既に8月です...
先月は何をしていたかしら?と思い返すと只々暑くて変な天候ばかりが今尚続いている印象ですが、(そういえば小田原に旅行しましたね)
もはや夏休みって響きが遠い昔になってしまったのは寂しいところですが、何とかやりくりして近場に少し出掛けようと思います。
さて、相変わらず夕飯は豚しゃぶサラダが食卓“中央”に鎮座する日常なワケで...
基本的には葉系野菜に豚肉の冷しゃぶ、そして炒ったナッツ類をベースにしたサラダにその日その日でトッピングを代えて食べています。
この日は青々とした夏野菜の代表格の一つ“オクラ”を添えてみました。
子供の頃は納豆と同じくネバネバが苦手でしたから、好んで食べようなんて思いもしませんでしたが、今やクセになる食感と栄養価を考えると不思議と食べてしまいます。
で、この時期ならではのトマト・パプリカ・ナス、そしてオクラといった夏野菜ってどれも色鮮やか。
これは強い紫外線から自分の身(実?)を守るために色を濃くし、それに伴い“旨味”を内部に蓄えるからだそうです。
(日差しの強い南米原産の唐辛子の色が濃いのも、辛味が旨味と考えれば頷けますよね)
なので、夏野菜は紫外線に耐えうる強靭なパワーをもって、それを食べた我々人間にとっても紫外線対策になる上に汗と共に放出されるビタミン群の補給にも一躍かっているようで、旬の時期に旬のモノを食べるってことは理に敵っていますね。
まだまだ夏真っ盛りですから、手を変え品を変えて飽きのこないサラダを食べられたらと思います。
ごちそうさんでした
【カテゴリー [■家ごはん├ 和食・鍋・自家製]】
先月は何をしていたかしら?と思い返すと只々暑くて変な天候ばかりが今尚続いている印象ですが、(そういえば小田原に旅行しましたね)
もはや夏休みって響きが遠い昔になってしまったのは寂しいところですが、何とかやりくりして近場に少し出掛けようと思います。
さて、相変わらず夕飯は豚しゃぶサラダが食卓“中央”に鎮座する日常なワケで...
基本的には葉系野菜に豚肉の冷しゃぶ、そして炒ったナッツ類をベースにしたサラダにその日その日でトッピングを代えて食べています。
この日は青々とした夏野菜の代表格の一つ“オクラ”を添えてみました。
子供の頃は納豆と同じくネバネバが苦手でしたから、好んで食べようなんて思いもしませんでしたが、今やクセになる食感と栄養価を考えると不思議と食べてしまいます。
で、この時期ならではのトマト・パプリカ・ナス、そしてオクラといった夏野菜ってどれも色鮮やか。
これは強い紫外線から自分の身(実?)を守るために色を濃くし、それに伴い“旨味”を内部に蓄えるからだそうです。
(日差しの強い南米原産の唐辛子の色が濃いのも、辛味が旨味と考えれば頷けますよね)
なので、夏野菜は紫外線に耐えうる強靭なパワーをもって、それを食べた我々人間にとっても紫外線対策になる上に汗と共に放出されるビタミン群の補給にも一躍かっているようで、旬の時期に旬のモノを食べるってことは理に敵っていますね。
まだまだ夏真っ盛りですから、手を変え品を変えて飽きのこないサラダを食べられたらと思います。
ごちそうさんでした
【カテゴリー [■家ごはん├ 和食・鍋・自家製]】