とても雰囲気のあるバラです。
名前は、アルフォンス ドーデ~大輪のアンティークタッチのロゼット咲きの
HTです。
さすがフランスのバラって感じだわぁ。
咲き始めは、外側が白っぽい黄色から杏色に変わっていきます。
中も黄色~アンズ色~だいだい色と変化があります。
そして、最後はこんな感じになります。
今年は、たくさんの花を咲かせてくれました。。
雨に弱いですが、花もちがよくって色の変化が楽しめるバラですよ。
やはりHTなので、株全体の姿を味わうのではなく早めに切って部屋に飾ります。
わたしは、とても好きなバラです!
ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします
ちゃんと咲くと、こんなに華やかなバラなのにね~。
私の庭では雨ざらしのため、シーズン中、こんなにきれいに咲く花は運がいいのよ。
たいていは雨にぬれて、つぼみのまま、キャベツみたいに腐ってしまうの。
この次のシーズンにはアレを掘りあげて移動するどーー!
体力勝負だな。
できるかな?(弱気)
うちは、鉢に植えて雨を避けているからでしょうか~最後までだいたいきれいに咲きますよ。
蕾からある程度咲き進むと濡れても案外平気なんだけど。。。。
花びらもしっかりして傷まないから~
キーワードは、ある程度咲くまで濡らさないことかなぁ??
大苗堀上げるの難しいですね。
私は、ツルバラ以外はほとんどコンテナなのであちこち動かしています。
ガーデニングは、体力いりますね!