見て!。この空。この紅葉。
晴天の空に映える、赤・黄・緑。
微妙に違う色合いで、薄赤・薄黄・薄緑がこの林の中に彩りを添えてる!。
こんなに天気のいい日の散策なのに、えっ?。 皆ヘルメットかぶってる。手には手袋も・・・。
何?なに? この一行は?
・・・と思われた方もいらっしゃったのでは・・・?
今日はこんな「ツアー」の実施日でした。
最高の紅葉の・・・。最高の秋晴れのツアーとなりました。
「ロスト ロード」:忘れ去られた道。使われなくなった道。さまざまな解釈はあるでしょうが、
残っているけれど、「今はもう使われなくなった道を歩く・・・」
というものです。
ここ沢渡から釜トンネルまでは、旧道そこかしこに残っているんです。
往年の「山や」さんや、その昔(40年ほど前とか・・・)上高地に行くのにこの道を通った・・という方には
何とも 懐かしい道 を歩いて味わう という企画です。
・・・と言うわけで冒頭の写真はご理解いただけたでしょうか。
旧国道158号から、現道に合流する場所です。
この後、
現国道わきを通って、又旧道(ロスト ロード)に行くわけです。
見えてきた、見えてきた!
われわれの行く手の先にトンネルらしきもの・・・。
このトンネルは、旧 「坂巻トンネル」。
今は管理されていない・手も入れられていないこの 旧トンネル。
こんな風になってしまうんですね。
しかしこのトンネルを、バスが通って上高地に行っていたとはね~?。
びっくりですよね。
いったいいつまで・・・?と思いますよね。
答えは、こちら!
新道に切り替わって、出来たトンネルの新名称が 「白なぎトンネル」
完成・竣工年が、1986年 昭和61年5月だから 先ほどの道路とトンネルはその直前まで使われていた
ことになります。
「28年前か~!」
思い出を語ります。
懐かしい時代でした。
こんなところをバスが走っていたの?
↑ ↑ こんな疑問は随所で見られます。
今回のツァーのスタート地点。 「山吹トンネル」。
もちろん現道は、右のトンネルでの往来ですが、旧道はこちら。↓
歩いているところが、道路。
右の壁はほぼ垂直。軟弱な法面を「コンクリート吹付」という工法で抑えています。
それにしても 「怖い!」
怖いところはまだありましたよ!。
こんなところは、いかが?
上から大きくせり出した 岩が!。
反対側から見れば・・・。
こんなところを、乗用車やバスが通っていたんだね~と思うと、怖さがふつふつと
湧き上がってきます。
路肩も安全対策なんてまったくないですね。
左側の方の後ろに見える「ガードレール」の残骸が、当時を物語っています。
ともあれ、安心にこのツアーを終了することが出来ました。
「ロスト・ロード」もさることながら、どこを見ても紅葉が見事!
い~いツアーでした。