風邪気味で、あまり出歩かなかった数日後、
久しぶりに早朝散歩に行って見ると、
ご近所の早咲きの梅が、一気に咲き出してましたぁ~♪
白梅の向こうには、まだ山茶花も咲き続けてますぅ~♪今日は、義母の4回目の命日、オトウチャンとふたりでささやかに、
元気者だったかつてのはちきん母さんを、偲びましたぁ~♪
すっかり実を落としたセンダンの木のもとに、菜の花が1本だけこぼれ咲いて、
春の気分独り占めしよりますぅ~♪
「わぁ~ぃ!!素敵~!!あなたの気分に寄せてよ~私も~♪」
菜の花に向かって、話しかけてみましたぁ~(笑)
夜になって、チエと風太は、オトウチャンにくっ付いて眠ってますぅ~♪
これから彼らを起こして布団を敷くのはオオゴトですが、頑張りまーす!!(笑)
リサは、独り寝が好きですぅ~♪
だって、うっとうしいんですもん~!!
かわいがり過ぎのリサ姫の考えそうなことですぅ~(笑)
今日も無事に過ぎました。
お母さん、これからも見守っちょってね~☆
今週の火曜日、年に1回の検査を受けに、高知医療センターに行きましたぁ~♪
申し分なく晴れた空にそそり立つ高知医療センターの姿は、カッコいい~♪
(笑)
だけど私は、風邪気味で、コンデション悪しぃ~!!
何を見ても笑う気もしません。。検査は、心エコーと云うて、心臓のレントゲンみたいなもので、
術後の状態の変化を見守るためのものちや~♪
結果は、ありがたいことに、あまり変化無しとのことでしたぁ~♪いつもは、検査後は、待ちかねて院内にあるドトール・コーヒーに行き、
早目のお昼を食べる段取りなんやけど、あんまり食欲もなくて・・・
そのままバスで高知駅に戻り、土佐山田まで帰ろうとしたのですが、
そこでふっと、元気が出ないのは、空腹のせいかもと気づきましたぁ~♪そして食べたのでありますぅ~!!
ウィリー・ウィンキーの
めっちゃ元気の出る「スパゲッティ・ミートソース・セット」を~♪(喜)
ちなみに、前回食べたのは、「ナポリタン」(笑)それからJRに乗って、帰ってきたがですけど、
みなさーん、ご存知やったですかぁ~??
JRは、全車禁煙になってることを~!!
(この電車は、特急岡山行きですが、高知から岡山まで、全車禁煙!!)
今はあの世に居るわが義理の兄が、もし生きてたら、困ったでしょうねぇ~
めちゃめちゃヘビースモーカーでしたからぁ~)
ちなみに私は、いつも禁煙車を捜して乗っちょたんで、大助かりぃ~(笑)
※ 呼吸器不全患者にとって、喫煙車は危険地帯ですぅ~(トホホ)
ところで、翌日、私は、風邪の症状を見ていただくために、
かかりつけの佐野先生のクリニックへ行ったがですけど~、
そこで、下のようなおもしろい工芸品を見つけましたぁ~♪
ちょっと写真の撮り方が悪くて、分かりにくいんやけど、珍しいものなんですよ~♪(笑)
この竹トンボの素材は、トラフ竹(虎斑竹)ですぅ~♪
虎斑竹って、なんと、高知県須崎市安和で採れる
めっちゃ珍しい竹なんですってぇ~!!
そう云えば、いろんな細工物に、
この竹の斑点、見たことありぃ~!!(笑)
お時間良かったら、リンク先をごらんくださーい~♪
ストーブ前では、日々闘争がぁ~♪
今日は、リサが勝ち取ったのかな~??(笑)
小屋のみんなの名前を、遠くから順番に呼んでみたら、
モモちゃんが、めっちゃ食いつきましたぁ~♪
モモちゃん、ごほうびだよ~♪(笑)
モモのカラダに隠れてた気がするのに~♪
でも、サッチャンの存在感はすごいですぅ~♪(笑)
モモは食べ終わって、ちょっと安心した顔付き~♪(笑)
だって、いつでも、うしろからサッちゃんに取られやしないか気にしてたんだモノ(笑)
それにしてもモモちゃん、食欲落ちないね~!!
もうすっかり、体調が元通りになったようで、嬉しいですぅ~♪(笑)
野生のホタルブクロを、
やっと見れたのは、
ヒメユリさんを探して歩いた山道でした。
でも、いくら探しても、白だけしかなかったので、
ちょっとガッカリしましたぁ!!
白いホタルブクロさん、ごめんなさい~♪
そのほか、塩塚峰で見つけたのは、
(オカトラノオ)
(カタチのオモシロい植物ですぅ。羊歯っぽい感じがします)
(まだ咲き残ってたドクダミ)
(ヤマアジサイ?)
(ニガナ)
(ギボウシ)
(〇〇イチゴ)
(ウツボグサ)
(ミツマタ)
塩塚峰をアトに帰りながら、振り返るかなたに、
ヒメユリ1輪、見ぃつけたッ~♪(笑)
でも、そこはこんな遠くなので、もう体力がありません。(笑)
お山がこんなに蒸し暑ぅて、
アブやらハエやらハチやらが、開いた眼と口に、
いきなりぶつかってくるところやなんて、びっくりぃ~(汗)
おぉーーー!!
お山の植物写真家の道は、めっちゃ厳しいですぅ~♪(爆)
待っていたノカンゾウが、雨の中、今朝、咲きましたぁ~♪
(喜)
今日は、またも雨の朝、笹の葉を行くカタツムリさんには、もってこいの日和ですぅ~♪
濡れたヘクソカズラは、なかなかの風情やしぃ~♪
←クリックしてくださいませ~♪
こんなやさしい降り方なら、雨もまた良しと思うのですが、、、、
1972年の夏、
61人が犠牲となった『繁藤土砂災害』から、今日で40年。
繁藤で、慰霊祭が行われました。
長い年月が流れ、当時を知る人も減って行く中、
遺族の方々は「忘れないで」と訴え、
昨年の東日本大震災を、あの日に重ねているのです。
尊い命を失った悲劇の教訓を、語り伝えて行かねばと、、、
(高知新聞5日朝刊による)
リサ・パパも、この災害の時、救助に向かうべき青年団の1人やったけど、
偶然、まだ職場(高知市内)に居たため、香美市でもかなり奥地の現場には出遅れて、
その偶然のおかげで、2次災害を免れたそうですぅ。
繁藤災害は、救助に駆けつけた青年団と鉄道関係者、さらに付近の住民を巻き込み、
私のクラスメートのダンナサンも救助に出て、犠牲になりましたぁ
昨日、はじめて、リサと風太とリサ・パパの絶好の3ショットが撮れたので、
ヤッターーーッと思ぅて、ワクワクしちょったがですけどぉ~♪
なんだか、のうのうと眠むりゆぅこの画像に、ちょっぴり引け目を感じましたぁ~!!
リサ・パパのこのスタイルは、すでに完全夏モードにゃ~♪(はずかしやぁ~)
(リサ・パパと、向こうがリサ、手前が風太)
夕方のローカル・ニュースで、慰霊祭のもようを見ました。
今ある平凡なふつうの(冴えない)毎日が、とてもありがたく思えたことでしたぁ
先日、ERIKOさんから、久しぶりのメールと、美味しい贈り物が届きましたぁ~♪
「チエちゃん、アンタのお土産やないがでぇ~!!
ERIKOさんから、オカアチャンへプレゼントながよねぇ~♪」 by ママ
「わぁ~、おいしそう!!ボリュームもありそう~♪」 by ママ
「おぉぉーー、こっちは上品なお味やね~♪」 by ママ
「う~ん、美味~!!天国の母にも食べさせちゃりたいちや~♪」 by ママ
久しぶりの上品なお味、堪能させていただきましたぁ~!!
ERIKOさん、まっこと、ごっつあんでしたぁ~♪
皆さんもよくご存知のsakurakoさんが、まだお元気な頃から、
「三毛猫マロン」のコメントを通して、親しくさせていただいたERIKOさんですぅ~♪
久しぶりにsakurakoさんを偲んで、
以前、sakurakoさんが大変喜ばれたと云う「さくらや」さんの和菓子を、
お届けくださったのでしたぁ~♪ERIKOさん、最近は、いろいろと身辺お忙しいことばかり、
ブログ散歩も、なかなかままならないんだそうですぅ~♪
でも、また夜中にブログ散歩をなされるゆとりが、
どうかお持ちになれますようにと、心から願っている私でありますぅ~♪
そう、そう、昨年から本宅入りした風太のことも、見てほしい・・・
(笑)
母校の学校記念日は、梅雨の真ん中の日!?
いっつも雨に降られるのも、ムリありませぬぅ~♪
今年は、新しい校長先生をハワイの教会から招いて、
学校存亡の危機を、心機一転、乗り切る覚悟!!(汗)
なーんて云う雰囲気はまったくなくて、
相変わらずの穏やかな空気の学園なのでありますが~♪(笑)
窓の外の緑が、眼に滲みるチャペルで、記念の礼拝が始まりましたぁ~♪
それから、ばしょをかえて
礼拝後の昼食会は、お弁当とみかん、クッキーにコーヒー~♪
昼食会の帰りに、最寄のカフェにて、甘いものを食べ直し、
久しぶりの緊張をほぐしてから、解散となりましたぁ~♪
先生方にお会いして、ちょっと疲れました(笑)
今日から「のほほん通信@リサ」は、「別冊・雲になろう」に変ります。
もともと「のほほん」を続けているかたわらではじめた「雲になろう」が、
いつしか主軸になって、長らく休んでいた「のほほん」ですが、
「雲になろう」が容量いっぱいになって、継続できない状態のため、
思い切って「のほほん」の愛着のあるタイトルを降ろして、
「別冊・雲になろう」として、再スタートする決心をしました。
どうぞ皆さま、今後とも、お付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
今日は、緊張してるせいか、土佐弁は1個も浮かんできません。
とほほ。。。
写真は、農道に咲いていたタチアオイ(アオイ科)
水田の緑に映えて笑ってるようでした。
この猫神社は、小児喘息に効き目あらたかとか云う風聞が立ち、
猫の人形を持って願掛けに来る人しきりとか?
長年の喘息が治って、お礼参りに来る時、猫の人形を持参する?
そしてここにある人形は、自由に持ち帰ってお祭りしても良いとか?
どうも記憶がアヤフヤで、申し訳ありません。
周囲は、のどかな港町のはずれで、
こんなところに住めば、喘息も良くなりそうです(笑)
どこかヌゥボゥとしたご本尊の猫さまのとぼけ具合が、ご愛嬌!!
2009年が間もなく終わろうとしてる今も、
ウチの猫たちは、
マイペースな毎日を変えようとは、決してしません。
猫と暮らすと、ぜったい気が長くなるし、
思いやりも深くなる。
これ、ニャンコ効果とでも云いますか?(笑)
いろいろシンドイことのあった今年が、
いい感じで〆られるのは、
猫さまのおかげニャ~ン!!
来年も、頼りにしてます。よろしくね!!(爆)
それから忘れたらいけませんよね。
当ブログを、覗いてくださるみなさま方へ、
謹んで、感謝、申しあげます!!
来年も、どうかよろしくお願いします!!
大方町の砂浜美術館付近へ、らっきょうの花を見に行きました。
けれど、ここのらっきょうは、今、植えつけのさいちゅうで、
ひょろっとした苗が、太平洋の強風に、ひっそり耐えてましたぁ~
帰りの道で見かけたセイタカアワダチソウは、
雨もよいの低く垂れ込めた雲の下、
秋の見慣れた風物詩のように、
圧倒的スケールを誇り、群生していました。
前回からつづく
リサは、最初、「寝るが先」と、
きっぱりチエの誘いを断って、
とうちゃんのところへ寝に来たはずやったのに、
いざ、消灯!
となると急にココロ変わりして、
結局、チエに同調してしもぅたんよ!!ったくぅ~~
もう、ゆうべは家の外も内も、両方嵐ぞね~
うるそぅて眠られませーん
張本人(猫)のふたりは、ゆうべの疲れで
今日は ずぅーーーっと、よぅ 眠ってる!!
モッタイナイなぁ~今日は よぅ 晴れたのに~~(笑)
実家の墓地のある小高坂山の中腹に、
エノキの大木があります。
この辺では昔からエノキの種をエノミと云い、
赤く熟れたエノミは甘い味がします。
昔の子供は、この実をオヤツ代わりに食べたり、
竹鉄砲を作って遊ぶ時のその玉にしたり、
大いにエノミと親しんだそうです。
今年の秋のお彼岸に、
その木の側でひと休みしていると、
どこかで聴きなれん鳥の鳴き声がしました。
見上げると、はるか梢に鳥の影が!!
ちょっと見かけない鳥の気がして、
けん命に倍率を最大にして撮ったんやけど、
結果は、この通り!!
はっきり見えないと余計気になるのが、人情~~(笑)
エノミがさらに熟れて、甘もう美しゅうなるころ、
もう一度、訪れたいものです。
ちなみに、京都大学・教職員情報
興味深い記述があったので、
よかったら、ごらんください。
ただし、その中に出てくる「イカル」と云う鳥は、
小高坂山で見た鳥影とは、違うようですが。。。
この頃、私、妙に忘れっぽいんですぅ~
昔はゼッタイ忘れなかったことを、ポロポロ忘れるぅ~
自分のことはおろか、
大事な大事なネコの飲み水を、
朝一番に、入れ換えてやったかどうか!?
夜、寝しなに、取り換えてやったかどうか!?
サッパリ忘れて思い出せんがには、
まっこと困ってしまいますぅ~~
しかも、ここだけの話、
昨日苦労して書いたブログの内容すら、
じっくりゆっくり頭を回わさにゃ~、
なかなか思い出せんがちや~ (笑)
これって、ただの老化!?
それとも・・・・・・?? (汗)