今年は雪も降らず肉体的にはとても楽をさせてもらっています。
お正月も今年は1日~5日まで休みました。
何年ぶりかでゆっくりしました。
暇なとき若い時に着古した浴衣が数枚あります。それをパジャマに
リフォームしたりして暇つぶししています。
ミシンもなく手縫いですので捗りませんが、山本寛斎の浴衣だったので捨てれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/30c7dee7b12c8de86690df7f1cde84b0.jpg)
昨年の秋から初めて浴衣や、単衣の着物で3枚作りました。
着物って洋服と違い利用法があるので愛着ありますね。
数年前に「和の展」皆川末子と布絵を見て余計にそう思いました。
着古した着物地を生かしての作品の展示でした。
私も身近なところからと思い、本と睨めっこしながら遊んでいます。
展示された作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/4f25910cebaf9fdddbf5021dbb8c8c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/32aa9d77b9228d7e4398a91ea7c03d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/5ad0d7d0382f19b04b19deb4530236f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7c/85dcc0bef7473664f5f3629060f4e061.jpg)
お正月も今年は1日~5日まで休みました。
何年ぶりかでゆっくりしました。
暇なとき若い時に着古した浴衣が数枚あります。それをパジャマに
リフォームしたりして暇つぶししています。
ミシンもなく手縫いですので捗りませんが、山本寛斎の浴衣だったので捨てれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/30c7dee7b12c8de86690df7f1cde84b0.jpg)
昨年の秋から初めて浴衣や、単衣の着物で3枚作りました。
着物って洋服と違い利用法があるので愛着ありますね。
数年前に「和の展」皆川末子と布絵を見て余計にそう思いました。
着古した着物地を生かしての作品の展示でした。
私も身近なところからと思い、本と睨めっこしながら遊んでいます。
展示された作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/4f25910cebaf9fdddbf5021dbb8c8c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/32aa9d77b9228d7e4398a91ea7c03d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/5ad0d7d0382f19b04b19deb4530236f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7c/85dcc0bef7473664f5f3629060f4e061.jpg)
いいですね~流石寛斎模様浴衣は目立ったでしょう~
容赦でカバ~あっはは~でも素敵なパジャマになりましたね
お外歩いても大丈夫でしょう~又目立つかな~、、。
こり浴衣は踊りの稽古にも着たので
大好きでした。仕事場にも着れそうなので
今年の夏は着ようと思っています。
派手かな?
手縫いなので仕上がりがね。
でもこんなものでも家で着るのには
充分ですから・・・
今は欲しいものはないです。あるものを間に合わせて着なくてはね。
この布の絵素晴らしいですね 始めて見ました。
浴衣は綿なのでダスターにと思ったけど
もう少し着古してからと思いリフォームしました。
一人で喜んでいます。
「和の展」皆川末子の展示会は今もどこかで
開催されていると思います。目を見張りますよ。