20190516・18皐月の稽古②

2019-05-19 11:37:51 | 稽古記録
爽やかな新緑の候、五月2週目のお稽古
すっきりしたお茶がしたくなります。

床 


色紙

行雲流水  真珠 宗正

大徳寺真珠庵 山田宗正[そうしょう]住職です。

旅先で求めました。
若い時に旅をして、美しい物を見て、
お茶にふさわしいものを手に入れておくと良いですよ。
「山田宗正」で検索してください。    >お弟子さんへ

花 

小判草 姫きすげ 縞芦 琉球月見草 下野(?)  ふるさと籠

香合

ミャンマーの蒟醤(きんま) 器体は竹です。

御菓子 

あやめ 喜久乃屋製

地元の餅菓子屋さんは5月初めは柏餅作りで忙しく
ようやく、茶巾絞り「あやめを」作ってくれました。
まずはお店が存続することが大事。

干菓子

  和三盆糖「初夏の虹」 ばいこう堂製 
のし梅 すずしん製 

初炭 始め

面取道安風炉  金森詔栄
唐銅一文字蓋桐紋棗釜  佐藤清光
桑小卓 天板に
  香合 蒟醤  羽 野雁

薄茶 終り

桑小卓 竹絵細水指 
薄器 不休齋好み甲赤
唐銅平建水 蓋置 黄瀬戸栄螺


5月②
5.16(木)
067 14:30~ 初炭 薄茶棚点前 桑小卓
080 15:00~ 濃茶桑小卓
059 18:00~ 薄茶平点前 桑小卓荘り残しから
062 18:00~ 濃茶桑小卓

5.18(土)
KJi 13:00~ 濃茶桑小卓
051 13:00~ 薄茶平点前運び 薄茶棚点前 桑小卓


062さん こっくり美味しい濃茶を練りました。
059さん 薄くてもふんわり美味しいお薄を点ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190513まぬけなお土産お菓子

2019-05-18 17:40:30 | お菓子
2019年5月13日(月)

F会で頂いたお菓子が美味しかったので、
社中へ神奈川県からのお土産に求めました。

 のし梅
小田原の「すずしん」製です。

 和三盆糖 
神奈川県じゃなくて香川県の「ばいこう堂」製でした。

お弟子さんによると日本橋でも売っているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190512大仏様献茶式

2019-05-17 16:34:52 | お出かけ茶道鎌倉
2019年5月12日(日)
長谷大仏様献茶式 JCI鎌倉青年会議所慈善茶会へ行きました。


お道具は撮影禁止です。
だから、写真はありません。
淡交に載りますからそちらをご覧下さいとの事です。

とは言え 注意される前、
野点席では撮ってしまいました。


中学(小学?)生が千歳盆のお点前をする横で


幼稚(保育?)園生が並んでお茶を点ます。


御菓子を運ぶ手も可愛い。


「青楓」


立礼席
こちらのお点前は高校生大学生。
一般観光客の方もお客様になれます。

お菓子は

豊島屋の「鳩らくがん」 器はもちろん鎌倉彫

一般観光客が撮りました。



JCIの慈善活動のコーナー

活動状況の写真を見て、

少々寄付して、

懐紙を貰う。

お干菓子作り体験コーナー

見本

薔薇、青楓・青瓢箪?

 
2枚貝、巻貝




調合されたらくがん粉をギュウギュウ押し詰めて型抜きします。


Sofo作
やはり、詰めが甘い!

小学生の頃、
公園の片隅で、いろいろな素焼きの型を並べて、粘土を詰めさせて、
出来の優劣をつけて、何かをくれるおじさんがいた。
何屋さんだったのだろう。

お小遣い持たせてもらえなくて、やってみたかったけれど出来なかった。 
   また昭和の話

前日に調合して1個分ずつポリ袋に分けて用意するのが大変。
手指を消毒するウエットテッシュ、懐紙、半紙?を用意し、
出来立てが美味しいですとパクと食べさせておしまい。
係りの方、ご苦労様です。


点心席

鎌倉の名店がそれぞれ自慢の品を出してくれます。


左手前から時計回りに
点心庵 「鎌倉野菜の冷製ミネストローネ」
鎌倉青年会議所 「おしるこ」白玉、茶玉、黄玉入り
鉢の木「春の恵み薄衣揚げ」
鎌倉野菜 「あやめかぶ」 縁が薄紅紫色
井上蒲鉾 「梅花はんぺん」 令和の印
   敷紙には新元号の印と書いてある。
   印刷発注する時点では決まってなかったのね。
肉の石川 「ローストポーク」
創作料理 近藤 「サーモンの幽庵焼き 蓮根の酢漬け」
大船軒 「鯵の押し寿司」
鎌倉ビール醸造  
   ビールはパスしてお茶とサイダー

前回はお盆上の紙皿に一品づつ入れてもらったが、
折箱(紙)に盛られたのを受け取る。


お店の人も下を向いて盛付していて、会話がない。


一生懸命美味しい物を造ってくれているのは判るけれど、
お盆に紙皿のせて、「おまけして」なんて言えるほうが楽しい。


本席予約時間まで間があるのでお庭を歩く




大仏様献茶式は雨のジンクスを破り、今年は良い天気。
新緑が清々しい。

お茶席 淡交会鎌倉支部席 (青年部かな)にさくっと入る。


お庭をながめているうちに
074さんと合流。

受付けで予約券を2人分取っておいた
本席 青年会議所席だけ一緒に入る。

本席の御菓子


室内は冷房が効いていて寒かった。
膝がすっかりコワバッテしまい、
074さんの「先生、椅子をお借りすれば」に助かった。
二つの意味で。

まだ一席入ってない074さんをおいて先に帰る。

江ノ電の終点へ。



yahooブログで終点の写真を載せていた方がいましたが、
どちらへ移られたのでしょうね。

2017年過去の大仏様献茶式の様子は
こちらへ

2019年12月で見えなくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190515日本画院展

2019-05-16 21:49:42 | お出かけ
2019年5月15日(水) 
籠茶会のチェリーさんが日本画院展に出品されましたので、
上野の東京都美術館へ拝見に行きました。

大江戸線上野御徒町から歩く。

東京都美術館のロビーで

同期のMRとMZ、2学年下のOSR
そしてチェリーさんと待ち合せ。


チェリーさんの作品の前で


「夏の名残り」 

昨年までと作風が変わった気がする。
と思ったら、師事する方が変わったそうだ。
先生の影響が直ぐ出るのですね。


精養軒の傘下になったいつものレストラン
サロンでランチ。

コーンポタージュスープ

骨付き仔牛のソテーポルチーニ風味ドミグラソース 
   小海老のシャルロット風アメリケーヌソース
パン
コーヒー

デザートは別の店(和の甘味所)で と言いながら、
ロビーでおしゃべりして行きそこなった。

誰も次へ行こうと言わないなんて、何かおかしい。

3人はJRで私は地下鉄で帰る。


地下道に芸大生の作品が展示されていた。



何が入っているか覗きたくなる。


バランスとりたくなる。


磁石で釣り上げたくなる。


瓶に服は着せられる

けれど、墓に布団は着せられない。

なんだか亡くなった友達の話ばかりしていた気がする。
元気にボールを追いかけていた仲間なのに、早く逝った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190513F会 七事式 お薄はお茶のクーリングダウン

2019-05-14 12:42:00 | お出かけF会
2019年5月13日(月) F会にお出かけ

前の日、宗B先生が三溪園でお釜を掛けられたので、
今日はいつもより遅くに始めました。
皆様お元気です。
Sofoは大仏様茶会の客をしただけなのに疲れています。
三溪園 行きたかったなぁ。



山呼萬歳聲 紫野 久祐



芍薬 青磁花入 真塗矢筈板

まず水屋で
御菓子

 落とし文
を頂く。

昨日お茶会でしたから、今日は簡単にと言いながら
且坐をします。

準備


花入は水だけを入れた志野とっくりに代えました。
なのに、板を蛤端の行に代えるのを忘れました。

水だけが入れてある。 
花は所望されるという事です。

点前座

淡々斎好みの遠山棚  
木地で中板の向うと勝手側に遠山の板があります。

地板に染付水指
中棚に淡々斎好七宝繋ぎ中棗

七事式なので茶入が天板にあります。
こういう写真を載せると、
普通の濃茶点前で勘違いして茶入を乗せないように!

水を汲み、茶巾3枚たたむ。
(火は席主さんがなさるので水からみだけ)


花台に花をのせる。

花水次茶巾① 
花小刀(花の方に刃を向けて)

炭を組む

羽は左が狭い。枝炭三本。
風炉は炭の数が少なくなる。

香盆

左に香炉 右に重香合 
中央に香箸・香挟み


お茶碗に茶巾②と茶筅

坂 高麗左衛門の萩茶碗です。
通常、濃茶で楽以外の茶碗には古帛紗を使いますが、
七事式では古帛紗を使いません。

薄茶用の
にらみ菓子

水次薬缶に茶巾③

且坐の詳細は
こちらへ。
2019年12月で見えなくなります。

次客が入れた花

姫キスゲ 白紫蘭 令法(リョウブ)?


午後

水屋で御菓子を頂き

貴人清次濃茶付花月

うぅ~ん 頭パンクしそう


麩煎餅とのし梅で さらっとお薄

クーリングダウンが必要なほどヒートアップしたのはsofoだけ?


且座之式
正客 宗B
次客 宗E
三客 宗S
主  宗L
半東 宗fo

貴人清次濃茶付花月
 月  宗S 二
 花  宗L 三
 一  宗E
 三  宗B 一
 二  宗fo

薄茶運び点前 宗fo

花月の引札を記憶していられない。
花月は頭の体操。


四季茶会では
歩き方、折据えの扱い方から
基本の平花月をしますから、
ビビらないでご参加下さい。    >お弟子さんへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする