![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/68/da38b2b20e69e5aba9a13d65838b0637.jpg)
少し遡りますが...
お得な切符を使って山梨へと日帰り旅行
をしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/26ed55b8a6cc75d355421204d3975755.jpg)
▲高尾駅にて乗り換え...しばしテツオになります(笑)
いつも通り、特急電車に乗らずにノンビリな旅です...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/502ffc564d84daf2e3766135649c5844.jpg)
▲車窓から富士山が見えました
前回の「長野県湯田中」、前々回の「千葉:マザー牧場」では散々な天候での始まりでしたが、今回は晴天に恵まれた幸先いい出だしでした。
ここからしばらく各駅停車
で一時間半(おしり
が痛いです)程度でしょうか、いくつかトンネルを抜けて辿り着いた第一スポットは...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/f5c3dfd1588e49c80c83760941d956bb.jpg)
▲駅プラットフォーム
山梨県は甲斐市竜王新町に立地する「JR竜王駅」。
なぜ駅かと言うと、この駅舎含め周辺整備を設計したのが彼の「安藤忠雄」氏だからです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/82a31ab438ca6f655c5ac7b25e26e252.jpg)
▲独特な天井の形状です
ワタクシが建築探訪が好きとあって、妻がセッティングしてくれました。
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/c584a5a4efdcee8cf6b9e647160593d4.jpg)
▲改札口
安藤忠雄氏と言えば一建築家であると同時に、関西地方ではもはや“文化人”と呼ばれる域です。
東京都内だと「表参道ヒルズ」の設計が有名ですが、大阪を初め、西に向かうと彼が設計した建物
は要所要所に散在しています。
学生の頃は長期休みになると、建築探訪に一人で出かけたものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f3/ae82d3df305adb3a87fbd7225e27ec5c.jpg)
▲南北自由通路
駅周辺の開発地域のほとんどが宅地とあって、眺望を邪魔するものは何もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/2bc68a7db399d187ef2a954f67323b91.jpg)
ガラス張りの回廊からは、遠く背景に南アルプスと八ヶ岳、そして富士山までもが望めます。
ここは居心地がいい回廊です。
なぜ、この地に彼の設計した駅舎があるのかは...分かりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/66/e5920d2ecd406d5eb60172e1f20312db.jpg)
全景の撮影は難しかったのでありませんが...
現地で感じたことは“カタチ”に圧倒的な力強さがあるということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/89f3814b154914c96c39261b9e88951f.jpg)
▲南口ロータリー(通称:富士山ゲート)
彼の設計は“カタチ”を消して周辺環境と共存させるデザインが代表的ですが、
こういったアイストップ・ランドマークになるような力強いカタチを前面に押し出して、地域からの求心力を得る方向性も得意ですね。
わざわざ途中下車した甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/68/da38b2b20e69e5aba9a13d65838b0637.jpg)
▲南北自由通路より
それから、竜王駅は山梨県唯一の貨物列車の発着駅だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/58af3331295fabec04d649af1d11bfa8.jpg)
▲北口ロータリーから(通称:昇仙峡ゲート)
目の前をゆっくりと貨物列車が通り過ぎる様は圧巻でした...
(ワタクシはテツオじゃないんですけど)
この後の予定はコミュニティバスを利用して巡回でしたが、待ち時間が長いので電車で颯爽![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
と移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/bccc1fa6d17a1533599f169562884b1d.jpg)
因みに今回の旅の始まりも“おにぎり”でした。
これで食欲に火が付きました...![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
(つづく)
【過去の記事より →今年の旅日記[千葉マザー牧場編]/[長野県湯田中編]】
お得な切符を使って山梨へと日帰り旅行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/26ed55b8a6cc75d355421204d3975755.jpg)
▲高尾駅にて乗り換え...しばしテツオになります(笑)
いつも通り、特急電車に乗らずにノンビリな旅です...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/502ffc564d84daf2e3766135649c5844.jpg)
▲車窓から富士山が見えました
前回の「長野県湯田中」、前々回の「千葉:マザー牧場」では散々な天候での始まりでしたが、今回は晴天に恵まれた幸先いい出だしでした。
ここからしばらく各駅停車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_pine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/f5c3dfd1588e49c80c83760941d956bb.jpg)
▲駅プラットフォーム
山梨県は甲斐市竜王新町に立地する「JR竜王駅」。
なぜ駅かと言うと、この駅舎含め周辺整備を設計したのが彼の「安藤忠雄」氏だからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/82a31ab438ca6f655c5ac7b25e26e252.jpg)
▲独特な天井の形状です
ワタクシが建築探訪が好きとあって、妻がセッティングしてくれました。
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/c584a5a4efdcee8cf6b9e647160593d4.jpg)
▲改札口
安藤忠雄氏と言えば一建築家であると同時に、関西地方ではもはや“文化人”と呼ばれる域です。
東京都内だと「表参道ヒルズ」の設計が有名ですが、大阪を初め、西に向かうと彼が設計した建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0039.gif)
学生の頃は長期休みになると、建築探訪に一人で出かけたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f3/ae82d3df305adb3a87fbd7225e27ec5c.jpg)
▲南北自由通路
駅周辺の開発地域のほとんどが宅地とあって、眺望を邪魔するものは何もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/2bc68a7db399d187ef2a954f67323b91.jpg)
ガラス張りの回廊からは、遠く背景に南アルプスと八ヶ岳、そして富士山までもが望めます。
ここは居心地がいい回廊です。
なぜ、この地に彼の設計した駅舎があるのかは...分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/66/e5920d2ecd406d5eb60172e1f20312db.jpg)
全景の撮影は難しかったのでありませんが...
現地で感じたことは“カタチ”に圧倒的な力強さがあるということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/89f3814b154914c96c39261b9e88951f.jpg)
▲南口ロータリー(通称:富士山ゲート)
彼の設計は“カタチ”を消して周辺環境と共存させるデザインが代表的ですが、
こういったアイストップ・ランドマークになるような力強いカタチを前面に押し出して、地域からの求心力を得る方向性も得意ですね。
わざわざ途中下車した甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/68/da38b2b20e69e5aba9a13d65838b0637.jpg)
▲南北自由通路より
それから、竜王駅は山梨県唯一の貨物列車の発着駅だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/58af3331295fabec04d649af1d11bfa8.jpg)
▲北口ロータリーから(通称:昇仙峡ゲート)
目の前をゆっくりと貨物列車が通り過ぎる様は圧巻でした...
(ワタクシはテツオじゃないんですけど)
この後の予定はコミュニティバスを利用して巡回でしたが、待ち時間が長いので電車で颯爽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/bccc1fa6d17a1533599f169562884b1d.jpg)
因みに今回の旅の始まりも“おにぎり”でした。
これで食欲に火が付きました...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
(つづく)
【過去の記事より →今年の旅日記[千葉マザー牧場編]/[長野県湯田中編]】