
本日7月14日は「ゼリーの日」。
ゼリーの主原料たるゼラチンは、ヨーロッパで工業的生産が開始された1700年頃から様々な用途で取り扱われ、フランス菓子や料理にも好んで使われたことから、フランス革命と同じ日を「ゼラチンの日(2004年)」及び「ゼリーの日(2005年)」として日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が制定したそうです。
梅雨の時季から猛暑に向けて、口当たりサッパリなゼリーの消費が高まりますからね


ということで、ここ最近のことですが…
ゼリーの主原料たるゼラチンは、ヨーロッパで工業的生産が開始された1700年頃から様々な用途で取り扱われ、フランス菓子や料理にも好んで使われたことから、フランス革命と同じ日を「ゼラチンの日(2004年)」及び「ゼリーの日(2005年)」として日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が制定したそうです。
梅雨の時季から猛暑に向けて、口当たりサッパリなゼリーの消費が高まりますからね



ということで、ここ最近のことですが…
冷蔵庫で常備し始めたカップゼリーの紹介(誰が買ってくるのやら:笑)
お茶菓子の「ルマンド」や「アルフォート」でお馴染みの『ブルボン』から販売されているゼリー「毎日のくだもの習慣」は、みかん・白桃・ぶどう&ナタデココ・マンゴー・ココナッツプリン、そしてミックスと豊富なラインナップ。
パイナップル・黄桃・白桃・みかんといった4種類の果肉をミックスし、ゼリーには桃の果汁とマンゴーピューレを加えて「ミックス」を食べたところ、文字通り“フルーティー”な味わいでした。
果肉入りながら比較的カロリー低めのカップタイプなので、ちょっとしたオヤツから毎日の習慣になりそうな好位置
に躍り出てきた逸品です(困ったもんだ:笑)
ゴチソウさんです。

その透明感から連想して、たまには変わったモノをと...ベトナムのライスヌードル「フォー」を夕飯にしてみました。
何が難しいかといえば、その茹で加減と合わせる具材でしょうか...説明にある時間は短かすぎだし、コレぞ!とハマるトッピングの少ないこと。
今回は一先ず、エビ・万能ネギ・食べるラー油で代用しましたが、やはり独特な香りと臭みのあるパクチーさえあればまとまりそうな印象です。
またの機会に挑戦してみようと思いますが、パクチーを扱う食品売場は少ないですね
お茶菓子の「ルマンド」や「アルフォート」でお馴染みの『ブルボン』から販売されているゼリー「毎日のくだもの習慣」は、みかん・白桃・ぶどう&ナタデココ・マンゴー・ココナッツプリン、そしてミックスと豊富なラインナップ。
パイナップル・黄桃・白桃・みかんといった4種類の果肉をミックスし、ゼリーには桃の果汁とマンゴーピューレを加えて「ミックス」を食べたところ、文字通り“フルーティー”な味わいでした。
果肉入りながら比較的カロリー低めのカップタイプなので、ちょっとしたオヤツから毎日の習慣になりそうな好位置

ゴチソウさんです。

その透明感から連想して、たまには変わったモノをと...ベトナムのライスヌードル「フォー」を夕飯にしてみました。
何が難しいかといえば、その茹で加減と合わせる具材でしょうか...説明にある時間は短かすぎだし、コレぞ!とハマるトッピングの少ないこと。
今回は一先ず、エビ・万能ネギ・食べるラー油で代用しましたが、やはり独特な香りと臭みのあるパクチーさえあればまとまりそうな印象です。
またの機会に挑戦してみようと思いますが、パクチーを扱う食品売場は少ないですね
