goo blog サービス終了のお知らせ 

さてと、今日は何処に・・・

CW移動屋JF1NDTの運用記録です。

南足柄市矢倉岳 SOTA JA/KN-016

2016年03月21日 | 山岳移動

3/20は南足柄市の矢倉岳(870m)に行ってきました。

天気予報では晴れるはずだったのですが、朝から雨でした。
日中は回復するという予報を信じて出発することにしました、
しかしちょっと寝坊して7時に家を出て、足柄峠に着いたのは8時半でまだ雨です。
準備をしている間に何とか雨は止みましたが、まわりは霧で本当に晴れるのかと心配に・・・

  

9時に峠を出発し、9時45分に山伏平に到着、ここまでは平坦な道でしたがここから登りに

といっても急坂ではなく登りやすい道です、20分程で山頂に到着。

山頂は広くて木々も無くロケも良さそうです、でも霧で何も見えませんが・・・

まだ10時過ぎなので山頂には2~3人しか居ませんが、これからにぎやかになると予想し
ANT設営は少し下がった藪の中にしました。

 

先週初投入したキボシDPを釣竿で揚げ、今回からリチウムイオンを4本にして電圧を15V
まで上げ5Wを確保して18MhzからQRV、SOTAwatch2にUPすると早速コールあり
その後21、24とQSYし24ではVKから呼ばれコールに/Pがついてます
海外局は移動の場合よく/Pを付けますが、なんとSOTAのActivatorでした
その後14に降りてみるとW6からコールあり、5W出力にした甲斐がありました。

昼過ぎに50Mhzに切り替え国内のActivatorを探しますが生憎聞こえませんでした
21Mhzに大山移動の局がUPされてたので聞いてみると強力に入感、すかさずコールすると
なんと肝心な時にバッテリーの電圧が急降下、途切れ途切れのQSOになってしまい大変失礼しました(SRI NIEさん)
その後予備のバッテリーに交換し10と7Mhzを運用、10Mhzでは蔵っぷされたらしくプチパイルに・・・ 逆に7Mhzは坊主でしたhi

成果は
24CW = 2Q
21CW = 3Q
18CW = 3Q
14CW = 4Q
10CW = 20Q

昼飯時の山頂は大変にぎやかで沢山のハイカーが訪れてました、少し離れた所に設置したのは大正解でした、それでもハイカーの雑音でCWの信号が聞きづらいことも・・・hi

14時に撤収した頃には霧も晴れ下界が見渡せましたが、登ってきた道を下り足柄峠に着いたらまた雨が降りだし、ギリギリセーフで濡れずに済みました。

今回は非常に楽な登山で足柄峠で750mあり実質200mの標高差しかなく手軽に登れる超お気軽登山でした。

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
矢倉岳 (あぶ)
2016-03-22 15:21:42
こんにちは。
矢倉岳に登られたんですね。すごく広い山頂でアンテナ張り放題!と思いきや、登山者も多いんですね。それだと隅っこに追いやられてしまいますね(^^♪僕も一度登りました。足柄峠を越えて、地蔵堂の駐車場から登りました。結構登った気がしましたが、足柄峠からだとずいぶん楽なんですか?登った時は曇りで富士山が見えなかったのでリベンジしたいと思っていました。が、少し遠いのでなかなか行かれません(^^♪
返信する
ありがとうございました (JL1NIE)
2016-03-22 19:28:02
JL1NIEです。
先日はありがとうございました。折角のS2SでしたのでどうにかQSO終わらせる事ができて良かったです。
24MHzでVKとS2Sとは素晴らしいですね。大山では私も最近作ったギボシDP投入しましたがDX ならずでした。
天気もいまいちで富士山も拝めなかったので、また近いうちにリベンジしたいと思います。
返信する
Re あぶさん (NDT)
2016-03-22 21:34:45
こんばんは
金時山や大山などメジャーな山は休日に登るとアンテナを張るのも気が引けてしまいますよね、昨今の山ブームで手軽に登れる矢倉岳も訪れる人が多いようです。
地蔵堂からだと結構高低差ありますね、足柄峠からですと尾根道は平坦でコルが100m位下がってそこから300m位登る感じです、急坂も無く楽でした
そのせいか女性のハイカーが多く当日は近くでずっとしゃべっているので参りましたhihi
あぶさんの行動範囲の広さでしたら容易いのでは・・・
是非金時山とセットでお越しください。
返信する
Re NIEさん (NDT)
2016-03-22 21:43:08
御訪問ありがとうございます。
並びにS2Sの交信ありがとうございました、丁度お呼びしたらこちらの電池がダウンで大変失礼いたしました。
またこれに懲りずお相手ください
NIEさんのブログも楽しく拝見しております、またS2Sでお逢いしましょう。
返信する

コメントを投稿