人は縁・花は色

花と旅の風景などの記録を紹介したくて
開設しました。

[老婆は一日にしてならず]

2022-07-24 11:38:28 | 日記
ここは北上市の伊澤家多門院と言われ国の文化財に指定されているところです。指定されたということを知り訪問しました。

花束の様な山ユリが出迎えてくれました。
山ユリはユリの王様です。嬉しかったですね。

花被片の斑点が黄色のものを「白星」といいます。
花の香りは日本自生の花の中では例外的ともいえるほど、甘く濃厚でとても強く・・・・

発芽から開花までには少なくとも5年以上かかり、また株が古いほど多くの花をつけてくれます。

一年に一つずつ花を増やすといわれ、長年たった株は沢山の花をつけてお見事・・・♪

管理人さんの奥さんと二人でユリの数数えたら一本の木にユリが24個咲いていました。考えたら24年も耐えて咲いててくれたんですね。

こんな百合の花が沢山ありました。歴史を感じました。

毎年平泉から看守様が来て青空法話があります。
平泉~株分けされた蓮の花が2003年に初めて
咲きました。平泉とは縁のある伊澤家です。


茶碗蓮


茅葺の前には黄色の花の数珠のお花も咲いていました。
やがては数珠になると聞きました。これも珍しいとのこと

2年後に訪れた時はユリは枯れてなくなりまた新しい山ユリが芽吹いていることでしょう

珍しいユリの花があったので聞いたら{うばゆり}と
教えてくれました。


名の通り華やかさはないけど威厳みたいなものがあると
感じました。そう思ったのは私だけかも。

誰かのエッセーに[ロウバは一にしてならず]正直に言えば
[老婆は一日にしてならず]と言うことです。

一気に老婆にはなりません。
老婆になるまで81年かかりましたから・・・

よたよたヘロヘロとならないようにと願うのみですね。


追伸――蓮の花は初めて伊澤家の池で咲いた花でした
    私が撮ったphotoです。私の宝物です(2003年)
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月は富良野・美瑛を一緒に... | トップ | ムクゲの花色々 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 おはよう~、 ( 117。)
2022-07-25 07:58:14
 ヤマユリに蓮の花奇麗尽くしですね~我が家の近くの
蓮の花どうしてるかな~行ってみるかな⁇。
返信する
ありがとうございます。 (牡丹)
2022-07-25 08:14:36
117さんへ
ここのハスの花は810年まえ藤原泰衡の首桶から
100個のハスの種が出てきてそれから色々と
研究されて平成の初めに咲いたハスです。
平泉~株分けされて咲いたハスです。
他所のハスとは趣が違います。気高く思いました。
返信する
ウバユリ (屋根裏人のワイコマです)
2022-07-25 12:28:13
ウバユリ・・名の通り華やかさはないけど威厳みたい
なものがあると感じました。
そう思ったのは私だけかも。・・そうです!!とも言えず
信州にもたくさんありますが、綺麗ではないユリの
代表格です (≧ω≦)失礼してゴメンナサイm(_ _)m
ハスの花は綺麗ですね~ 昔私が鉢植えのハスの花を
貰って一年は楽しめましたが・・二年目はダメでした
寒さのせいではないのでしょうが・・手当てが下手なん
でしょう。
返信する
こんばんは (牡丹)
2022-07-25 19:54:01
屋根裏人のワイコマさんへ
姥百合にはドラマがあると管理人の奥さんが
言ってたけど聞く暇がなくて…私は好きですね。
ブスにはブスの良さがありますからね。

管理が下手なんでしょうね。花は管理が
一番ですよ。忙しいワイコマさんには無理ですね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事