四苦八苦奮闘記

日常、アート、僕の奮闘劇、思うことなど。

まずはティータイム

2007年12月08日 15時47分30秒 | Weblog
『町に電灯をプロジェクト』がようやくまた一歩進みました
忙しくて後回しになってしまっていたアンケートがやっと同じ専修の人たちに配る事ができました。

プロジェクトの方針も先生に話す事ができたので、多少となりともすっきりとした気分になれましたし、このアンケートの修正版を作れば、もっと広く学内に配る事ができるので、また忙しくはなりますが、一歩前進




論作ゼミも始まったし、そろそろ皆動き出す時期かと思うので、もう2ヶ月は前になってしまいますが考案した勉強サークルの方もそろそろ動き出そうかと思いつつ。
でも、今からっていうのは多少無理があるかもしれないので、どうしようかしら? 春からにするべき?


まぁ、アレだよね。こうやってみると僕が忙しいのは自分から追い込んでる+思わぬ伏兵の影響ですよね。。。


ま、やるだけやるしかないっす。
為せば成るよ。
でも、無理はしない。
コレ、鉄則。

算数の模擬授業

2007年12月06日 22時25分11秒 | Weblog
いや、もう、はっきり言って僕史上初めてです。
こんなぐだぐだの模擬授業は。。。


はっきり言って猫野郎云々を抜きにして準備不足だったし、
やる気は皆無だし、
がっつり疲労はたまってるし、
ストレスもがっぽりだし、
寝不足で熱に浮かされるし、
わけわかんなくなっちゃって何してるとか、指導案のどこをやってるとか、どう言う展開の方法をするんだったとか、全てが吹っ飛ぶし、
先生が2回も出てきちゃうし、
もう、


何やってんだろう、、、僕は。。。


これに尽きます。



終わった後、事情を知ってる子たちのフォローや安堵感からかはわかりませんが、涙が出そうになりました。
でも、失態が僕の中であまりにも大き過ぎて、終わったと言う安堵感よりも疲労感ばかりが残ります。。。

その後、
ふらふらしながら、よーちゃんに手伝ってもらいながらデザインの『五感』を視覚的に表現するという課題を終わらせ、

夜通し描いたデザイン案を先生+建設会社の方に見せたらこれまたデジャブもかくやってなぐらいに突っ返され、

疲労感たっぷりに論作ゼミに出てみれば、あまりの退屈さと疲労具合に意識が飛び、

ガッコが閉まるギリギリまで彫刻の課題(画像)をやり、、、
諦め、、、
お水に浸けてきました。。。OTL

あぎあぎ

2007年12月06日 00時34分41秒 | Weblog
なんか、こう、固いものをあぎあぎしたくてスルメを買ってしまいました。



なんなんでしょうね。
僕にもよくわかりませんが、ストレスが溜まっている事は確かです。


この苦しみから一時的に解放されるのは後少しなのですが、
今日はまた寝られないのかしら~。。。。


シチューの日本語訳は?

2007年12月03日 01時10分07秒 | Weblog
公約通り、作りました

きちんとホワイトソースから手作りで


暖かいものが美味しい季節になりましたねぇ~
スーパーには鏡餅が売っていて買うかどうかちと悩んで買いませんでした。
トースターはあるからお餅は焼いて食べられるのだけど。


寒いので温かい飲み物をガッコに持って行きたい所ですが、
うちには水筒がありません。
タンブラーを買おうかどうか、ちょっと悩み中

何となく惹き付けられる世界

2007年12月02日 13時41分23秒 | アートな話
http://www.bbb-inc.co.jp/tenmyouya/
http://www.doitsu-nen.jp/VER_JA.php?ID=3315

昨日はハードな一日だったのですが、ま、こちらではそんなくだらない内容は割愛しまして、毎年恒例になりつつあるガッコの講演会のお話をしようと思います。


一昨年はアーティスト ヤノベケンジさん。
去年は映画監督 野中真理子さん がうちのガッコに講演会に来てくださり、今年は上にURLをはっつけた通り、天明屋 尚(てんみょうや ひさし)さんが講演会をしに来てくださいました。

珍しい事に、天明屋というのは本名だそう。
サッカーが好きな方ならもしかしたら知っている可能性もあるかもしれません。鎧兜を着た二人がサッカーをしているサッカーのポスターを作った方なのですが、

残念ながら、サッカーを全然見ない僕は全然知りませんでした(爆)
ドラマ『電車男』のサッカーヲタクの部屋にこのポスターは貼ってあるそうで、このポスターの為だけにもしかしたらレンタル屋さんで『電車男』を借りるかもしれなくなるかもしれないと言う罠。。。(笑)


現在のお仕事というと、日経新聞の連載小説の挿絵を描いていらっしゃるそうで、日経新聞は実家でとっているので実家に帰ったときに見てみようとか思っています。

昨日の講演会では今日の分の挿絵、つまりはネタバレを見せてくれました。


あと、話題になった松本 人志の映画『大日本人』のDVDジャケットデザインも天明屋さんのお仕事だそうですが、こちらの製作は秘密裏に行われていたらしく、映画に関与したスタッフもこの事は知らないとか。



こんなところで大いにバラしていいんだろうか。。。
まぁ、ともかく、『大日本人』のネタバレもしてしまいました(爆)




天明屋さんの作品のテーマは(流した)
『歌舞く』
『婆娑羅』
『ジャパニーズスピリット』
だそうで、(間違ってたらすみません)
日本画、浮世絵チックで、どこか狂気的な美を含んだものが多いような気がしました。なんだろう、退廃的な、ちょっと隅に追いやられる美学な気がします。違うかな。
刺青やワイルドスタイル、暴走族など荒々しく騒々しいイメージなモノをとても静かに表現する方なのではないかなと。

ご本人もぱっと見、ヤンキーチックな、刺青ないしタトゥーくらいならちょっと入ってそうなそんなイメージがある方でしたが、そんなことはなく、とても静かな方でした。もしかしたら人見知りをする方なのかも知れませんが、刺青師の方が多く友達に持っているけど自分に刺青はないそうです(笑)

美大も出ていない。
誰の教えも受けていない。
そんなところが孤高、とかそんな言葉になるのかもしれませんが、バイトでデザイン事務所に入って、それからアーティストになったという姿勢は尊敬に値します。
ただ好きだから、という気持ちで続けて行けるならそう言うものなのだと僕の中で少し何かが温かくなりました。





僕は先生になるけど、絶対に描き続ける。
自分のスタンスを保つと言う事を大切だなぁと思った瞬間でもありました。

あ、かと言って自分勝手はダメなんですけどね(爆)





本でも用意してくれば良かったのですが、そんな気持ちの余裕はなかったので、料理が入っていた紙皿をひっくり返してその裏にサインを書いてもらいました。
ご本人にも笑われましたが。
でも、僕の「そんなにサインを書いてもらいたいなら、そこの学食の皿を一枚失敬してその裏にでも書いてもらえ」という言葉をそのままに実行した後輩には負けますが(笑)
あ、ちゃんと「あとで代わりのお皿買って返しておけよ」って言っておきましたよ?(そこ違う)

楽しい染色のお時間です

2007年12月01日 00時52分09秒 | アートな話
糊防染という染め方で染めています。

染色好きです。
やはり、工芸や手芸が好きみたいです


明日も忙しいのですが、明後日はゆっくりできるので、じっくり寝ようと思います
それまではもうひと頑張り

鍋やシチュー、豚汁が恋しくなってきましたね。
次はカボチャと茸のホワイトシチューでも作ろうとか思う今日この頃でした。