、草月流初代家元 1961年
佐治敬三 - コマンドール章、壽屋(現サントリー)会長 1961年
浜井信三 - シュヴァリエ章、政治家 1967年
黒澤明 - オフィシエ章、映画監督 1984年
田淵安一 - オフィシエ章、洋画家 1985年
高英男 - シュヴァリエ章、シャンソン歌手 1992年
石井好子 - コマンドール章、シャンソン歌手 1992年
井上一成 - オフィシエ章、政治家 1995年
山口伊太郎 - オフィシエ章、織匠 1995年
平山郁夫 - オフィシエ章、日本画家 1996年
植田正治 - シュヴァリエ章、写真家1996年
丹下健三 - コマンドール章、建築家 1996年
筒井康隆 - シュヴァリエ章、小説家 1997年
小澤征爾 - シュヴァリエ章、指揮者 1998年
塚本幸一 - オフィシエ章、ワコール会長1998年
千玄室 - オフィシエ章、裏千家15代家元 1998年
土方与平 - シュヴァリエ章、演劇製作者 1998年
盛田昭夫 - コマンドール章、ソニー名誉会長1998年
出井伸之 - オフィシエ章、ソニー社長1998年
永山武臣 - シュヴァリエ章、松竹会長1999年
北野武 - 映画監督 シュヴァリエ章 1999年、コマンドール章 2010年
加藤周一 - オフィシエ章、評論家 2000年
朝吹登水子 - シュヴァリエ章、翻訳家 2000年
秦郷次郎 - シュヴァリエ章、LVJグループ代表取締役社長 2001年
森英恵 - オフィシエ章、ファッションデザイナー 2002年
大江健三郎 - コマンドール章、小説家 2002年
福原義春 - グラントフィシエ章、資生堂名誉会長 2002年
小原敏人 - シュヴァリエ章、日本碍子相談役 2002年
大岡信 - オフィシェ章、詩人 2004年
松井守男 - シュヴァリエ章、洋画家 2004年
広中平祐 - シュヴァリエ章、数学者 2004年
明石博義 - シュヴァリエ章、西日本鉄道会長 2005年
豊田章一郎 - グラントフィシエ章、トヨタ自動車名誉会長 2005年
長尾真 - シュヴァリエ章、京都大学総長,国立国会図書館長 2005年
近藤誠一 - シュヴァリエ章、ユネスコ日本政府代表部特命全権大使 2006年
小野元之 - シュヴァリエ章、独立行政法人日本学術振興会理事長 2006年
霧生和夫 - シュヴァリエ章、埼玉大学名誉教授 2007年
市川團十郎 - コマンドール章、歌舞伎役者 2007年
市川海老蔵 - シュヴァリエ章、歌舞伎役者 2007年
大村智 - シュヴァリエ章、北里大学名誉教授 2008年
竹本住大夫 - コマンドール章、義太夫節太夫 2008年
池田理代子 - シュヴァリエ章、漫画家 2009年
坂本龍一 - オフィシェ章、作曲家 2009年