本日(2017/01/16)高尾山に登ってきました。
あれっ12日にも登ってきたんじゃない?って思うのは当然です。この短期間で二回目の高尾山制覇(笑)本当は違うところ行きたかったんですが、今日は夜から予定があって、なるべく早目に戻ってきたかったので、登ったばっかりという事もあったけど、登りに行きました。半ば強引にね。
前回との違い。電車で行った事と登り、下りのルートを変えてみました。ではスタート!

今回はこの駅使いましたよ!前回よりも1時間早く着いた事もあってかすいてました。

前回は気づかなかったけど、泥落としの水道なんてあるんですね。昔ってもっと古かった思い出があったんですが。温泉も出来て、ミシュランにも載り変わったんですね。
まずは、お約束のケーブルカー乗り場。

前回は稲荷山コースでしたが、今回は6号路を使ってみました。

このケーブルカー乗った事がありません。でも、ご近所の御嶽山のケーブルカーは毎年乗ってます。(笑)
舗装路を少し歩くといよいよ登山道に入ります。

前に登った事あるはずなのに記憶が不鮮明で、よく覚えてません。道中はこんな感じの道のり

お地蔵さんがあります。

祠もあります。



琵琶滝に到着!こんなにスポット的な場所なのに記憶はうすぼんやり。(笑)修行で使うそうですよ。


山って信仰の対象になる事多いですよね。ちょっと違うかもしれないけど、山道を1人で歩いてると、気持ちは落ち着きますよね。色々物事も考えられますし。悟りとは真逆ですけどね。
6号路の道は終始こんな感じ。

木の根っこにはあなぐらみたいのもいっぱいあります。

こういうところに動物は暮らしてるんですかね?
しばらく進むと大山橋に到着。もっとしっかりした橋かと思ったら、意外と…。

この後、飛び石を使って上流に行くんですが、岩の上が凍ってたりだとかして、苦戦。苦戦ついでに写真忘れてしまいました。
で、6号路の難所。階段に突入。

途中で休みながら。写真では分かりづらいですが、霜もおりてました。

昨日、一昨日と寒かったから、霜も二段構えになってました。今日は休まなかったけど、最後の階段でさすがに休みながら頂上に到着!

4日ぶりの頂上です。(笑)
今日は電車な事もあって、ビールを!

下りはまた後日!
あれっ12日にも登ってきたんじゃない?って思うのは当然です。この短期間で二回目の高尾山制覇(笑)本当は違うところ行きたかったんですが、今日は夜から予定があって、なるべく早目に戻ってきたかったので、登ったばっかりという事もあったけど、登りに行きました。半ば強引にね。
前回との違い。電車で行った事と登り、下りのルートを変えてみました。ではスタート!

今回はこの駅使いましたよ!前回よりも1時間早く着いた事もあってかすいてました。

前回は気づかなかったけど、泥落としの水道なんてあるんですね。昔ってもっと古かった思い出があったんですが。温泉も出来て、ミシュランにも載り変わったんですね。
まずは、お約束のケーブルカー乗り場。

前回は稲荷山コースでしたが、今回は6号路を使ってみました。

このケーブルカー乗った事がありません。でも、ご近所の御嶽山のケーブルカーは毎年乗ってます。(笑)
舗装路を少し歩くといよいよ登山道に入ります。

前に登った事あるはずなのに記憶が不鮮明で、よく覚えてません。道中はこんな感じの道のり

お地蔵さんがあります。

祠もあります。



琵琶滝に到着!こんなにスポット的な場所なのに記憶はうすぼんやり。(笑)修行で使うそうですよ。


山って信仰の対象になる事多いですよね。ちょっと違うかもしれないけど、山道を1人で歩いてると、気持ちは落ち着きますよね。色々物事も考えられますし。悟りとは真逆ですけどね。
6号路の道は終始こんな感じ。

木の根っこにはあなぐらみたいのもいっぱいあります。

こういうところに動物は暮らしてるんですかね?
しばらく進むと大山橋に到着。もっとしっかりした橋かと思ったら、意外と…。

この後、飛び石を使って上流に行くんですが、岩の上が凍ってたりだとかして、苦戦。苦戦ついでに写真忘れてしまいました。
で、6号路の難所。階段に突入。

途中で休みながら。写真では分かりづらいですが、霜もおりてました。

昨日、一昨日と寒かったから、霜も二段構えになってました。今日は休まなかったけど、最後の階段でさすがに休みながら頂上に到着!

4日ぶりの頂上です。(笑)
今日は電車な事もあって、ビールを!

下りはまた後日!