中高大受験 難関校・人気校なら創研塾

生徒とのやり取りの中で感じたことを中心に、日頃から感じていることや変わった出来事などを発信しています。

こんな時に限って…!

2021-06-09 16:39:39 | 日記
今日は以前から取り組んでいる社会人向け講習の入校式でした。コロナ禍の影響により集まることができないため、ZOOMを使ったリモートで行いました。
私が責任者でもあるため、式が始まる1時間前よりZOOMを立ち上げ準備を使用としたところ、なぜかインターネットに接続できなくなってしまいました。30分前には参加者に向けて招待メールを送ることになっていたため、あまり時間がありません。普段は何の問題も無くつながっているのにこんな時に限って、と気持ちは焦るばかりです。
パソコンの設定を見直し、サブのパソコンで接続を試みましたがつながりません。Wi-Fiルーターなどの電源を入れ直すなど思いつくことを片っ端から行いました。9時28分頃ようやくつながるようになり、何とか事なきを得ました。
入校式が無事に終わり、午後になって再び接続しようとしたところ、またつながりません。再度色々な電源を入れ直して今は何とかつながっています。
昨日から期末試験対策が始まりました。対面を原則としていますが、時にはリモートでの対応が必要になることも想定されます。ルーターの買い換えが必要になるかもしれません。つながっているのが当たり前と思っていると、こんな時に困りますね。


早くエレベーターに乗れ!

2021-06-07 14:52:04 | 日記
仕事上のお付き合いのある3社でホテルのレストランで打ち合わせをし、そのうちの一人を送り出した後、私は家族が待つホテルのロビーに向かいました。
すると、ホテルの入り口から何か金属製の棒のようなものを引きずりながら歩いてくる人が見えました。少し古く、私たちの他に客も従業員もいないそのホテルで、その人があきらかにこちらに向かって歩いてくるのがわかりました。異常性を感じ、急ぎ足でロビーに向かうと、そのままその人はついてきます。家族を見つけ、その場を離れようとしても、その人はそのままこちらに向かってきます。急いでエレベーターのボタンを押してもなかなかエレベーターがやってきません。
その人がまだこちらに向かってやってきているので、私は近くにあった椅子を手に取り、何かあったときに備えました。もうその人との距離は10メートルほどしかありません。まだエレベーターの扉が開きません。もう目の前にその人は迫ってきています。金属製の棒は金属バット、ほかにも何か手に持っていることが近くに来てわかりました。ようやくエレベーターの扉が開きましたが、その人との距離を考えると私が乗り込んでいる時間的な余裕がありません。私が乗り込めば、きっと一緒にエレベーターに乗り込んでくるでしょう。
私は妻と息子がエレベーターに乗り込んだのを見て、あとはその場に残っている娘に「早くエレベーターに乗れ!」と叫びました。
家族がエレベーターに乗り込んだかどうか確認する暇もなく、その人は私に向かってきました。私は椅子を使って何とか応戦しましたが、武道の経験も無く、力が特別強いわけでもない私が持ちこたえられる時間はそう長くはないでしょう。「家族の誰かが早く警察に電話してくれ!」と心の中で叫びながら必死に応戦しているその時…目が覚めました。
先日、夜になっても気温が高く寝苦しい日がありました。普段すぐに眠れてしまう私にしてはなかなか寝付けず、ようやく眠れたところでこの嫌な夢を見てしまったのです。もしかすると先日の立川駅での殺人事件などが印象に残ってのことかもしれません。
ただ、この夢の中で自分が盾になって家族を守ろうとしたことには、自分自身安心できました。これで家族よりも自分を守ろうとしていたなら、その嫌な夢がもっともっと嫌な夢に感じられたに違いありません。ちょっとだけ自分を褒めてやろうと思った瞬間でした。

PCR検査

2021-06-02 20:17:07 | 日記
先日、友人と話している時にPCR検査の話題になりました。友人の知り合いの会社でPCR検査のキット販売を始めるために機会を導入し、担当する人員も準備したとのことでした。私が塾で生徒たちと接していることを知っている彼は、「定期的にPCR検査を受けることも検討してみても良いのではないか。」と提案してくれ、その会社の資料を渡してくれました。
1回あたりの検査料がなかなか高額だったので躊躇していると、安いPCR検査では検査項目が少なく、偽陽性や偽陰性なども出やすいとのことでした。都内では3,000円程度でPCR検査が受けられるそうですが、費用に差が出るのは検査項目の数が要因なのかもしれないですね。来週あたり、詳しい話を聞いてみようと考えています。

学力テストを実施しています。

2021-06-01 16:30:19 | 日記
先週に引き続き、今週も学力テストを実施しています。
今日は小学生の受験クラス・ハイレベルクラスおよび中学1年生のクラスで学力テストを実施します。
先ほど小学生クラスの生徒と顔を合わせたとき、いつもの元気な笑顔が見られませんでした。担当者が「どうしたの?」と尋ねると「だって今日テストでしょう?」と不安そうな顔で答えていました。私も横から口をはさみ、「大丈夫だよ。頑張って!」と声を掛けました。
最近入塾してくれた生徒にとっては、学力テストで現在の学力がわかることは楽しみでありつつ、大きな不安なのかもしれません。さて、今夜の中学1年生たちはどんな顔をして教室に入ってくるでしょうか。
学校の成績だけではわからない、東京都内での自分の学力を知ることを第一の目的に学力テストを行っています。志望校まで何をやらなければならないかを知ることももちろん大切です。さらに私が大切だと考えているのは、どんな学校があるか興味を持つことです。学校のランク表をじっくりと見つめ、地理的に通えるかどうか、そしてその学校がどんなことに力を入れている学校なのか、自分のやりたい勉強やスポーツができるのか、様々な視点から進学先について考える良い機会だと考えています。
さて、生徒たちがどのように試験を受け、どんな結果が返ってくるのか、楽しみです。