ペンション「しるふれい」ブログ    

201/11/28(月):「冬の上高地」開山です。

11月26日(土)「冬の上高地」に行ってきました。
私どものペンションでは、例年恒例となっている【歩こう会 例会】
今年はこんなメンバーでした。

 

河童橋 雪ありますね。
この時の雪 私たちのトレッキングに合わせるように、いいタイミングで降ったんですよね。

  そう、24日(木)に降った雪です。
  多くの地域で「異例」となった雪でしたね。
  長野県では11月としては観測開始以来最多を記録し、都心でも11月の初雪は54年ぶりだっ
  たとか。

  ちょっと気の毒だったのは、スタッドレスタイヤに変える車屋さんの長蛇の列。
  降雪の当日は、スリップ事故の多い事。そして転倒者も相次いでしまった事ですよね。

話はもとに戻ってトレッキングの事。

定番ですが。

 

大正池と穂高。
雲一つない晴天。私たちを迎えてくれました。
やっぱりいいですね。
33年前に見たこの景色の感動、よみがえって来ましたよ。
雪を冠した穂高、その穂高を逆さに写し出す大正池。静かだ!。うれしい!。
何より他人がいない。(33年前と同じ)

 写真では分かりずらいですが、池には船が浮かんでます。
 この時期の作業風景ですが、池の土砂を排砂するための作業船です。

中の瀬園地の、道標です。

 

まあ、ここでは日当たりもいいし2日前の雪は解けてしまったでしょうね。
今回は、こんな程度ということで。

 

田代橋からの風景ですが。
中心の木の群落。「ケショウヤナギ」でしょうね。赤です。

現場で確認が大事。
上記の渦の中で確認です。

さっき見た、赤のかたまり。
近くに来てみた。


やはり 「赤い枝・枝・枝」。
間違いなく ケショウヤナギ の群落。


てなことで、いろいろお話しながら見て歩くのは楽しいものです。
伝えきれないこといっぱいありますけれど、「冬の上高地オープン散策」はこんな感じでした。
これからご計画の方は、参考にしていただければと思います。

感想

 この時期(土曜日であるのに)こんなに 人 居ないのと思うほど貸し切り状態でした。
 冬の上高地らしくてうれしかったですね。

 雪 ちょうど良かったですよ。
 綺麗さ、楽しさ、冬らしさ 全部楽しめました。

どうぞ、どうぞお出かけください。
「冬の上高地」あと5.5か月の楽しみです。
というか、あと5.5か月の楽しみです。

どうぞご計画を・・・。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事