仕事で「あなたが次の依頼事項よこす前に、まず、お願いしたことやってくれます?」ってことがあった。
トラブルになりがちな人によくあるけど、1私→2相手→3私と進まなきゃ進めないのに、2をやらずに(やらないことがなぜか本人の中で免罰状態になっていて)何も思わずになぜかすぐに3を依頼する。2をやってくれないとそもそも3できないのよ。
そういうときは、2を進めてもらえれば3に進めますよ(2やってもらわないと3がそもそもできないのです)と伝える。
伝えて概ね分かってもらえることのほうが多いし、そもそも多くの人は説明がいらないことだと思われる。
死んだ親の終盤期もそうだったが、これはひょっとして脳の劣化に拠るものか?
親の場合は、2やってもらわないと3できないよ、と説明してもなお理解ができない様子だったので、あれは確実に脳機能の劣化だと思っている。
「自分がやってほしい」という気持ちが抑えられず、「◯◯が済まないとやってほしいことが完了できないという仕組みや相手側の事情」が分からないか、分かるつもりがないんだろうなぁ。
数回やりとりしてると、なんかクセ強だな…と思い出す。
だいたいは3回くらい同じ様な事例を繰り返せば、そうだった!2やってから言わないといけないんだった!と学習するものだと思うが、性格なのか、偉すぎてお前みたいな小物の言うことなんて聞いてられるかという感じなのか、脳の機能的にできないものなのか良くわからないが、4回目以上になるとお互いのコミュニケーションコストが高すぎて、(それ私である必要ある…?いくらでも選択肢あるんだし他の人にお願いしては?となるので)仕事が外れても仕方ないかなーと常日頃思っている。
早く自ら外してもらうか、私がクビになるかのいずれかだが、今のところ、私はクビになっていないので、なんとなーく受けている。
そうこうしていたら、案の定先方側で先方所以のトラブル発生してて┐(´д`)┌ヤレヤレとなっている。
多分、一時が万事、他人に対するコミュニケーションが自分視点でしかないんやろな。トラブルの発生しやすいコミュニケーションスタイルを取る人というかなんというか…
普通なら発生しないはずのトラブルばっかりでうんざりしちゃうよぉ(-_-;)
早く私にも٩(๑`^´๑)۶プンスカして離れてくれないかなぁ。