気まぐれクラフターの趣味ブログ

Are you excited? 人生、楽しんだ者勝ちだ。本ブログではAmazonアソシエイト広告を掲載。

~初めてのガスガンカスタム~ 東京マルイ GLOCK26 ガスブローバックのレビュー・改造

2021年12月18日 10時17分11秒 | エアソフトガン
~メーカーが苦労したコンパクトさ~
オーストリアのグロック社が設計・製造するグロックシリーズ。様々な機種があるハンドガンなのだが、その中でも
GLOCK26(以下G26)は武器規制により装弾数を抑える目的で開発された超小型モデル。

日本のエアソフトガンメーカー「東京マルイ」はG26のガスブローバックガンを開発する際、この小ささ故に設計に
苦労したという経緯
があるそうな...


そんなメーカーの苦労が詰まったガスガンを購入。同時に色々とカスタムパーツも用意し、初めての内部カスタムにチャレンジした

本記事で使用したカスタムパーツの購入は下記リンクから












~ノーマルでの外観~

取扱説明書、各注意書き、ターゲットペーパー、BB弾、フォロワーストッパー、マガジンパーツが付属。


全長165mm、重量は空マガジン込みで570g(メーカー公表値)
見た目からくる「軽そう」というイメージからか、実際に持つと重く感じる。


ホールドオープン時。


セーフティは銃前方下部にあり、後ろ側にスライドするとトリガーにロックがかかる。


グロックの特徴であるトリガーセーフティ。中央の出っ張りと同時にトリガーを引かないと発射できない構造だ。


テイクダウンレバー、スライドストップ、トリガー周り


インナーバレルは金色。真鍮製と思われる。
黒く塗装してくれれば見た目を損なわないのでは? と思った。


フロントサイト、


リアサイトともにホワイトドット付。


照準時視点。サイティングはしやすいと思う。


マガジンは装弾数15発。他のグロックのマガジンも使えるようだ。


また、付属の部品に付け替えることで、よりコンパクトにできる。

~通常分解~

マガジンを抜き取り、このテイクダウンレバーを押し下げながらスライドを前へ押し出す。


取扱説明書に記載のある範囲ではここまで分解でき、各種メンテナンスが行える。

~さあ、改造だ~

早速、内部カスタムパーツを組んでいく。まずはリコイルスプリング周り。
ステンレス製のものに換装する。


あれ? 端っこの部品どうやって取り出すんだ?
と、あれこれ弄ってみたらネジ式だった。純正の物は溝にハマっているだけで簡単に外せたから、
同じ構造かと思いこんだのが間違いだった。こういう違いにも注意しないといけないんだなぁ...


スライド割れが心配だったので前方のスペーサーだけ純正のを使用して組んだ。


次、バレル周り。インナー、アウター両方を社外製に交換する


へぇ~おもしろい
下のダイヤルを回すと金属の部品が上下に動いてホップパッキンを押し付ける仕組みのようだ。
幼少期から機械の仕組みを知りたがる性格だったから、こういうのはワクワクする


おお~いいね~
チタンゴールドかシルバーか悩んだけど、あんまり目立ってもカッコ悪いからコレで良かったかも


サイトマウントの取り付けは簡単。シリンダーの後ろにあるビスを外し、リアサイトと取り換えるだけ。


ここにマイクロドットサイトが載せられる。


試しに組んでみて動作確認。アウターバレルが金属製だと"チャキン"って音がいいんよ


さあ...ここからが緊張する部分。フレームのメカを移植する作業。これが初めてだから緊張する。


特にバネとか失くしたら終わりだからね。慎重に、焦らず、目をかっ開いて。


ちょいとミスって怪我したけど、何とか組み込み成功。時刻は23時。そろそろ寝たくなってくる


最期の仕上げ。ドットサイトを載せる。前に似たような製品をレビューした記事は下記リンクから。
>>高品質なレプリカRMR PPT OUTDOOR RMRタイプドットサイトをレビュー<<


やったね! 初めてのカスタムハンドガン完成だ!
なんかこう、アメリカの部隊かなんかが持ってそう(小並感)

うーん、あと迷ったのはメタルスライドってヤツなんだけども、法律的にはアウトなんだかギリギリセーフなんだか
曖昧
なとこがあって個人の解釈によって変わるから難しい問題なんだよな。下手すりゃ模造拳銃ということで罰則の
対象になる可能性もあるんだとか。
だから一応やめておいた。まあ、所詮はオモチャの銃なんだから樹脂スライドでいいでしょ?

どんな趣味も法に触れず、人に迷惑をかけず楽しむべし!

以上、東京マルイ G26 ガスブローバックのレビュー・カスタムはここまで

当ブログでは気まぐれ趣味日記、マインクラフトのMod解説も更新しています。そちらもぜひ見ていってください(^^)/

◎自然・生物・菜園カテゴリー リンク

◎ひとりごと日記カテゴリー リンク

◎マインクラフトカテゴリー リンク


最新の画像もっと見る

コメントを投稿