人は縁・花は色

花と旅の風景などの記録を紹介したくて
開設しました。

ウスバサイシン(薄葉細辛)の魅力

2015-05-04 18:44:41 | 日記
font color="white">カタクリの授粉を助ける山野草・ウスバサイシン((薄葉細辛)が咲きました。
綺麗な花ではないので、捨てようと思いながら捨てきれずに。そんな時に秋田の友から仙北市西木町に
綺麗な片栗が咲いているところを教えられて、行って来ました(大分前です)

初めて見るカタクリの群生が、まるで絨毯のようでした。
あのときの感激は今でも忘れません。

カタクリの群生の側にウスバサイシンを見つけました。
管理人さんに聞いたらこのカタクリの側にこのウスバサイシンが
咲いてるところのカタクリは密集して咲いていますよ。と。

[カタクリの授粉を助けるヒメギフ蝶の食卓と言われているのが
[ウスバサイシン]なそうです。蝶になりたいなあ~と思いましたね。

我が家でも8年ほど前から庭に植えています。このことを知ってから
ウスバサイシンが愛しくなり葉を持ち上げて眺めています。

二日程前カメラに納めましたので見てくださいね。
根元に1~2cm位のつぼ状の花を咲かせます。葉を寄せないと
見逃すことありますので踏まないでください。

綺麗ではないけど、凄い働き者です。捨てないでよかったとつくづく思っています。

脱皮したばかりのヒメギフ蝶です。羽が乾けば飛び立ちます(頂き物です)

人も花たちも一人では何も出来ないことつくづく思いました。
すべてに感謝ですね。

西木のカタクリと近場のカタクリです。















この白いカタクリは西和賀で苦労して見つけたカタクリです。
とても綺麗でした。

古い画像ですみません。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする