M氏の一口馬主のススメ

募集馬レビューのパイオニア、YouTube始めました。

【成長曲線】大阪杯勝ち馬ラッキーライラックについて

2020-04-07 21:00:00 | M氏の金言
こんばんは、M氏です。
サンデーRの大阪杯勝ち馬ラッキーライラックについて書いていこうと思います。
まず募集時の私の評価は残念ながら、低評価で下記の通りでした。

167,ライラックスアンドレースの15 評価D
牝馬 3000万 松永幹厩舎
馬名 ラッキーライラック
サンデーR

馬体はまとまりがあり、バランスが取れています。
動きはスムーズに歩けていますし、水準レベルにはまとまってはいます。
インパクトには欠けますが、悪くはありません。


そこまで悪い印象はなかったのですが、普通という判断でオルフェーヴル産駒の牝馬としてはやや割高という事もあり、低評価としたという風に記憶しております。
今の選定基準ならもう少し評価は上がったとは思いますが、それは言い訳でしかありません。
その募集時の馬体写真が↓




サイズもあり、皮膚感も良く、まとまっていて良いですね。



次に1歳9月になりますが、募集時よりもふっくらとしており、毛艶も良く、順調に成長しているのが分かりますね。




次に移動前の2歳6月になりますが、馬体が引き締まり、しっかりしてきた印象ですね。今見たら早期から活躍したのも頷けますね。



次にGI馬となっている3歳4月ですが、前肢の筋肉量が素晴らしく、質の高い筋肉に鍛えられていますね。



次に3歳8月になりますが、秋の秋華賞で調子が今ひとつだったとありますが、光の当たり方などの差もありますが、毛艶が今ひとつで顔色や表情も今ひとつですね。ただ馬体に幅が出始めた感じです。



次に4歳1月になりますが、冬場としては毛艶が良く、体調が戻ったのが分かりますね。休養中という事で馬体が緩いです。




最後に4歳9月になりますが、ここがターニングポイントですね。見てもらうと分かりますが、馬体により幅が出て、筋肉量が増加しております。皮膚感も良く、本格化してきたのがこのタイミングです。後にエリザベス女王杯を勝つわけですが、この成長が結果に繋がったのでないかと思います。


ここまで募集時から4歳秋まで時系列で見てきましたが、ラッキーライラックは2歳時からGI戦線で活躍して、なおかつ古馬となってからも成長して今なお活躍しております。
元々完成度が高く、早期から活躍しましたが、そこから古馬になり、より成長して、パワーアップしたのがこの馬の飛躍に繋がりました。
クロノジェネシスの時も言いましたが、強い馬はあるタイミングで飛躍的に成長して、パワーアップする時期があります。これはどの馬にも共通しています。この成長曲線をどう読むか?難しいとは思いますが、こういう早期からしっかりしていて、活躍した馬でも飛躍的に成長します。早熟というレッテルは人が勝手に言っているだけで個々の馬を時系列で見ないと本質的には分からないですね。
ちなみに私はラッキーライラックの出資者ではないので、こういう成長曲線をしていた事は知りませんでした。パドックの馬を見て、馬が変わってきたのは分かりましたが、こうやって振り返る事でまた新たな発見があるなと思いました。


【JRAより】明日開催についての発表

2020-04-07 18:30:00 | 雑談
こんばんは、M氏です。
本日緊急事態宣言が発令されました。これに伴い、JRAも緊急会議を行い、明日開催についての発表をするという事が分かりました。
どういう発表になるのか?開催延期なのか?はたまた開催する場所を変更させて、番組表を弄るのか?色々と予想はされますが、この条件で通常通りに開催するのは極めて難しい状況に立たされたのは容易に想像出来ますし、JRAは農林水産省ですので、国から何らかの要請があったとも予想出来ますね。
とりあえず明日のJRAからの発表を今は待つしかありませんね。

にほんブログ村ブログパーツ

PVアクセスランキング にほんブログ村