こんにちは
給湯器用タンクの灯油の減りが早いなぁと想っているそよ風です
盗難防止用の鍵もつけているので家での使用が原因?
まぁ年末から2月中旬ぐらいまでは水が冷たいのでその分燃料消費もするのは分かっているのですが
今週は息子ちん早番なので、娘ちんが出勤したら給湯スイッチ切っておこうかな
また、近々値上げ予定の立て看板見かけたので給油と灯油配達今日忘れずしようかなと想っています
灯油は別のスタンドなので値上げ予定かどうかは分からないけど
束作業の方は今シーズンからパネルヒーターを使うようになったからか、まだ1度もストーブをつけずにできています
障子をやめてポリカで2重窓にして断熱と隙間風対策ができたのもよかったのかもしれません
このまま使用せずにいけたら、新しいストーブに給油した灯油を抜いて燃料使い切りだけの使用に終わっちゃうかも
さてさて、キッチンの改造
とりあえずDIYの方はひとまず完成しました
こちらが以前第一形態完成の時のですが
こんな風に変わりました
した右は芋類・玉ねぎニンニク保存場所です
100均などプラ容器を使おうと想っていたのですが
ほぼ正方形のちょうどいいのが見つからず、解体した扉部分を使ったりして作りました
そして棚板を1つ追加して鍋を収納するスペースに
使用頻度を上げたいと置いていた
蒸篭とフードプロセッサーはまた部屋干し部屋の収納棚に無造作にとりあえず置かれています
奥の開き扉だったところが
引き出し仕様に替えました
こんな感じの引き出し
底に家具移動が楽になるという大判シートを貼り付けて引き出ししやすいようにしたのですが
別のところに付けたフライパン2個より重量があるからか
そんなに軽く引き出せないので、何か対策しないとダメなようです
ハードルと出費も高そうな底引きのスライドレールをつけるか
ボールキャスターを数個貼り付け滑りをよくするか
どうしようか悩み中
あと、扉に負荷がかかるので補強入れた方がいいかなと(滑り軽くなれば補強入れなくても大丈夫なような気もします)
鍋を入れていた引き出しが空いたので
食品庫に置いているストック類を管理しやすく
使い勝手いいように配置したいと想っています
そうすれば、部屋干し部屋に持って行った2軍鍋を食品庫へ置けるようになるのでね
そこはゆっくり考えながらしようかなと
それでは
うちも一昨年かな?
旦那が寝る時にベランダの窓側に寝てるので
「寒い寒い」と言っていて
姉に話したら「断熱のボード?を窓に置いてたら違うよ」って言うので私も買いました。。。
そんなに違いが分からなかったのですが
旦那が出張に行った時に面倒だからしなかったら
「今日は寒いな~」と電気ストーブを近くに置いてました
「ボードをしないとこうも違うのか」と分かりました
凄~い
お鍋も取り出しやすいし良いですね
これからずっと使うわけですし
お高いでしょうがスライドレールにされた方が良いかも知れませんね。。。
土曜日にカゴを買いに行き
そこに置いてた物をカゴに入れたらスッキリしました
見た目だけですが・・・
隙間風対策するとしないではだいぶん違いますよね
勝手口の対策したら、キッチンに立った時の底冷えの感じ方も変わりましたし
そうなんですよ
鍋が取り出しやすくなりました
が、めったに起こらない事ではあるけれど、食料品予備が低い位置に収納されるようになるので
浸水恐れがとなった時には真っ先に上に避難させないといけないなと想いました
やっぱりスライドレールがいいと想いますよね
カゴに入れるだけで、乱雑さがなくなって片付いて見えるようになりますよね