まちのさんぽみち

日々のできごとを思いつくままに書いています
手話や俳句や関節リウマチや色えんぴつ画など
☆ カテゴリーを見てね ☆

接種証明書

2022年11月10日 | あららRA

コロナワクチンの接種証明書が、
自動的にスマホに反映されると思っていたら、
そうではなかったらしい

今日サークルで話題になり、教えてもらったら、
3回目までは自動的だったけれど、
4回目以降は自分でマイナンバーカードを使って、
登録しなくてはならないらしい。

でも、私のは4回目まで証明されているから、
4回目の後、自分で登録したのかな?
すっかり忘れていたけれど

それで、早速やってみたらその通りだった。
そういえば、4回目の後やったような気がする。
もう、イヤになるくらい忘れっぽいんだね。

まあ、これで5回目まで証明書が整った。
でも、この証明書を使うことなんてあるのかな?

なんか、第8波が始まったようなこと言われてるし、
当分イベントにも、海外旅行にも、
行きそうもないものね。
でも、あれば少し安心だね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀はがき

2022年11月09日 | まちの日々

年賀はがきを買って来た。
いよいよだね(笑)

前に片付けをしていた時に、だれかの荷物の中から
未使用の古い年賀はがきが出てきた。
その50円の年賀はがきや
金額が中途半端な記念切手などを持って、
年賀はがきの支払いの一部に、
使えるかも知れないと思って行った

以前、記念切手と交換してもらおうとしたら、
ダメだったので、年賀はがきもダメかな~
と思ってはいたのだけど、
やっぱりダメだった
それは、普通はがきと普通の切手に換えてもらって、
年賀はがきは現金で買って来た。

さて、年賀状はどうしようかと言ったら、
夫が、今回でやめます、ということにしようと言う。
それは前にも話題にはしたけれど、
元日に年賀状が来ないのも寂しいから、
出すことにしようと決めたのに

まあ、私が作ればいいのだから・・・
今までも、夫と一緒に作ったけれど、
ひとりでも、そんなに変わらない。
一緒に作ろうと思っただけ。

まあ、夫の分は、きっと添え書きはするだろうから。
(しないかな?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルンルン♪

2022年11月08日 | まちの日々

絵に描いたような秋晴れの空
あ、秋晴れじゃなくて、冬晴れ?

朝は寒かったけれど、
日が射してくると暖かい。
こんな日は、どこかへ出かけたくなるんだけど、
そう思っても、散歩くらいしかない。

旅行とか、計画してどこかへ遊びに行くとか、
そういうのって、昔からあまりしない、
出不精の夫婦

子どもたちがいたころは、
まだ、時には出かけたと思うけれど、
他の家庭よりは旅行なども少なかったと思う。
貧乏、もとい質素だったからね

2人になってからはますます出不精だし、
たまに思い立って出かけることもあったけれど、
コロナ以降は、それもほとんどなくなった。
それを、2人とも大して気にもしてないのかな。

インドア派で、めんどくさがりで、困ったものだ。
でも、好きなことをして、のんびり暮らす、
この生活、捨てたものではない
自分たちで、元気に暮らす。
それって、高齢者にはそれだけで、
罪悪感もなく過ごしてもいいんだよね。
今日も、読書とナンプレに明け暮れてしまった

あ、夜はサークルがある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの話

2022年11月07日 | まちの日々

今日は立冬だって。
夫は「カボチャを食べる日か?」だって
それは冬至。
でも、夫はカボチャがあまり好きじゃないから、
それに、栄養はあるけれど高カロリーだから、
あまりカボチャは食べないな~
私は好きなんだけど。

そんな話をしたら、カボチャは嫌いじゃないという。
夫は時々、好きだったものを嫌いだと言ったり、
嫌いだと言ってたものを好きだと言ったりする

本当に好みが変わったのか、
前に言ったことを忘れてしまっているのか、
時々、そのことでもめる(笑)

でも、今現在好きならそれが正解だね
嫌いなものでも、時には食べてもらってもいいし。

カボチャと言えば、アッコが赤ちゃんから、
少し成長して、いろいろ食べられるようになった時期に、
カボチャが大好きだった。
アッコが来るときには、
カボチャを用意しておいたのに、
いつの間にか、あまり食べなくなった。
食べさせ過ぎたのかな?

好きなものでも飽きるよね。
でも、夫には、冬至を待たずに、
近いうちにカボチャを煮てみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン5回目

2022年11月06日 | あららRA

コロナワクチンの5回目を接種してきた。
受付の人に、最速ですねと言われた。
ぴったり3ヶ月目だから(笑)

かなり大勢来ていたけれど、どんどん進んだから、
そんなに長く待たされはしなかった。
問診の時に、何回目かと訊かれ、
今まではどうだったかと尋ねられたので、
大丈夫でしたと答えると、
「今回も大丈夫ですからね」と優しく言って下さった
不安そうな顔してたのだろうか。
特に何も思ってなかったんだけど

上着の下に半そでを着ていったので、
その場で、サッと脱いで、パパっと終わった
その後いつものように15分待機して、
帰ってきたけれど、
今のところ(約1時間後)何ともない(笑)

オミクロン対応のワクチンも、
接種したので、私にできることはここまで。
後は、運を天に任せて・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいカレンダー

2022年11月05日 | しゅわしゅわ

月初めの支会(聴覚障害者の会)と、
サークルの合同会議。

いつもの諸々の報告の後、
サークルの会長から大事なお話があった。

手話を学習するにあたっての基本的なこと。
新しく入った人たちに伝えてほしいこと。
それは、手話はろう者から教えてもらうということ。
わからないことばは、手っ取り早く、
聞こえる先輩に教えてもらうのではなく、
ろう者に訊くということ。

その場にいなければ、次回に確認する。
ろう者にも、いろいろな手話を使う人がいて、
前に教えてもらった手話と違うからと言って、
間違っているというわけではなく、
ろう者が使う手話は、それがこの地域の、
正しい手話だという認識を持つこと。
私たちのサークルはそういう姿勢だということ
今までも、言われてきたことだけど、
改めて、心しておこうと思う。

その場で、来年のカレンダーの販売があった。
2ヶ月綴りの壁掛けカレンダーと、
卓上カレンダーを買って来た。
毎年使っている私のお気に入り

今年もいよいよ終盤だと実感する。
カレンダーにいろいろ書き込むのはわくわくする。
すでにいくつか、来年の予定もあるから、
早速書き込もうと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健気な朝顔

2022年11月05日 | まちの日々

夫がフェンスに絡みついた枯れた朝顔を、
片付け始めた。
でも、枯れた葉っぱの陰に、
まだ小さな朝顔が咲いている

夏の間は、早朝に咲いて、
お昼前には萎れてしまうのに、
気温が低いからなのか、夕方近くまで開いている。
なんだかとても健気だな~という気がする。

9月のころ                今日  

    

明日の朝咲きそうな蕾があったから、
その周りは残しておいてねと頼んだ。
まわりはほとんど枯れているのにね。
もう11月なのに・・・

家をぐるりと囲んでいるフェンスだから、
けっこう手間がかかる。
それに夫は、種も取ろうとしてるから。
種は改めて蒔かなくても、
毎年いっぱい芽が出るのに。
(毎年かなり間引くのに)

がんばり過ぎると疲れるから、
一気にやらずに、半分くらいにしてと言った・・・

明日も続きをやるそうだ。
お疲れさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちうどん教室

2022年11月04日 | しゅわしゅわ

手話サークルも所属している、
市のボランティア団体連絡協議会の研修会で、
手打ちうどんの講習会だった。

研修会というより親睦会かな?(笑)
ボランティア団体同士が交流を深めるというか。

研修会もいろいろあって、
災害ボランティアの講習会だったり、
他市のボランティアの実践を見てきたり、
手話の学習会なんかもある

手打ちうどんは、楽しくておいしかった。
料理教室みたいで、わいわいがやがやと、
うどんを伸したり切ったり、
茹でたり食べたりね

コロナのせいで、今まであまり集まっての、
研修会などはできなかったけれど、
少しずつまたやり始めている。

でも、コロナがまた少しずつ増え始めてきたので、
これからどの程度できるのかな?
無理はしない方がいいし、
でも、動き出さなくては、とも思うし・・・

帰りに、少人数で久しぶりにお茶してきた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の俳句

2022年11月03日 | はいくのこみち

今月も兄から早めのFaxが来た。
いつものようにFaxを交わし電話した

私の俳句を一句一句吟味してくれて、
いいねと言ってくれるのもあるけれど、
厳しく添削してくれるのもあり、
なるほどと思ったり、反発(笑)したりして、
遠慮なくやり合う。
ひとりだったら、気がつかないこともたくさんあり、
ありがたいことだと思う

「郭公」に投句していても、
ひとりだけで作っているより、もちろん張り合いがある。
兄に指摘されて、もう1度推敲して、
よい俳句になったものも何句もある

俳句だけでなく、月に1度の定期便で、
お互いの近況報告もできるしね。

というわけで、今月の俳句。

〇蜘蛛の巣を解き放たれて秋茜 (郭公)
〇宵の雨白菜鍋のふつふつと
〇放課後の鉄棒の影秋夕焼 (郭公)
〇衣装函ひつくり返す九月尽
〇柿の実の百を抱へて撓む枝 (郭公)

園庭に響くは秋を讃ふ歌
秋時雨烏並んで電線に
朝寒や窓を開ければ碧き空
そぞろ寒手のこわばりし目覚めかな
障子貼る穴のあれこれ想ひつつ
栗入りのカレーライスに舌鼓
穭田に紋白蝶のさまよへり
小春日の戻りて異常気象かな
赤とんぼ群れ夕暮れの河川敷
朝顔の枯葉の陰に小さき花
予防接種インフルエンザにコロナかな
録画して秋の新作続々と
訃報ありわが身幾何秋夕焼
蜘蛛の巣に捉えられしや秋茜
障子貼る一枚紙とテープ糊
鈴なりの柿子らの声犬の声
朝冷えや思わず開けし窓を閉む
秋めくや旧友からの電話あり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーへ

2022年11月02日 | まちの日々

今週は週末まで予定がなくて、
ここ何日か、家から一歩も出てなかったので、
買い物係の夫と一緒にスーパーまで行った

メモしていった買い物は夫がほとんどしてくれたので、
メモ以外のものを物色する(笑)
まあ、行けば必要なものはいろいろある。
今日買わなくてもいいものでも、
近いうちに買わなくては、と思うものもある。
必要じゃなくても欲しいものもあるしね。

買い物のメモの段階で思いつかないものでも、
見れば、買っておかなくては、というものも。
キッチンタオルの特売とか、
(100均より安かった)
ほうれん草のポタージュとか(私がほしい)
魚の干物なんかも安かったら買う。

そういうの夫に判断してというのはむずかしい
そして、夫は、通路なんかに特に並べてあるものとか、
お店が、売りたいと思ってるものに、
飛びつきやすいので、ちょっと困る
レモン味のカップラーメンとか、
好まないスティックコーヒーとか、
袋入りスナック菓子とか・・・

でも、まあ、買い物係に特権もあってもいいのかな。
そう思って、目を瞑ることにする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする