小学生の国語の時間のことです。生徒が長文読解問題を解いていました。家族で野球を行い、お母さんチームが勝った、という内容の文章を解いていた生徒が「先生、わかりません。」と質問をしてきました。問いの確認をし、文章の内容についての確認を行っていました。私は丁寧に説明しているつもりでしたが、どうにも要領を得ません。「だから、女房はどんな結果だったっけ?」と聞いても生徒は「???」としています。もしかして…と思い、「女房ってどんな人?」と尋ねてみると、知らなかったのです。これでは内容をとれるはずがありませんでした。
ご家庭にお願いです。日常的に使う言葉や、少し前に日常的に使っていた言葉(例えば今回の女房のような言葉)を、家庭内の会話の中で積極的に使ってください。できるだけ、「あれ」「これ」などで済ませるのではなく、具体的な名称を使ってもらえるとそれだけ子供たちは多くの語句に触れることになります。
基本的な語彙を身につけたうえで初めて文章読解指導を行うことができます。ぜひ、ご協力をお願いいたします。
ご家庭にお願いです。日常的に使う言葉や、少し前に日常的に使っていた言葉(例えば今回の女房のような言葉)を、家庭内の会話の中で積極的に使ってください。できるだけ、「あれ」「これ」などで済ませるのではなく、具体的な名称を使ってもらえるとそれだけ子供たちは多くの語句に触れることになります。
基本的な語彙を身につけたうえで初めて文章読解指導を行うことができます。ぜひ、ご協力をお願いいたします。