あれから6年。
6年前のこと、はっきり覚えている。
職場の建物の中で、大きな長い揺れ。
もしかしたら、この建物が崩れて、
もしかしたら、ここで死ぬんじゃないかと、一瞬思った。
地震が収まった後、テレビで繰り返し繰り返し流された津波の映像は、
現実のものとは思えなかった。
私にとってのもしかしたらが、
現実となってしまった多くの人たちがいた。
その後も、地震や台風や火災と、毎年のように大きな災害がある。
ともすると、忘れてしまいがちな災害。
「天災は忘れたころにやってくる」
他人事だと思わず、今日がきっかけでもいい、
防災について考えなくては、と思う。
せめて、できる準備くらいはしておきたいと思う。
テレビで見ていたら、若者たちが、明るく前向きに暮らしている
震災の悲しみを知りながら、それを乗り越えたら、
さらに強くなるものなのかも知れない
がんばれ~!!
心からエールを送りたい
でも、高齢者や、原発で、いまだに避難生活を余儀なくさせられている人たちは、
本当に大変そうだ。
帰ってもいいと言われたって、
元の生活には簡単には戻れない。
もっともっと、こういう人たちの生活にこそ税金を使ってほしい。
6年前のこと、はっきり覚えている。
職場の建物の中で、大きな長い揺れ。
もしかしたら、この建物が崩れて、
もしかしたら、ここで死ぬんじゃないかと、一瞬思った。
地震が収まった後、テレビで繰り返し繰り返し流された津波の映像は、
現実のものとは思えなかった。
私にとってのもしかしたらが、
現実となってしまった多くの人たちがいた。
その後も、地震や台風や火災と、毎年のように大きな災害がある。
ともすると、忘れてしまいがちな災害。
「天災は忘れたころにやってくる」
他人事だと思わず、今日がきっかけでもいい、
防災について考えなくては、と思う。
せめて、できる準備くらいはしておきたいと思う。
テレビで見ていたら、若者たちが、明るく前向きに暮らしている

震災の悲しみを知りながら、それを乗り越えたら、
さらに強くなるものなのかも知れない

がんばれ~!!
心からエールを送りたい

でも、高齢者や、原発で、いまだに避難生活を余儀なくさせられている人たちは、
本当に大変そうだ。
帰ってもいいと言われたって、
元の生活には簡単には戻れない。
もっともっと、こういう人たちの生活にこそ税金を使ってほしい。