こんにちは
昨日は暖かかったですね
倉庫でゴソゴソしていたのですが
暑くなってトレーナー脱ぎ作業してました
さて、束作業も無く暖かい日
我慢できずに、クサガメたち起こしちゃいました
いきなり広い深い所に入れたら寝ぼけている子達には危険かなと
とりあえず
狭い浅い、冬眠前に使っていたジャンボタライに入れ
数日過ごさせることにしました

白のネットが反射して亀の様子分かりにくいですが
水中冬眠の子達は起きているようでしたが
土中冬眠の子はまた奥底の方に潜って眠眠状態でした

掘りだしたところ
そして、冬眠明けのメインイベント
土の中からベビー探し
少しづつ土を横に広げ子亀の塊を探しました
すると

1匹いるかもと想っていたら
3匹いました
土を落として
家の中に入るまで外で過ごしてもらいました

作業の合間に見てみると

1匹、いちょまえに干してました
作業が終わり、家の中のベビーも落ち葉を除けて起こし
合流させました

こうしてみると
先に見付けた家中冬眠の子(下)と
昨日見付けた、自然冬眠の子(上)とで大きさが違うように見えますね
どちらも孵化後、冬眠に入り全く餌食べていないんだけどね
親が違うのか、孵化後日数で差が出ているのか分からないけど
どちらもまだ100円玉サイスで可愛いです
そしてイシガメ

いつもの雌2匹です
そして、小さな雌が
シェルターへ入るところ撮っていたのですが
こちらに送信できていなかったみたいです

新しい濾過槽からの循環後の吐水量
晴天時これだけ出ていれば十分でしょう
先日、もう一度全部配線接続やり直したのよ
どうやら接続不良のところがあったみたい
これならソーラー買い直さなくてもよさそうです
話変わりまして
夕方パンを捏ねていたら
スタンドミキサーからガタガタと異音が

どうやら、ギアが摩耗
寿命が近づいてきているようです
捏ね終るまでは、もってくれ~
と想いながら異音が鳴り響く中、夕食作りをしていました
無事捏ね終りホッ
週末に分解し、分解ギア交換しようと想います
このたびは、長くもったな
数年交換せずに使えたからね
1度、半年くらいでダメになった事があるから
久しぶりなので、また
動画サイトで交換手順の探しておこうと想います
ではでは

昨日は暖かかったですね
倉庫でゴソゴソしていたのですが
暑くなってトレーナー脱ぎ作業してました
さて、束作業も無く暖かい日
我慢できずに、クサガメたち起こしちゃいました

いきなり広い深い所に入れたら寝ぼけている子達には危険かなと
とりあえず
狭い浅い、冬眠前に使っていたジャンボタライに入れ
数日過ごさせることにしました

白のネットが反射して亀の様子分かりにくいですが
水中冬眠の子達は起きているようでしたが
土中冬眠の子はまた奥底の方に潜って眠眠状態でした

掘りだしたところ
そして、冬眠明けのメインイベント
土の中からベビー探し
少しづつ土を横に広げ子亀の塊を探しました
すると


1匹いるかもと想っていたら
3匹いました
土を落として
家の中に入るまで外で過ごしてもらいました

作業の合間に見てみると

1匹、いちょまえに干してました
作業が終わり、家の中のベビーも落ち葉を除けて起こし
合流させました

こうしてみると
先に見付けた家中冬眠の子(下)と
昨日見付けた、自然冬眠の子(上)とで大きさが違うように見えますね
どちらも孵化後、冬眠に入り全く餌食べていないんだけどね
親が違うのか、孵化後日数で差が出ているのか分からないけど
どちらもまだ100円玉サイスで可愛いです
そしてイシガメ

いつもの雌2匹です
そして、小さな雌が
シェルターへ入るところ撮っていたのですが
こちらに送信できていなかったみたいです

新しい濾過槽からの循環後の吐水量
晴天時これだけ出ていれば十分でしょう
先日、もう一度全部配線接続やり直したのよ
どうやら接続不良のところがあったみたい
これならソーラー買い直さなくてもよさそうです
話変わりまして
夕方パンを捏ねていたら
スタンドミキサーからガタガタと異音が

どうやら、ギアが摩耗
寿命が近づいてきているようです
捏ね終るまでは、もってくれ~

と想いながら異音が鳴り響く中、夕食作りをしていました
無事捏ね終りホッ
週末に分解し、分解ギア交換しようと想います
このたびは、長くもったな
数年交換せずに使えたからね
1度、半年くらいでダメになった事があるから
久しぶりなので、また
動画サイトで交換手順の探しておこうと想います
ではでは
