死刑執行の刑場公開について。- 2010.08.27
asahi.com(朝日新聞社):刑場公開ピリピリ厳戒 バス目隠し、執行ロープはつけず - 社会>「遺体があったところに土足で踏み込まれるのは困る」という刑務官らの「感情」にも配慮したという。
国民の税金で作ってるんだから、刑務官らの「感情」より国民の「知る権利」を尊重するべきでしょう。
それにしても、この刑場公開は興味深いものの、こんなものと引き換えに死刑執行した、千葉景子法相の罪はやはり重いと言わざるを得ませんね。
人の命をなんだと思ってるんでしょうか?
だいたい、今の日本の裁判制度というのは、警察・検察の思ったとおりの”作文”に沿って被害者が供述しているに過ぎず、本当の事を言ってるかどうかなんて関係ないんですね。
だから、本当は無実の冤罪、もっと軽い罪になったかもしれないのに重い刑に処せられてるのもあるわけです。
そんな日本の裁判制度で、死刑執行するというのは非常に危ういものとしか思えません。
かの「和歌山カレー事件」は状況証拠のみで死刑が決まりましたからね。
「国家による殺人」を許してはいけないという観点、また日本の裁判制度での死刑執行は、冤罪者までも殺してしまいかねないという観点からも、死刑に反対ですね。
「人が人を殺す」という意味をよく考えていただきたいと思います。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2010年8月26日(木) ♪