今朝も晴れと思わせるような太陽が昇るも、西から雨雲が近づいており、
昼前の29.3℃が最高気温に。昼過ぎからは雲で覆われてしまった。
夕方には雨が降り出しそう。

昨日は都祁公民館主催講座「都祁散策(すずらんの里)」へ。
9時半集合で午後2時過ぎ解散となり、全行程6.5㎞、万歩計は10000歩ほど。

行程:吐山公民館駐車場9時半集合、説明と体操後出発、地元スタッフ7名
吐山公民館ふれあい広場(旧幼稚園)9:45・・1.7㎞・・10:25吐山スズラン群落
10:50・・1.5㎞・・11:30左巻榧(かや)・・0.5㎞・・11:35下部神社-恵比寿神社
・・12:00ふれあい広場(昼食)13:00・・1.5㎞・・13:30吐山城跡13:45・・
1.5㎞・・14:10ふれあい広場、解散

ふれあい広場から北を見れば鯉のぼりが翻っている。
明治7年開校の「吐山小学校」、地域4校統合のため2017年3月末に閉校し、
その後2020年に奈良介護福祉中央学院として開講している。

旧道は笠間川上流へと上れば「大和富士」と形容される「額井岳」812.3mの
姿が、田植え途中の田に写りそうで?・・・

旧道が突き当たったのは国道369号、ここからスズラン群落方面を見れば
右端の香酔峠から真ん中に香酔山795mと貝ヶ平山821m(左端)

この国道沿いに吐山スズラン群落の案内板があり、右折する。

途中民家二軒の庭先のスズランを拝見、
一件目は今年は20日頃が盛りで終わりだとか

もう一軒は立派な門構えのお宅、門の脇にもスズランの群落が・・・
一部残るも、黄ばみ枯れかけている。 


屋敷内の脇に咲き残ったスズランが可愛く咲いていた。


カキツバタの池や借景の立派なお庭、あまりお手入れがされていないよう
・・・これも味がありますね。

スズランで興奮して、説明が耳に入らなかった。
陽射しが照る中、道は上り続け、小さな案内板で左折します。

上り続け、この先かと思えばまだ左折する。

田んぼ一枚分横断しその途中、今来た方向を見れば・・・大和高原の山々が

最後の案内板があり、右折して上る。

植林された向こうに『吐山スズラン群落』があります。

次回は『吐山スズラン群落』を・・・